ホイールスピンのやり方やクラッチへの負担を駆方式や車種別にご紹介
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
ホイールスピンの意味や車への負担、馬力との関係を見ていこう!
今回はホールスピンについてみていきましょう♪
ホールスピンってどんなものなのでしょうか?
車にどのような影響を及ぼすのか、など詳しく見ていこうと思います(^O^)
<レース出発時にによく行うホイールスピンとは?>
レースの出発時によくみられるホイールスピン。
これにはどのような意味があるのでしょうか?
気になりますね♪
早速見ていきましょう!!
スポンサードリンク
~ホイールスピンって何?~
私自身レースをあまり見ないので、今回初めてホイールスピンという言葉を聞きました
( ゚Д゚)
ホイールスピンとは字のままの意味、タイヤを空転させることです♪
一般的にレース時に行われるホイールスピンのことはバーンアウトと呼ばれます(^O^)
動画など検索をかけるときはホイールスピンよりもバーンアウトのほうが目的のものが出てきやすいですよ\(^_^)/
でもバーンアウト、で紹介すると私のようにどのようなものかわからない人には見当もつかない言葉となってしまします(´・ω・`)
ホイールスピンと言われたほうがよくわかりますね♪
~ホイールスピンがもたらす効果とは?~
レース時に行われるホイールスピンはなぜ行うのでしょうか?
気になりますね。。。
まずは動画を見てみましょう♪
すっごい煙ですねΣ(・ω・ノ)ノ!
タイヤが溶けることもあるんですよ!!
ホイールスピンにはグリップを高めるという意味があります♪
・グリップって何だろう?
車に詳しくない私にはグリップというのもどのようなものかわかりません…( ノД`)
そもそもグリップとはタイヤと地面の摩擦力のことを言うのですね♪
グリップが高いとブレーキをかけた時の車の制動距離が短くなります\(^_^)/
スタットレスタイヤの説明などでグリップという言葉はよく目にするので、ぜひ覚えておきたい言葉ですね(^O^)
・グリップが高いとどのような効果があるんだろう?
レースにおいてグリップが高くて効果が表れるのはコーナリングの時です(^O^)
普通の道でも曲がり角やカーブの道では車体が外に膨らんでしまいますよね?
スピードを出したままコーナーを曲がろうとすると車体が傾いたり、滑りそうになったりします。。。
グリップが高い状態でコーナーを曲がろうとすると摩擦力が強いので、スピードを出したまま外に膨らまずに曲がることができるんです( ゚Д゚)
レースの時のコーナリングって普通の道ではとてもできないような曲がり方をしていますよね?
そのコツの一つがグリップの高さ、レース前のホイールスピンにあるということです♪
<なぜ出発前にホイールスピンを行うのがいいのか?>
ではなぜホイールスピンは出発前にするのがいいのでしょうか?
このタイミングには意味があるのか気になります♪
~ホイールスピンをするタイミングに意味はあるの?~
ホイールスピンを出発前のタイミングですることにはいくつか意味があります♪
・まずはグリップを高める
グリップを高めるためにはタイヤを暖めることが有効です(^O^)
そのためにホイールスピンをして摩擦することでタイヤを暖めているのです\(^_^)/
引用元:http://dg24ae6szr1rz.cloudfront.net/photo/80ad0b9f0c8ae9c31ee08d99e4ab73cf.jpg/w664/tr/file
この行為によりグリップが高められて高速のコーナリングなどを実現させます♪
これは言い換えればタイヤの性能を最大限に引き出すための行為ともいえます。
・ウェットな道をドライに
ホイールスピンは後で詳しく書こうと思っていますが、車には負担がかかる行為です。。。
それを少しでも解消するためには道路を濡らしておく必要があります♪
ホイールスピンの最大の目的はタイヤの性能を引き出すこと、すなわち摩擦力を高めることです\(^_^)/
でもそれでタイヤがだめになってしまっては意味がありませんΣ( ̄ロ ̄lll)
なので、道路は濡らしておきます。
でもレース中に濡れている部分が残っているのは大変危険ですΣ(゚□゚;)
滑ってしまいますからね。。。
そのため、ホイールスピンをすることで道路を乾かす、という意味も含まれます♪
水があることでタイヤが暖まることの助けにもなっているんです\(^_^)/
私は少し矛盾も感じてしまいましたが、ホイールスピンをすること自体にレースにとっては必要なことなので、あえて道路を濡らしておきながらホイールスピンで乾かす、という矛盾のようなことが起こっているのです。。。
スポンサードリンク
<ホイールスピンと馬力には深い関係が?>
ホイールスピンには車の馬力とも関係があるのでしょうか?
