Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c4394764/public_html/xn--car-like-life-184lls1l.xyz/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

cx-5 新型は乗り心地が悪い?クチコミから辛口評価!

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

CX-5 新型の乗り心地をクチコミを見てみよう!

今回、調査するのは、車の乗り心地に関する事です。

主観的な要素がありますが、参考になればと思います。

選んだ車はマツダ自動車の新型CX-5です。

新型CX-5は、2018年3月27日に登場しました。

CX-5は、2012年2月に登場して以来、マツダ自動車のクロスオーバーSUVとして現在に至っています。

引用元:
http://jp.mazdacdn.com/common/assets/cars/cx-5/img/highlight_1612/180208_cx5_highlight_hero.ts.1802080229350000.jpg

<CX-5 新型の乗り心地は悪い?クチコミから評価を見てみよう!>

最新モデルである新型CX-5の口コミや評判について調べてみました。

スポンサードリンク

~価格.comでの評価は?~

価格.comではランキング形式で、以下のように評価されています♪

評価項目 投票平均 カテゴリ
平均
項目別
ランキング
評価基準
エクステリア 4.43 4.35 42位 外観などのデザイン及び機能性
インテリア 4.18 3.94 47位 内装のデザイン及び機能性
エンジン性能 4.48 4.15 28位 トルクやパワー、滑らかさ、技術など
走行性能 4.52 4.22 28位 走りのフィーリング及び操作性
乗り心地 4.47 4.06 16位 乗り心地のフィーリング
燃費 4.18 3.90 67位 燃費の満足度
価格 4.65 3.90 4位 総合的な価格の妥当性

http://review.kakaku.com/review/K0000343441/

この表からは、各項目がカテゴリ平均を上回っているので、評価は高い方だと思います。

燃費に関して満足度が低いですが、乗り心地やデザインなどでは高い評価を示しています。

しかし、この表の後に示されている具体的な口コミを見て頂きたいと思います。

そうすると、デザインはさることながら燃費に関しても良い意見がうかがえます(^○^)

静音性や走行性能に関しても、静かで安定した走りが実現されているようです(^○^)

結局、新型CX-5に関しては、決して乗り心地が悪い車ではないという事を意味しています♪

むしろ、乗り心地は良い車の部類に入ると思います♪

乗り心地の悪くない車でも、さらなる乗り心地の向上を目指す人がいるのが分かります。

引用元:http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000929499.jpg

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<CX-5 新型をローダウンした場合の乗り心地をクチコミから評価!>

新型CX-5は、評価が非常に高い車である事が分かりました♪

評価が高い新型CX-5ですが、「ローダウン」というカスタマイズを行う方法もあるようです。

~「ローダウン」とは?~

「ローダウン」については、以下のような事を一般的に意味しています。

“「ローダウン」とは、車高短(シャコタン)とも呼ばれる全体的に低く見せる車両カスタマイズ方法の1種です。車高を低くすると全体的に締まって見える、ノーマルの車と差をつけて個性が出せるなどの見た目によるメリットのほか、曲がる時に安定するなど運動性能の向上が見込めます。”

“https://cobby.jp/lowdown.html”

分かりやすく言えば、車高を低くすることですね♪

街中を走っていると、極端に車高が低くて道路との境目がほとんどないような車に出くわしますね。

「傷つかずに走れるのか?」と驚くほど車高が低い車が走っている時があります。

意図的にカスタマイズする位ですから、その辺の計算はしてあるのだと思いますけど。

実際にローダウンした新型CX-5の画像を探してみました♪

車高を低くするために、地面と車本体の間にバンパーが加わっているのが分かります。

車体自体の高さは変化していませんが、バンパーを加えて低い車高に変更したように見せています。

この場合は見た目だけが変わっています♪

乗り心地まで変えるには、内部の部品交換で行う事が重要となります♪

引用元:
https://i2.wp.com/yatteok-ranking.com/cars/wp-content/uploads/2017/10/20170407-1-1.jpg?w=770

車高が低くなったために、車体がドッシリとなったような感覚です♪

車高の変更で印象が変わりました♪

しかし、このレベルでは見た目の雰囲気だけ変化しています(^○^)

乗り心地まで考慮するには、足回りの部品交換が必要となります。

~「ローダウン」の評価は?~

「ローダウン」の基本的な考え方としては、サスペンションの交換が重要です。

サスペンションは、車の衝撃を吸収して安定した乗り心地を達成するための部品です。

このサスペンション性能によって、車の走行時の衝撃や振動を吸収します。

サスペンションの交換による「ローダウン」で気になるのはやはり乗り心地が変化するかです。

費用は交換方法によって様々ですが、少なくとも数万円はかかります(–,)

