ヴォクシー・エスクァイアのモデリスタは擦る?対策や運転方法は?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
ヴォクシー・エスクァイアのモデリスタエアロは擦るとの口コミや評判の真相は?
エアロパーツってかっこいいですよね?
本来は空気抵抗を減らして早く走るためのパーツですが、最近はデザインとして取り入れていることも多いですね♪
そんなエアロパーツですが、擦りやすいって知っていましたか?
その真相を実際のユーザーの口コミを見ながら紹介していこうと思います(^O^)
<モデリスタエアロを装着したヴォクシーは擦る?口コミや評判は?>
モデリスタエアロとはトヨタ系の車のカスタムパーツを販売しているメーカーの名前です♪
そんなモデリスタエアロを装着したヴォクシーの評判はどのようなものなのでしょうか?
スポンサードリンク
~モデリスタエアロヴォクシーの評判は?~
もともとヴォクシーは乗り降りのしやすさから床面を低くとっているヴォクシー。
そこにエアロパーツを付けると当然擦りやすくなることは避けられません(´・ω・`)
実際のユーザーも擦ることありきで購入しています♪
引用元:https://www.modellista.co.jp/product/voxy/image/aerokit_zs.jpg
フルエアロのすると段差のある道でフロント部分を擦ることは当然ですが、車止めでも後部を擦ったりします(>_<)
対策としては、進入は斜めに入ることです♪
あとは十分に速度を落として進入することをお勧めします(^O^)
あまり派手に擦るとエアロパーツが割れてしまうこともあるので気を付けましょう!
<モデリスタエアロを装着したエスクァイアは擦る?口コミや評判は?>
ヴォクシーと兄弟車といわれるエスクァイアです♪
エスクァイアにもモデリスタエアロがあります\(^_^)/
評判はどのようなものなのでしょうか?
~モデリスタエアロ装着のエスクァイア、評判は?~
エスクァイアとヴォクシーは兄弟車というだけあって、ベースは一緒です♪
販売店が違うのでパーツはところどころ違うところもありますが、基本的には同じ車と考えていいものです。
なので、モデリスタエアロも同様と考えていいと思います♪
段差進入時の写真も見つけました(^O^)
引用元:https://diary.todays-z.com/wp-content/uploads/2016/11/75a688f18a1f1d846ed567e3e4629be4-680×832.jpg
確かにギリギリ。。。
これは擦りそうですね((((;゚Д゚))))
でも擦るとしたら底の部分になるので、通常乗っているときには見えないことも多いです♪
低速と斜め進入を気を付ければ大半の段差では擦ることがないというのがユーザーの声です\(^_^)/
スポンサードリンク
ほかのモデリスタエアロを装着して擦るとの評判の車種は?
ここまでは比較的床面が低い車であるミニバンのモデリスタエアロを見ていきました。
ほかにもトヨタはいろいろな車を手掛けていますが、モデリスタエアロはほかの車種のものもあるのでしょうか?
早速見ていきましょう♪
<プリウスのモデリスタエアロカスタム車は擦る?>
トヨタを代表する車、プリウス。
プリウスにもモデリスタエアロカスタムができます♪
車高も低めなプリウスがエアロパーツを付けるとどのくらい擦りやすくなってしまうのでしょうか?
ユーザーの声をもとに見ていこうと思います♪
~プリウスのモデリスタエアロカスタム車はどのくらい擦りやすい?~
現行モデルは4代目となるプリウス。
4代目にもモデリスタエアロカスタムはあります\(^_^)/
引用元:https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1044/490/04.jpg
セダンタイプのプリウスにエアロパーツがつくとかっこいいですよね(≧∇≦)
プリウスは通常モデルでも擦りやすい車となっています(´・ω・`)
そこにさらに車高が低くなるエアロパーツを付けるとなると当然もっと擦りやすくなります(>_<)
プリウスは全体のフォルムをよく見てもらうとわかるように、尻上がりのデザインとなっています♪
ということは後部を擦ることはあまり気にしなくて大丈夫です\(^_^)/
エアロパーツを付けたとしてもリア部分で擦るということは口コミでも聞きません。
問題はフロント部分。
通常モデルでも車止めで擦ることがあります( ノД`)
エアロパーツではまず間違いなく擦るので、車を駐車するとき前から駐車するときは必ず車止めの前で車を止めるようにしましょう♪
さらに4代目へとモデルチェンジする際にプリウスは車高を1センチ下げているのです
( ゚Д゚)
ということで、プリウスのモデリスタエアロカスタムを付ける人は擦ることを前提に購入することがおすすめです(^_-)
<ノアのモデリスタエアロカスタム車は擦る?>
トヨタが販売するミニバンの代表ノア。
先程紹介したヴォクシーとエスクァイアを合わせて3兄弟と呼ばれています♪
ということはヴォクシーとエスクァイアとはベース部分が同じということです!