今まで見てきたことだけを考えるとタイヤのことに特化してみてきたこともあるのか、馬力との関係は見えてきていません。。。
馬力とどう関係するのか早速見ていきましょう♪
~ホイールスピンと馬力、関係があるの?~
簡単に言うとホイールスピンをするときに馬力が関係してくるのか、ということですね♪
馬力は載せているエンジンによって違いますからね(^O^)
・そもそも馬力って?
馬力は基本的にpsという単位で表記されています♪
最高出力という項目でよく目にしますね(^O^)
もちろん数字が大きいほど馬力が大きいということになります。
・ホイールスピンをするために必要な馬力ってあるの?
結論から言うと馬力よりトルクのほうが重要です(´・ω・`)
トルクは単価がkgmで表示されます♪
最大トルクという項目で目にしますね(^O^)
・馬力とトルクの違い
これは説明が難しいです。。。
そもそもちゃんと理解してわかりやすく説明できる人が少ないからです( ノД`)
とっても簡単に説明すると、
馬力とは持続力です。
引用元:http://macasakr.sakura.ne.jp/pictures/image9127.jpg
一定時間にどれだけ重いものをどの程度の距離運ぶことができるのか、ということです♪
一方のトルクとは、
瞬発力です。
一瞬にどの程度の力が出せるのか、ということですね♪
・結局トルクがホイールスピンに必要な理由
上記の説明を念頭に改めてホイールスピンの動画を見直してみてください。
馬力とトルク、どちらが必要か明白ですね♪
ホイールスピンに必要なのは持続力より瞬発力だと思います\(^_^)/
そのため、馬力よりトルクのほうがホイールスピンとは関係が深そうです♪
<ホイールスピンが車やクラッチに与える負担はどれくらい?>
ホイールスピンは車に負担がかかることはすでに少しお話ししました。。。
では具体的にどの部分にどのような負担がかかるのか見ていきましょう♪
~ホイールスピンが車に与える負担~
ホイールスピンを行うことで車のどの部分に負担がかかるのかは気になりますね…
まずはタイヤです。
これは比較的想像しやすいのではないでしょうか?
先程も書きましたが、ホイールスピンをしすぎるとタイヤは溶けますΣ( ̄ロ ̄lll)
タイヤには大きな負担がかかっていることは明白ですね♪
次に負担が大きいのが駆動系、クラッチです。。。
瞬発力を出すということは車の機動力、加速力を引き出しているということです。
一方でタイヤは空転している状態なので、車は前には進んでいません。
ということはそこに車の引きだされている性能と車の状態に矛盾が生じていますよね?
このことでクラッチには大きな負担がかかってしまいます(´・ω・`)
ほかにもブレーキにも大きな負担をかけています(´;ω;`)
~クラッチに与える負担とは?~
ホイールスピンで交換が必要になる確率の高い2トップはタイヤとクラッチです
Σ( ̄ロ ̄lll)
引用元:http://sasga.co.jp/carparts/images/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81.png
タイヤについてはほとんどお知らせしました♪
また、タイヤの交換は費用も手間もそこまで大変なものではないと思います(^O^)
大きな修理になるのがクラッチの交換。。。
ホイールスピンでクラッチにどうして負担がかかるのか、交換にどのくらいお金がかかってしまうのかを詳しく見ていこうと思います♪
・ホイールスピンでクラッチはどうなる?