したがって、それに見合うだけの効果が出ていれば満足できるカスタマイズでしょう。

しかし、費用をかけた割に効果が実感できなければ、残念に思うのだと思います(–,)

引用元:
http://www.craft-web.co.jp/blog/chiryu/assets_c/2015/07/DSC01235-thumb-490×367-240395.jpg

新型ではないですが、実際にローダウンしたCX-5に乗った場合の口コミを調べてみました♪

一般的には約4.0cm程度、車高を低くしているのが多いようです♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=18339048/

車高が低くなるので、当然、乗り降りはしやすくなります(^○^)

元々の車高がCX-5は高くなっているので、低身長の人には乗りづらい様です(–,)

わずか約4.0cmですが、ローダウンの効果はあるようです(^○^)

「非常に乗りやすくなった」という意見が垣間見えます(^○^)

ただ、当然の事ですが、目線も低くなるので「視界が狭くなった」という意見もあります(–,)

この場合、SUVのメリットである「視界の広さ」や「目線の高さ」が失うデメリットがあります(–,)

CX-5を「視野の広さ」が魅力で購入した人にとっては、ローダウンを後悔している人もいます(–,)

カスタマイズの方法によりますが、それなりに数万円~数十万円の費用がかかっています。

お金はかかるし、乗りにくくなったことでもあるし、残念な結果になったという意見もありますね(–,)

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<CX-5 新型に20インチホイールを履かせた場合の乗り心地をクチコミから評価>

車の乗り心地改善には「ローダウン」の他にもいくつかあります♪

その一例がタイヤホイールサイズの変更ですね♪

タイヤホイールサイズの変更についても調べてみました。

~タイヤホイールのインチアップについて~

新型CX-5の場合、標準仕様で17~19インチのタイヤホイールが使用されています♪

その事は、CX-5のスペック表から分かります♪

http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/cx-5/cx-5_specification_201806.pdf

これを20インチのタイヤホイールに変更するとどのようになるでしょうか。

実際に、20インチのタイヤホイールに交換した方のCX-5の画像が以下の通りです。

少し古い形式のCX-5ですが、参考になると思います。

若干で感覚的な事ですが、少しタイヤが大きくなってガッシリした雰囲気があります(^○^)

地面との接地については、向上したように感じます(^○^)

引用元:
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/909/397/1909397/p1.jpg?ct=f7061451e9e5

この車の所有者によると、それほど違いはないように感じるとのことでした。

乗り心地に関しても、若干、走行ノイズが出るようになったと言っています。

しかし、許容できる範囲で気になる事はないとのことです♪

一般に、「インチアップ」と呼んでいますが、そのメリット・デメリットを調べてみました。

インチアップのメリット・デメリットは以下のようにされています。

“インチアップのメリット”

“1.走行性能の向上
2.タイヤのグリップ性の向上
3.コーナーリング性能の向上”

“インチアップのデメリット”

“1.ドライブしている時の音が大きくなる
2.走行時のハンドルが重くなったり轍に取られるようになる
3.走行時の快適性が落ちる
4.車の全体的な重量が重くなる
5.燃費性能が下がってしまう”

“http://car-me.jp/articles/4587”

この情報から考えてみると、走行性能を向上させるならインチアップは効果的なように思います♪

逆に、乗り心地の観点からは、あまり望ましいカスタマイズではなさそうです♪

したがって、スポーツカーのレースなどの場合はインチアップが効果的なようです。

F1などのスポーツカーレースの場合のタイヤがかなり大きいのはこうした理由からなのですね。

その反面、日常使いや乗り心地重視の運転では、運転しづらくなる事を意味しています(–,)

~インチアップの乗り心地のクチコミ~

インチアップについての口コミを調べてみました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000595427/SortID=21223056/

20インチへの変更はあまり推奨されていないみたいですね♪

お金も結構かかる事を考えると、効果は薄いようです♪

むしろ、クッション性が悪くなるとか、揺れる感覚が増えた、といった意見が見受けられます(–,)

燃費も悪くなったという意見もあるほどです(–,)

インチアップ前とインチアップ後で見た目の変化は感じられないようです。

引用元:http://mazparts.biz/wdp/?p=5045

しかし総合的に考えると、走行の感覚がやや悪くなることは確かなようです(–,)

しかも、変更後のコストなども考えると、あまりしない方が良さそうです(–,)