なので、基本的にはヴォクシーやエスクァイアと同様です(^O^)
~ノアのモデリスタエアロカスタム~
ノアのモデリスタエアロカスタムについての口コミを探しましたが、ヴォクシーやエスクァイアでの口コミが多いです(´・ω・`)
基本的な構造は全く同じなので、口コミの内容も同じなのですが、ノアの購入層の問題からモデリスタエアロカスタムを付ける人が少ないと考えられます。
というのも、この3兄弟は販売店が違うということもあるのですが、購入層に違いがあるのです( ゚Д゚)
その中でもノアは比較的購入の年齢層が高い傾向にあります♪
引用元:https://www.modellista.co.jp/product/noah/special/images/parts/front_221_body.png
ということで、若い人はヴォクシーやエスクァイアを選ぶということです(^O^)
ノアは大人の車ということでエアロを付ける人が少ないということですね♪
<ルーミーのモデリスタエアロカスタム車は擦る?>
トヨタが最近発売した小型車ルーミー。
乗りやすくて、スライドドアもついているので家族持ちのお母さんには人気の車ですね♪
これにもモデリスタエアロカスタム車があるんです( ゚Д゚)
セカンドカーとして購入することが多いルーミーですがどのような感じになるのでしょうか?
早速見ていきましょう♪
~ルーミーモデリスタエアロカスタム車ってどんな感じ?~
女の人が乗るイメージの強いルーミーですが、なんとエアロパーツがあるんです( ゚Д゚)
まずはそのフォルムを見ていきましょう♪
引用元:https://www.modellista.co.jp/press/2016/1109_roomy/image/01_p01.jpg
かわいい感じのルーミーが一変してかっこいいですね(≧∇≦)
でもルーミーをモデリスタエアロカスタムする人は少ないようです(´・ω・`)
口コミもほとんどありませんΣ( ̄ロ ̄lll)
でも、モデリスタということだけで擦るというワードが出てくるほど車高が低くなってしまうモデリスタエアロカスタム。
どのような車種であっても擦ることが前提となっているようです(>_<)
擦ることを恐れていてはモデリスタエアロカスタムを付けることは難しいということですね♪
ルーミーは小さなお子さんを持つ主婦が購入層のターゲットとなっているようで、乗り降りしやすいように車高が低くなっています。
なので、エアロパーツを付けるとやはり擦りやすくはなってしまいます( ノД`)
<C-HRのモデリスタエアロカスタム車は擦る?>
次はSUVタイプのC-HRについてみていきましょう♪
SUVタイプということもあって車高は高いですね\(^_^)/
では車高の高いC-HRのモデリスタエアロカスタムでも擦ることはあるのでしょうか?
~C-HRのモデリスタエアロカスタムでも擦ることはあるのか?~
口コミサイトでもかっこいいという評判は見かけますが、擦るというワードは出てきませんでした。
やはり車高が高いだけあってエアロパーツを付けて車高が下がっても擦るまではいかないんですね\(^_^)/
引用元:https://www.modellista.co.jp/product/c-hr/special/image/boost/p_color_y.jpg
かっこよくて、車を傷つける心配をしないで運転できる。
そんなC-HRのモデリスタエアロカスタムは最高ですね(≧∇≦)
<ハリアーのモデリスタエアロカスタム車は擦る?>
同じくトヨタが販売しているSUV型の車、ハリアー。
ハリアーにもモデリスタエアロカスタムがあるんですね( ゚Д゚)
C-HRより大型の本格的なSUVのハリアー。
擦る可能性はあるのでしょうか?
~ハリアーモデリスタエアロカスタムは擦ることがあるのか?~
ハリアーのモデリスタエアロカスタムに関する口コミでも擦るというワードは出てきませんでした。。。
確かにあれだけ車高がある車で、エアロパーツを付けても擦るまで低くなることは考えにくいですね(^^ゞ
SUV型の車にエアロパーツを付けるって私個人的にはとても違和感だったのですが、私だけでしょうか?
引用元:http://kuruma-hack.net/wp-content/uploads/2015/04/スクリーンショット-2015-04-09-05.45.41-1024×335.png
実際に画像を見てみるとかっこいいですね♪
エアロパーツを付けることで大きい車がより大きく見えます( ゚Д゚)
車高の高い車だと思っていましたが、エアロパーツを付けるとやはり地面までの距離は近くなりますね(^O^)
見た目がSUVっぽくなくなっているような…
でもエアロパーツってやっぱりかっこいいですね(≧∇≦)
モデリスタエアロ装着で擦る場合の対策方法を大公開!
ここまでは車種別にモデリスタエアロカスタムについてみてきました♪
擦ることが前提で購入しているユーザーが多いようでしたが、やはり大切な車を擦ってしまうのが悲しいですよね(>_<)
運転の仕方次第で擦る回数を減らすことも可能ですが、常に神経を張り詰めて運転していては楽しくないですよね?