クラッチが壊れる原因とされているのは、
半クラッチを使わないでギアをつなぐ
エンジンの回転数を上げたままギアをつなぐ
という操作が原因となるようです。。。
この理由を見ただけでホイールスピンがクラッチに与ええる影響は想像がつくのではないでしょうか?
壊れて当然…
と言わざるを得ませんね(´・ω・`)
・クラッチが壊れるとどうなる?
当然車が動きません( ノД`)
クラッチの役割は変速機とエンジンをつなぐ役割をしています。
MT車を思い浮かべるとよくわかると思います♪
クラッチを切らないとギアが入らないですからね(^O^)
ギアが入らないと車の加速に影響が出ます。。。
クラッチはもともと消耗品で、半クラッチをしているだけで摩耗しています( ゚Д゚)
ホイールスピンはこれを早める、ということですね。
・クラッチの修理費用
ではクラッチが壊れてしまった場合どのくらい修理に費用が掛かるのでしょうか?
相場は10万円ほどといわれています♪
これは通常の車の場合です。。。
スーパーカーになると1回100万円ほどかかることも想定できます( ゚Д゚)
どうしてもホイールスピンをしたいと思っている人はこの費用を安いと感じるのでしょうか?
それとも高いと感じるのでしょうか?
ホイールスピンのやり方を駆動方式や車種名別にご紹介!
ここまでホイールスピンの車に対する負担を中心に見てきました♪
車好きの間ではホイールスピンはあまりかっこいいものとは思われていないようです…
レースの時は当然必要なことなのですが、走るのが好きな人たちにとってはあまり人気のある行為ではないようですΣ( ̄ロ ̄lll)
もちろん公道でホイールスピンをすると道路交通法違反で捕まります!!
もしホイールスピンをするならレース場など決められた場所で行いましょう(^O^)
<MT(マニュアル)車でのホイールスピンのやり方は?>
では、ここからは具体的にホイールスピンの方法を紹介していきます♪
トランスミッションによってやり方が違うので分けて紹介していこうと思います!
~MT車のホイールスピンは難しい?~
MT車の場合駆動方式がFFかFR車かによっても方法が違います♪
まずはホイールスピンをする前に自身の車の駆動方式がFF(前輪駆動)なのか、FR(後輪駆動)なのかを知りましょう!
・FFとFR
ちなみにFFとは前輪駆動のことで、前輪が駆動側。
つまり前の2本のタイヤで車を動かしているということです♪
後輪は惰性でただ回っているだけ、ということになります( ゚Д゚)
FRとは後輪駆動、つまり後ろの2本のタイヤで車を動かしています♪
前輪が惰性で回っているということですね(^O^)
乗用車の多くはFF車です♪
FR車はスポーツカーやスポーツセダンに多い駆動方式となっています(^O^)
・FFのMT車でのホイールスピン
ではFF車でのホイールスピンの方法を見ていきましょう♪
まずはブレーキとクラッチを踏みます。
次にシフトレバーをロー、1速に入れます♪
そしてブレーキの足をアクセルへ移動。
思い切りアクセルを踏んでエンジンの回転数を上げましょう\(^_^)/
具体的にどのくらいまで回転数を上げるとよいかという情報は見当たりませんでした…
でも動画などのメーターを見てみるとエンジン音からかなり回転数を上げているのがわかると思います♪
次に一気にクラッチを上げて、左足はそのままブレーキへ移動。
ブレーキとアクセルのバランスが難しいですが、エンジンの回転数とブレーキの力具合がマッチするとホイールスピンができます\(^_^)/
また、サイドブレーキを使用してやる方法もあります♪
基本的なやり方は上記のとおりですが、プラスサイドブレーキをかけた状態でもホイールスピンを行うことができます\(^_^)/
これはFF車限定のやり方となります♪
・FR車の場合
タイミングやバランス感覚をつかむことがFF車の場合より難しいんです(´・ω・`)
やり方はFFの場合と全く同じです♪
タイミングやブレーキとアクセルのバランスが悪いと急発進してしまうこともあるので要注意です!!