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<CX-5 新型の乗り心地を改善する方法を大公開!>

新型CX-5の乗り心地の改善方法についてまとめてみました。

~ノーマルでも特に改善は必要ない~

まず前提ですが、新型CX-5は、購入する時のままでも乗り心地は悪くないです(^○^)

むしろ、今回の調査でもあったように、乗り心地は良い方だと思います(^○^)

満足度ランキングでも分かりますが、新型CX-5はかなり上位の満足度評価を得ています(^○^)

さらに乗り心地を向上させる方法はないか調べてみました。

・①19インチタイヤを使用している場合、17インチタイヤに交換する♪

19インチタイヤを使用している場合、17インチタイヤに交換する事が最初に思い浮かびます♪

タイヤインチを小さくすることで、燃費向上やハンドル操作がしやすくなります。

車の全体的な重量が軽くなり、タイヤ接地面の摩擦が減少するので、運転はしやすくなります。

単純ですが、手軽にできるのではないでしょうか。

しかし、単純にインチ数だけ小さくしてもサスペンションとの関連などもあります。

したがって、最初に17インチタイヤのモデルを購入する事ですね。

・②サスペンションの交換を検討する♪

ローダウンに関連しますが、サスペンションの交換も乗り心地改善には効果的のようです♪

衝撃吸収の能力を向上させる事を意味しますので、効果は高いと思います。

ただ、専門の業者に依頼する事になるので、費用がかかる事は覚悟した方が良いです。

数万円の範囲で済めば良いですが、やり方によっては数十万円かかる事もあります。

足回り全体のバランスの調整も意味しますので、当然だと思います。

引用元:http://新車情報.tokyo/wp-content/uploads/2017/01/WS0000046.jpg

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

CX-5 新型の欠点をクチコミから辛口評価!

評判の良い新型CX-5ですが、全体的には欠点が少ないですが、欠点が全くない訳でもありません。

クチコミの一部には、カーナビとエアコンの評判が悪いという事もあるようです。

カーナビの起動が遅いため、目的地の設定に時間がかかる事が指摘されています。

エアコンでは、操作パネルの位置が低すぎて、運転中に操作する際、目線が下になりすぎるそうです。

欠点も指摘される新型CX-5ですが、致命的な欠点を調べてみました。

<CX-5 新型はでかすぎて駐車スペースがない?>

新型CX-5は、でかすぎて駐車スペースの確保に困る事が指摘されています♪

かなり致命的な欠点だと思います♪

車体のサイズに関する事なので、まずは新型CX-5のボディサイズについて調べてみました。

~新型CX-5のボディサイズはこちら~

新型CX-5のボディサイズは、公式サイトによると、以下のようになっています♪

“全長:4545mm  全幅:1840 mm  全高:1690mm”

“http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/cx-5/cx-5_specification_201806.pdf”

引用元:https://response.jp/imgs/thumb_h2/1124831.jpg

やはり、少し大きめです。

製造工程の画像だと思いますが、作業員の人との比較で大きさが分かると思います♪

SUVのミニバンだから当然だとは思いますが、その中でも大きい部類に入ると思います♪

最近では、1台分を大きめに確保している駐車スペースもあります。

しかし、少し前のスペースでは入りきらないような感じもします。

駐車スペース自体が広くなっていれば良いのですが、狭い場合には躊躇してしまいますね(–,)

外の駐車スペースであれば全高は気にしなくても構いません。

しかし、立体駐車場に止めなければならない場合もあるかもしれません。

そうなると、高さの事も考えなければいけませんね。

~日本における駐車スペースの規格について~

今度は、日本での駐車スペースに関する規格を調べてみました。

日本にける駐車スペースの規格は、以下のようになっています。

法律などで決まっているわけではないですが、平均的なスペースだという事です。

・平面駐車場の場合

“1台当たりのスペースと駐車に必要な車路幅が、幅 2.5m × 長さ 5.0m 車路幅 5.0m
というサイズが標準値(最低値)とされる事が多いようです。”

“https://parking.kanbanshop.jp/contents/parkingspace.php”

・立体駐車場の場合

 “自走式立体駐車場の多くは取り分け大規模なものを除いて平均1790mmの高さ制限を設けている。”

“https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4”

大きな車を駐車すると考えてみてください。

平面駐車場に新型CX-5を駐車するとなると、ギリギリで駐車スペースに収まるようです♪

しかし、左右幅の余裕が約3cm程度しかないので、かなりギリギリです♪

左右に車が駐車していれば、乗り降りできないような程度です(–,)

