ヴォクシー 煌めき2と3の違いは?歴代で人気があった煌の型式は?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
『何だか最近、朝起きが辛い…』
『そういえば、鼻先で字を読むとクラクラする……』
『階段なんて、この世から無くなってしまえばいいのに………』
そんな苦い思いを立て続けに経験されているお父さん方、もしかして逃れようのない現実に塞ぎ込んでいませんか?(ノ_-;)ハア…
そう、この世に生きるものの宿命として、我々の背後には常に“老い”という逃れようのない闇がにじり寄ってきているのです!
ところが、あなたの周りでも必ずひとりやふたりは見かけると思いますが、いい歳なのに老いを感じさせない人っていませんか。
何と言ったらいいでしょうか、いつも活き活きとしていて、華やかで、たまに見せる笑顔が無邪気に輝いていて……。
そうです! いくつになっても若々しい方は、年齢を重ねてもくたびれた感が無く、普段から若かりし日の輝きを諦めずに追い続けていらっしゃるのです(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
休みの日は家でゴロゴロしてばかりとか、今シーズンも新しい服を買わなかったとか、酔いに任せて飲み屋で部下に説教をたれちゃってるとか、そういった老いに翻弄されている行為を聞いて、不覚にも身に覚えがある方は要注意です( ̄□ ̄;)!!
そうやって隙を見せていると、老いは加速度を増してたちまちあなたを呑み込んでしまうでしょう。
そんな忍び寄る老いに若々しい魂を持って決然と立ち向かい、まだまだ活気と輝きを保ちたいと願うあなたに、ぜひオススメしたいクルマがあります♪
それが今回ご紹介する、ヴォクシー煌(きらめき)です!
このページの目次
そもそもヴォクシー煌とZSのグレードの違いはどこ?
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/grade/special/kv.jpg
ヴォクシー煌は、ZSというグレードの特別仕様車になります。
その違いは主に、視覚的な装備にあります。
スポンサードリンク
<ヴォクシー煌はドレスアップされたZS!>
それでは、具体的にどういった違いがあるのか比較してみましょう♪
下の表をご覧下さい。
煌 ZS 外装&メカニズム フードモール 中央:メッキ 上:ブラック 下:メッキ
中央:メッキ 上下:ブラック
アウトサイドドアハンドル メッキ カラード バックドアガーニッシュ(車名ロゴ) ダークスモーク塗装 プラック UVカットグリーンガラス(フロントドア) スーパーUVカット・IRカット機能+撥水機能付 標準装備*5 UVカット機能付プライバシーガラス(スライドドア・リアクォーター) スーパーUVカット機能付き 標準装備 オート電動格納式リモコンドアミラー (サイドターンランップ+助手席側アスフェリカルミラー付き)
メッキ カラード 安全 Bi-Beam LEDヘッドランプ(オートレベリング機能付き) レンズカバー:ブラック レンズカバー:メッキ LEDクリアランスランプ メッキエクステンション プラックエクステンション 内装・快適性 センタークラスターパネル ピアノブラック塗装+ シルバー塗装
ピアノブラック塗装 マルチインフォメーションディスプレイ(4.2インチTFTカラー) シルバー塗装(フード) ブラック(フード) インサイドドアハンドル(フロント・リア) メッキ プラック LEDルームランプ(フロントパーソナル・センター・リア) 特別装備 設定なし リアオートエアコン(リアクーラー+リアヒーター) 特別装備 メーカーオプション フロアマット 販売店装着オプション (特別仕様車用)
販売店装着オプション シート・収納・操作性 ワンタッチスイッチ付きパワースライドドア(デュアルイージークローザー+挟み込み防止機能付) デュアル(両側) 特別装備 メーカーオプション 61,560円(
消費税抜き57,000円)
ナビ&オーディオ オーディオレス(カバーレス) 6スピーカー 4スピーカー 引用元:
https://toyota.jp/voxy/grade/special/?padid=ag341_from_voxy_top_recommend_grade_zs_kirameki_detail
基本的な構成はベース車であるZSと同じなのですが、ところどころの装飾がまぶしい輝きを放つメッキになっているのが、ヴォクシー煌の特筆すべき個性と言えるでしょう(*^▽^*)ノハーイ
また、地味にオーディオにも変更があり、4台だったスピーカーが6台に増えています。
ヴォクシー煌の車内はいつでも心躍る空間にしたいという、メーカーの心意気がうかがえますね♪
車内の時間は単なる移動だと達観してしまっている方には無用の長物かもしれませんが、少しでも車中を楽しもう、という若い姿勢を持った方にはぜひ選んで欲しいグレードです(゚∇^d) グッ!!