<AT(オートマ)車でもホイールスピンはできるの?やり方は?>
次は駆動方式がATの場合でのホイールスピンのやり方を紹介していきます♪
最近の車はスポーツ仕様でもAT車の場合がよくありますよね。。。
~AT車でのホイールスピンの方法~
ではAT車ではどのような方法でホイールスピンを行うのでしょうか?
先程紹介したMT車ではクラッチペダルを使用しました。
でもAT車は2ペダルなので、クラッチがありません。。。
当然MT車とは違うやり方でホイールスピンをすることになりますね♪
AT車でホイールスピンをすることは簡単です\(^_^)/
AT車でのバーンアウトにはやり方がいくつかあって検索をかけると何種類かのやり方が出てきます(・o・)
一番多く紹介していた方法をここでは書こうと思います♪
まずはシフトレバー。
これはLに入れます♪
次に左足でブレーキを思い切り踏みます。
右足はアクセル。
アクセルを踏んでエンジンの回転数を上げながらブレーキの踏み具合を強くしたり弱くしたり…
MT車のクラッチの要領ですね♪
ちょうどいいバランスが取れるとホイールがスピンし始めます\(^_^)/
<FR(後輪駆動)車のホイールスピンのやり方は?>
FRでのホイールスピン。
MTではやり方をすでに紹介しましたが、ATではやり方が違うのか見ていきましょう♪
~FRでホイールスピンはできるのか?~
本来ホイールスピンはレースの時にグリップを高めるために行うことでしたよね(^O^)
レースに使われる車の多くは本来スポーツカーが多いです♪
スポーツカーはFRが基本です。
ということでもちろんFRでのホイールスピンは可能です\(^_^)/
でも、私たちが普段使っている車の多くはFF車です。。。
そのため、ホイールスピンをするにはコツがあり、そのコツをつかむのが難しいんです
(´・ω・`)
どの情報サイトでもホイールスピンのやり方はAT車とMT車でやり方が違うということしか書かれていません。。。
というのもMT車でのホイールスピンにはクラッチペダルを利用するからです(^O^)
AT車にクラッチペダルはないですからね…( ̄ロ ̄lll)
あと多くのサイトに書かれていることはMT車のFRではアクセルとブレーキのバランスの難しさのことだけです♪
ということはAT車ではFRでのホイールスピンは比較的簡単にできるということですね\(^_^)/
・ATのFR車ってあるの?
そもそもATでFR車があるのか気になったので調べてみました♪
数は多くないようですがあるようです\(^_^)/
国産車ではレクサス、トヨタ、マツダがありました♪
日産もFR車を出しているのですが、スポーツカーなので、MT仕様のものが多いです。。。
クラウン
マークX
あたりがAT車もある車種になります♪
今回紹介したのはあくまでホイールスピンをするにあたってやりやすそうな車のみ紹介させていただきました_(._.)_
ほかにもATでFR車はいくつもありますよ♪
<FF(前輪駆動)車でもホイールスピンはできるの?やり方は?>
次はFF車でのホイールスピンが可能なのか見ていきましょう♪
MT車ではすでにやり方を紹介しているので、できることはすでにお伝えしてあります(^_-)
~FF車でのホイールスピン~
AT車では基本的にFFとFRで分けてホイールスピンのやり方を紹介している情報はないので、やり方は全く一緒と考えて良いと思います♪
動画でも私たちが普段乗っているような車、街中でもよく目にする車でホイールスピンしているものをいくつも見つけることができますよ\(^_^)/
<四駆(4WD)車でもホイールスピンはできるの?やり方は?>
では駆動方式別でみてきたホイールスピンの方法、最後は4WDになります♪
四駆とよく呼ばれる駆動方式でのホイールスピンが可能なのか見ていきましょう(* ̄0 ̄)/
~四駆でのホイールスピン可能なのか?~
一応四駆でもホイールスピンをすることは可能なようです\(^_^)/
でも今まで紹介してきたようなホイールスピンをすることは難しいようです。。。
国産の四駆の代表的な車、パジェロでホイールスピンをしている動画を見つけました
\(^_^)/
FFやFRと同じような様子ですね♪
四駆でも十分ホイールスピンをすることはできます(^O^)
~四駆でのホイールスピン、方法は?~
調べてみたのですが、四駆でホイールスピンをする方法を見つけることはできませんでした( ノД`)
コツを少しだけ紹介しているものもあったのですが、そのコツを踏まえて方法を探っていこうと思います!!