また、立体駐車場では高さ制限があり、約10cm程度しか余裕がありません(–,)

これでは、怖くて立体駐車場に止める事はできませんね(–,)

既にCX-5を所有している方の意見も調べてみました。

その中には、「余裕で駐車できる」「慣れている」といった意見もありました。

しかし、よほど運転技術があるか、慣れている人でなければなかなか難しいでしょうね。

少なくとも私だったらダメですね。

自分の車がダメになるのは「仕方がない」で納得する事もできます。

他人が関わると、後で面倒くさくなるので、運転できないですね。

引用元:
https://iiietsukuru.com/wp-content/uploads/2015/11/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%AF%B8%E6%B3%95.jpg

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<CX-5 新型は小回りがきかない?最小回転半径は?>

新型CX-5は小回りがきかない事が欠点として指摘されています♪

車体のサイズとも関係してくるので、複合的な事が原因だと思います。

一般に、車の小回りの程度は「最小回転半径」が参考にされることが多いです。

したがって、最小回転半径について調べてみました。

~最小回転半径とは?~

最小回転半径は、以下のように説明されることが多いです。

“右か左にハンドルを奥まで切った状態で旋回した時に、一番外側のタイヤの中心が描く円の半径”

“http://car-me.jp/articles/10369”

したがって、この最小回転半径が小さければ小さいほど、小回りがきく車といえると思います♪

小回りが良ければ、自由自在に車を動かすことができる事が感覚的に分かると思います(^○^)

最小回転半径と道幅の関係を示した画像を用意しました。

新型CX-5は、最小回転半径が5.5mとされています。

最小回転半径が5.5mのものではないですが、分かりやすくイメージできる画像があります。

道幅と最小回転半径の関係についてもイメージできると思います。

引用元:http://livedoor.blogimg.jp/highbridge1988/imgs/f/3/f3983dba-s.png

この画像から分かる事は、最小回転半径が大きいほど、Uターンもできない事です♪

道幅も関係しますが、最小回転半径が小さいほどUターンしやすいです♪

また、車体のサイズが小さければ小さい程、最終回転半径も小さくなる事が分かると思います。

そうでないと車体が壁などにぶつかる可能性や、交通事故さえ起きてしまいます(–,)

~代表的な車種と最小回転半径~

以下に、代表的な車種と最小回転半径の関係を出してみました。

“4.3m ルノー トゥインゴ
4.5m 日産 マーチ
4.6m トヨタ パッソ、三菱 ミラージュ、VW up!
4.7m トヨタ ヴィッツ、マツダ ロードスター、マツダ デミオ、日産 ノート、スズキ イグニス
4.8m トヨタ アクア、三菱 デリカD2、スズキ スイフト、メルセデス・ベンツ SLK
4.9m トヨタ カローラアクシオ、マツダ デミオ4WD、ホンダ フィット、VW ポロ、アウディ TT
5.0m アウディ A1、
5.1m トヨタ プリウス、BMW 1シリーズ、MINI、メルセデス・ベンツ Cクラス、
5.2m トヨタ CH-R/フリード/クラウン/マークX、VW ゴルフ
5.3m トヨタ ハリアー、ホンダ シビック、スバル インプレッサ、マツダ CX-3、日産 ジューク
5.4m トヨタ プリウスPHV、スバル BRZ、ホンダ ステップワゴン、スバル レヴォーグ、BMW 3シリーズ
5.5m トヨタ ヴォクシー、ホンダ シビックハッチバック、マツダ CX-5、日産 セレナ、ホンダ ヴェゼル、日産 ティアナ”

“http://car-me.jp/articles/10369”

一目でわかるように、車体のサイズが小さいほど、最小回転半径も小さくなります♪

最小回転半径が小さい車種はコンパクトカーが多い事が分かります♪

最小回転半径が大きくなればなるほど、ミニバンやSUVの種類が出てきます(^○^)

CX-5は、最小回転半径が5.5mとなっており、小回りがききにくい車として認知されています。

トヨタのヴォクシーや日産のセレナのような大きなミニバンと同じレベルの最小回転半径です。

これでは、狭い道などは走行できない可能性がかなり高いです(–,)

かなり小回りがききにくい車である事が一目瞭然です(–,)