他に大切なエアロパーツを守る方法はないのでしょうか?
<モデリスタエアロが擦る場合の対策 エアロに保護ゴムを装着する>
モデリスタエアロを守るグッズも販売しているんです( ゚Д゚)
どのようなものなのでしょうか?
早速見ていきましょう!
~モデリスタエアロを保護するゴムがあるの?~
モデリスタから純正として発売されているわけではないですが、ネットショップでは、
エアロガード
アンダーガード
という名前で販売されています♪
使い方は主にフロント用で、ゴムをエアロの下部隅に両面テープで装着するものです(^O^)
引用元:http://image.rakuten.co.jp/g-factory-ri/cabinet/acc/img58948508.jpg
簡単に取り付けるとこができて、エアロが傷ついたり割れたりすることを防止してくれます\(^_^)/
また、すでに擦り傷になっている場合も取り付け可能で、傷隠しとして使用することもできます(≧∇≦)
色も黒がほとんどですが、ほかの色を備えているメーカーもあります。
DIYが得意な人はあえて色を変えて、デザインの一つとしてカスタマイズするのもいいかもしれません♪
<モデリスタエアロが擦る場合の対策 擦らない運転方法を習得する>
何より大切なことはエアロパーツを装着しての運転技術の習得です♪
コツを知り、それを実行することですること自体を少なくすることができます\(^_^)/
保護ゴムを使って万が一擦っても大丈夫なようにしても、擦らないことが車を傷つけない最大の方法です。
ぜひ習得してかっこいい車で楽しく運転したいものです♪
~モデリスタエアロ、擦らないための運転方法ってあるの?~
先ほども紹介しましたが、改めて詳しく紹介していこうと思います♪
基本的には段差のあるところでは、片輪ずつ乗り降りすることです。
具体的には進入時に斜めに入って行って右か左のタイヤから入るということです(^O^)
引用元:https://toyota-86.jp/common/images/data_thread/thumbnail_12311.jpg
普段は真正面から両輪同時に進入しますよね?
これがフロントエアロを擦る理由です(´・ω・`)
あとはスピードを出さずにゆっくりと進入することです。
ゆっくり段差を通過することで、車がバウンドして擦ることを防止します♪
しかしこの方法、結構人に迷惑をかけることもあります( ゚Д゚)
慎重になりすぎると後続車に迷惑をかけることにもなりかねないので、やりすぎには要注意です!!
・エアロパーツは擦ることを前提に
ここまで一般的な防止策をお伝えしましたが、どのユーザーも口をそろえて言うことは、エアロパーツは擦る、ということです(´・ω・`)
擦ることは当然で仕方ない、でも割らないように気を付ける、というのがエアロパーツを付けるときの心得と思いましょう♪
万が一擦ってしまい、後続車がいない場合はそのまま走行すると割れてしまうこともあるので、一度バックして進入からやり直すことをお勧めします(^O^)
かっこいいモデリスタエアロ、擦る場合は対策を!
モデリスタエアロはかっこいいですね(≧∇≦)
見た目がかっこよくてあこがれる人も多いのではないでしょうか?
私も実際にエアロパーツを付けたことはありませんが、あこがれます♪
<モデリスタエアロは擦る可能性大!対策をしっかりとしよう!>
モデリスタエアロはカスタマイズパーツなので、車の購入とは別に費用が掛かります
(´・ω・`)
せっかくお金を出して購入するなら大切にしたいですよね?
でも擦ってしまうことも大いに考えられます(>_<)
対策をしっかりとして、もしもに備えたいですね♪
~モデリスタエアロは擦るものと考え、割らないように気を付けよう!~
モデリスタエアロのユーザーは口をそろえて「擦る」と言っています(´・ω・`)
あまり運転が上手くない私は、エアロパーツを付けてはいませんが、車高の低い車に乗っていて、通常モデルでも擦ってしまうことがありますΣ( ̄ロ ̄lll)
エアロパーツを付けている人はもちろん、通常モデルの車に乗っている人にも斜め進入やスピードを落としての進入は効果的な方法です♪
注意するべき時は店舗からの出入り口(段差がある)、坂道、立体駐車場となっています。
段差がある道路では気を付けて運転したいですね♪
引用元:https://diary.todays-z.com/wp-content/uploads/2016/11/25ed1a7a2555803b1fca8b5726dc6f35-680×382.jpg
まずは通常モデルの時から気を付けて走行するようにして、いざモデリスタエアロを購入した時にはさらなる注意をもって運転したいものです(^O^)
そしてもしもの時に備えて保護ゴムを付けることも有効的ですね♪
価格はメーカーによって違ってきますが、そんなに高いものではありません\(^_^)/
ぜひモデリスタエアロを付けた後は保護ゴムを付けましょう♪
もしも本格的にヴォクシーの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気のヴォクシーを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 ヴォクシー モデリスタ 擦る」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?