まず基本的な操作は変わらないと思います♪
ブレーキを掛けながらアクセルを思い切り踏み込むことです。
コツとしてはサイドブレーキを上手く利用することです(^O^)
・四駆でのホイールスピンでサイドブレーキはどう使う?
AT車の場合、ブレーキを左足で踏む
サイドブレーキをかける
アクセルを思い切り踏んでエンジンの回転数を上げる
そして、サイドブレーキを徐々に解除していく
こうすることで四駆でも上手にホイールスピンをすることが可能となります♪
<車種別のホイールスピン動画を大公開!>
では実際に皆さんがよく知る車でのホイールスピンの様子を見ていこうと思います♪
こちらで勝手に車種は選定させていただきました_(._.)_
ほとんどはレースにも使われる車を選びました(^O^)
~スイフトでのホイールスピン~
最初の紹介はスズキのスイフトです♪
この車は走りを追求した車です(^O^)
最近はあまりCMを見かけなくなってしまいましたが、一時期走りを前面にPRしたCMが印象的だった車ですね(*’▽’)
スポーツと名がつくスイフトですが、やはり普通車。
エンジン音はスポーツカーのようにはいかないですね。。。
~RX-8でのホイールスピン~
こちらはマツダの人気のスポーツカーですね♪
現在は新車で購入することはできない、すでに販売が終了している車です。。。
走ることが好きな人にはたまらない、ロータリーエンジンという今では新車で手に入れることができないエンジンを搭載している車です(*’▽’)
さすがロータリーエンジン。
回転数を上げた時のエンジン音は独特ですね♪
~ベンツの車でのホイールスピン~
こちらは車種ではなく、自動車メーカーの名前ですね♪
車種はC63です♪
ベンツのスポーツカーかっこいいですね(*’▽’)
エンジン音は乾いていて高めの音ですね♪
国産のスポーツカーとは一味違うようです( ゚Д゚)
~BMWの車でのホイールスピン~
こちらも車種ではなく、自動車メーカーの名前ですね♪
車種はBMWの中でも人気のM3シリーズです♪
力強いエンジン音がかっこいいですね(*’▽’)
~18クラウンでのホイールスピン~
こちらはトヨタが販売しているクラウンの中でも2003~2008年の間に販売されていた12代目のモデルに限定した呼び方のクラウンです♪
ほかにも
ゼロクラ
180系
などと呼ばれているものです(^O^)
歴史のある車にはよくあることですが、フルモデルチェンジをするたびに評判が変わります。
人気の車種でもフルモデルチェンジによって人気がかげることもよくあります。。。
そんな中で当たりとなる年式のモデルが出てくるのです♪
その当たりモデルの車は最新モデルが新車で購入できる状態にあってもあえて中古で当たりモデルの車を探して購入するユーザーは少なくありません( ゚Д゚)
そんな当たりモデルとなった18クラウンのホイールスピンの様子はこちら。
思っていたよりおとなしいエンジン音ですね( ゚Д゚)
エンジンの回転数をそこまで上げていないからでしょうか?