そんなヴォクシー煌の特徴をまとめると、文字通り装飾と遊び心がきらりと輝くZSの進化系、といったところですね♪
ヴォクシー煌2と3の違いを徹底比較!
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/grade/special/exterior-img.jpg
年相応に落ち着くことはいつでもできる。
でも、若々しく輝いていられるうちは、守りになんて入りたくない!
そんなアグレッシブなお父さん方にぴったりなヴォクシー煌v(*’-^*)-☆
ここからは、気になる旧型と新型の違いを詳しく見ていきますね♪
<ヴォクシー煌2と3のエクステリア(外装)デザインの違いを比較!>
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/compare/top/carlineup_voxy_compare_top_pic_12.jpg
まず気になるのは、エクステリアだと思います。
外見が気に入らなければ、そもそも購入の候補に上がらないと言っても過言ではないくらい重要な要素ですよね(゚ー゚)(。_。)ウンウン
上の写真は旧型の煌2です。
ここからどう変更されたのか、非常に気になるところですね♪
〜フロントデザイン〜
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/compare/top/carlineup_voxy_compare_top_pic_11.jpg
煌3は両側に斜線が入るフロントデザインに変わり、旧型より引き締まった凛々しい顔立ちになりました。
貫禄と野性味をバランスよく取り入れた、絶妙の男らしさがありますね♪
年頃の息子さんがいらっしゃれば、一緒にこのカッコよさを語り合うこともできるでしょう(*^-゚)vィェィ♪
お父さんにとっても、ヴォクシー煌は純粋な少年時代を思い出させてくれるようなカッコよさがあるので、見ているだけで若返り効果抜群です!d=(´▽`)=b ィェーィ♪
〜ヘッドランプ〜
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/compare/top/carlineup_voxy_compare_top_pic_08.jpg
高輝度で、しかも消費電力の少ないLEDが採用されています。
さらに、車両姿勢の変化によって照射軸を一定に保つ、オートレベリング機能が追加されました。
夜間の視界の確保は、安全運転の絶対条件です。
また、視界が明瞭だと運転の疲労もかなり緩和されるので、夜が明けきらない早朝からレジャーに出掛けるご家族にも明るいヘッドランプは嬉しいですね♪
スポンサードリンク
<ヴォクシー煌2と3のインテリア(内装)デザインの違いを比較!>
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/grade/special/interior-img.jpg
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/grade/special/interior-img1.jpg
いざオーナーとなれば、エクステリアを眺めている時間よりも、インテリアに囲まれている時間の方が長くなるでしょう。
また、便利で快適なインテリアは、クルマへの愛着をより深めてくれます(゚・゚* ホレボレ
しかも大事なご家族も一緒に乗るのですから、インテリアもステキに越したことはありませんよね♪
ここでは、煌3で変更されたインテリアを見ていきたいと思います。
〜センタークラスターパネル[ピアノブラック塗装+シルバー塗装]〜
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/grade/special/interior-img2-1.jpg
煌2のデザインをほぼ引き継いだ、高級感のあるパネル周りですね。
メッキ部分とブラックを基調とした内装とのコントラストが、キラリと輝く個性を効果的に演出していますd(゚-^*) ナイス♪
〜マルチインフォメーションディスプレイフード(シルバー塗装)〜
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/grade/special/interior-img2-2.jpg
運転者がよく見えるところにこそ、煌らしさを。
そんなメーカーの配慮が感じられる、粋な装飾と言えますね♪
細かいところにも行き届いた配慮の表れが、クルマへの愛情をさらにかき立ててくれますd(-_☆) グッ!!
〜インサイドドアハンドル(フロント・リヤ)[メッキ]〜
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/grade/special/interior-img2-3.jpg
そしてその気配りは、見るだけではなく手触りでも感じることが出来るのです♪
いかにも軽く、味気ない感触のプラスチック系素材にはない、高級感が伝わる気の利いたパーツと言えますねO(≧∇≦)Oイエイ!