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<CX-5 新型は壊れやすい?クチコミを見てみよう!>

新型CX-5だけではないですが、マツダ自動車の車は故障が多いという評価があります。

メーカーと故障率などの関係を調べてみました。

~メーカーごとの故障率~

故障率の一つの目安として、自動車耐久品質調査というのがあります。

車のオーナーからの聞き取り調査をもとにして、故障件数をメーカー毎にランキングしたものです。

2017年の日本自動車耐久品質調査は以下のようになっています♪

ランキング メーカー スコア
1 トヨタ 59
2 レクサス 63
3 ホンダ 74
業界平均 74
4 メルセデス・ベンツ 75
5 スズキ 79
6 三菱 80
6 日産 80
8 ダイハツ 82
8 スバル 82
10 MINI 88
11 マツダ 93

https:// carblo.net/mazda-breakdown

やはりこれを見ても、マツダ自動車の故障件数が高い事が分かります。

ランキング上位には、トヨタ・ホンダなどの先進技術を取り入れた企業がランクインしています。

マツダは業界平均さえクリアしていないので、故障の多い車だと考えてしまいます。

では、どのような故障が多いのでしょうか。

マツダ自動車の故障について、クチコミから具体例を出してみます。

“「我が家の車CX5故障多すぎ。2ヶ月前車検を終え、1ヶ月後運転中車が止まりエンジン交換!

1ヶ月も経たないうちにまたもや警告灯が点灯!」”

“https://carblo.net/mazda-breakdown”

ツイッターからの意見ですが、あきれてしまう位の意見ですね(–,)

一カ月ごとに修理に出しているような感じの状況が目に浮かぶようです(–,)

~マツダ車故障の具体例~

マツダの車で多い故障の原因はエンジンのトラブルが考えられます♪

引用元:https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2016/12/T7GI0559-680×453.jpg

マツダ自動車のエンジン技術は「SKYACTIV」といわれています♪

ガソリンエンジンとディーゼルエンジンと両方のエンジンで採用されている技術です。

その中でもディーゼルエンジンでの故障が多いとされています(–,)

制御コンピューターの不具合や、原因不明のノッキング現象などが解決項目として挙がっています。

マツダのディーゼルエンジン技術はかなり複雑であると知られています。

こうした事が、マツダの車の故障が多い事の原因だと思います。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

CX-5 新型をクチコミから辛口評価した結果

クチコミを参照しながら新型CX-5を評価してきました。

新型CX-5の購入を考えている人にとっては、かなり検討余地の多い車のように思った事だと思います。

しかし、迷う事はないと思います。

走行する場面に応じた使い方をすれば、決して無駄な買い物となる事はないと思います。

どのような点に気を付ければ良いか、考えてみました。

<使用場面を検討する!>

新型CX-5の購入には、使用する場面を検討する必要があります♪

それはどのような場合か、さらに具体的に考えてみました。

~駐車スペースを確保できる走行をする~

新型CX-5は、駐車スペースの確保に気を付ける車である事が分かりました♪

したがって、街中の駐車場を利用する使用機会には不向きな場合が考えられます♪

むしろアウトドアなど、駐車スペースが取りやすい場合に使用した方が良いと考えます(^○^)

アウトドアでは、白線などで区切ってある事が少ないと思います。

そのため、広く駐車スペースを確保する事が可能な場合が多くなります(^○^)

あらかじめ目的を明確にして、車の使い分けを考えておく必要があります。

引用元:
https://1.bp.blogspot.com/-EUSin90u-9Q/VgKODQ4b8iI/AAAAAAAAZlk/sWc12LF3mZ0/s640/103A9239.JPG

~小回りの必要な運転をしない~

新型CX-5は小回りがしにくい車である事が分かりました♪

したがって、Uターンをする必要性が迫られる場合には使用しない方が良いと考えます♪

見知らぬ場所での走行などが思い当たると思います。

したがって、目的地までUターンしないで走行できる道での使用を考えるべきです。

高速道路など、走行しやすい道路を選べば、小回りの事は気にならないと思います(^○^)

~ガソリンエンジンを選ぶ~

新型CX-5は、故障が多い可能性が高い車である事も分かりました♪

故障の原因についても、ディーゼルエンジンでの故障が多い事が分かりました♪

したがって、同じ新型CX-5でもガソリンエンジンを選べば故障の件も解決できると思います。

引用元:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/carislife/20171116/20171116145206.jpg

ガソリンエンジンの新型CX-5を選べば、比較的、故障も少ないと考えられます(^○^)

こうした点に気を付ければ、かなり性能が良い車なので、購入して損はないと思います。

もしも本格的にCX-5の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気のCX-5を52万円以上も値引きする方法とは?

それではこのあたりで、
cx 5 乗り心地 悪い
に関する記事を終わりにします!

ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.