~プリウスでのホイールスピン~
プリウスは有名な車ですね♪
トヨタが販売しているハイブリッドモデルのみの車となっています(^O^)
ハイブリッドモデルの車が燃費度外視の走りに特化したドライブテクニックであるホイールスピンをする姿はなかなか想像できませんよね(´・ω・`)
でも、プリウスってレースにも参加するような車なんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
私も初めてプリウスがレースに参加する車だと知ってびっくりしました( ゚Д゚)
現在ではG’sモデルというスポーツ仕様のプリウスも市販化されていて、だいぶプリウスも走りを楽しむ車、という認識が広がってきましたね♪
そんなプリウスでのホイールスピンの動画がこちら。
いつもはとても静かなプリウスですが、さすがにエンジンの回転数を上げると普通の車ですね♪
ホイールスピンは公道ではなく人の迷惑にならないところで安全第一でやろう!
今までホイールスピンのやり方や動画でのホイールスピンの様子を紹介していきました(^O^)
ではホイールスピンはどこでやるのが適切なのでしょうか?
詳しく見ていこうと思います♪
<ホイールスピンは道路交通法違反?どこでやるのが良いのか?>
ホイールスピンを公道で行うと道路交通法違反で捕まってしまうってみなさんはご存知でしたか?
何がいけないのか、どこでならホイールスピンをしてもいいのか見ていこうと思います♪
~ホイールスピンは公道でやると法律違反?~
ホイールスピンは公道での走行にとっては迷惑行為となります。
そのため、警察に見つかる、通報されるといったことになると当然交通違反切符を切られてしまいます。。。
引用元:http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/f/7f49d_1568_b9d4f14d0327d921e9d453ca0be3f2e3.jpg
具体的には、
違反点数2点
反則金6,000円
を支払う必要がありますΣ( ̄ロ ̄lll)
公道で行うのは他人を巻き込んで事故を起こす可能性もあります!!
公道では行わないようにしましょうヽ(`Д´)ノ
~ホイールスピンはどこでやるのがいいのか?~
一般の人にも開放してくれるサーキットやレース場も結構あるんですよ♪
ホイールスピンはまずはそこで行うのが基本となります(^O^)
サーキット場って簡単に借りれないと思いませんか?
私も実はそう思っていました(´・ω・`)
でも普通自動車免許を持っていれば個人で参加することも可能なくらい簡単なんです♪
もちろんお金は発生します。。。
・走行会に参加する
方法の1つ目はだれか主催者がいて参加する形で応募することです♪
定員がある
開催日が決まっている
など自分の都合で勝手にいけないというデメリットがありますが、
ほかの人からアドバイスがもらえる
交代で走行するので空いた時間に友達が作りやすい
などのメリットもあります♪
初心者はまず走行会から始めるのがいいかもしれませんね(^O^)
参加費用はその会によって違ってくるので具体的にはわかりませんでした(;´・ω・)
・ライセンスを買う
ここでいうライセンスとは免許という意味ではないです。
会員権といったほうがわかりやすいと思います♪
年会費を払い、実際にそうこうするときにも時間単位でお金を払ってサーキットで走行することです(^O^)
これは自分のペース、都合で参加することが自由なので便利な方法だと思います♪
引用元:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/D/DAINAGON/20160905/20160905001938.jpg
金銭的な問題と、レベル別ではないのでその時にいる会員が走るので初心者ではびっくりしてしまうこともよくあることです…
会費は大体1年分で3万円ほど必要です。
これにそうこうするたびに別料金が発生します(´・ω・`)
~ホイールスピンをするときに何より大切なこと~
ホイールスピンは失敗したときのリスクが高いです!!
タイヤを滑らせているので状況によっては自力で立て直すことも難しい時もあります。
また、車への負担も大きいので、走行中に故障することも考えられます(-_-;)
一番大切なことは自身の安全と周囲に人がいるような状況で行わないことです!
周囲に迷惑をかけるような行為だけはしないように十分に配慮したうえで行いましょう(^O^)
せっかく楽しんで行うことです。
最後まで楽しめるようにしましょう\(^_^)/
もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 ホイールスピン やり方」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?