<ヴォクシー煌2と3のスペックの違いを比較!>
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/performance/top/carlineup_voxy_performance_top_pic_01.jpg
見た目の変更は一目瞭然ですが、スペックの違いはなかなか見るだけでは気付かないものです。
ここではハイブリッドの煌2と3のスペックを、変更があった項目のみ表に抜き出して比較してみたいと思います( ̄0 ̄)/ オォー!!
視覚的な個性を売りにしているヴォクシー煌ですが、スペックにも目を引く変更があるのでしょうかo(^^o)(o^^)oワクワク
煌2 煌3 全長×全幅×全高 4710×1730×1825mm 4710×1735×1825mm 車両重量 1620kg 1630kg サスペンション形式(前) マクファーソンストラット式 コイルスプリング
(スタビライザー付)
マクファーソンストラット式 コイルスプリング
サスペンション形式(後) トーションビーム式 コイルスプリング
(スタビライザー付)
トーションビーム式 コイルスプリング
エアコン フルオート デュアルエアコン クルーズコントロール —- 標準 引用元:https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/VOXY/10104913/
https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/VOXY/10112933/
〜注目は“クルーズコントロール”〜
煌2には標準装備されていなかったクルーズコントロールが、煌3では標準装備されました♪
クルーズコントロールとは、予め設定した速度を維持しながら走行してくれる便利な機能です。
運転者の疲労軽減や乗り心地の向上に大変有効なので、煌3では搭載が熱望されていた機能でした( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪
昨今では、軽自動車でもクルーズコントロールを標準装備している車種があるくらいですから、煌2の購入を検討したもののクルーズコントロールが付いていないことにがっかりした、という方も、煌3のクルーズコントロール搭載で迷いが無くなったことと思います♪
エクステリアやインテリアの質の向上だけではなく、乗り物としての使い勝手もアップした煌3は、ファミリーカーとしてもより買いやすい仕様になったと言えます(‘∇^d) ナイス☆!!
これくらいでは、ヴォクシー煌の個性を語り尽くしたとは言えません。
この先もまだまだ、ヴォクシー煌の魅力を掘り下げていきますよ♪
ではまず、日々の足代わりとして最も気になる、燃費についてです。
<ヴォクシー煌2と3の燃費性能の違いを比較!>
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/exterior/top/carlineup_voxy_exterior_top_pic_01_02_large.jpg
ちょっと近所のコンビニやファミレスへ行くときも、はたまた家族旅行で高速道路を利用するときも、走っていればいつだって気になってしまうのが燃費です(;´▽`A“
当然ですが、なるべくなら低燃費に越したことはありませんよね。
ヴォクシー煌にはハイブリッド車の設定もあるので、ついでにガソリン車との燃費の差も見ておきましょう♪
ちなみに、ハイブリッド車には8人乗りの設定は無いので、下の表はすべて7人乗りの車両データになっています。
ハイブリッド ZS 煌2
ZS 煌2 ZS 煌2 ハイブリッド ZS 煌3
ZS 煌3 ZS 煌3 駆動方式 FF FF フルタイム 4WD
FF FF フルタイム 4WD
排気量 1797cc 1986cc 1986cc 1797cc 1986cc 1986cc 車両重量 1620kg 1600kg 1680kg 1630kg 1610kg 1690kg 燃費 23.8km /l
16.0km /l
14.8km /l
23.8km /l
16.0km /l
14.8km /l
引用元:https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/VOXY/
〜新旧で燃費の差は無し〜
やはり燃費は、ハイブリッド車が断トツで優れていますね☆⌒d(*^ー゚)b グッ!!
モーターを搭載している上に、排気量もガソリン車と比べると200ccほど小さいので、当然の結果と言えるでしょう。
また、他のメーカーの競合車と比べても、ハイブリッド車とガソリン車、共にそれほど燃費の差はありません。
燃費の数値が、ヴォクシー煌の購入を左右することは無さそうですね。
しかし逆に考えれば、購入の際も燃費は問題なし、という安心材料として受け取ることもできます♪
<ヴォクシー煌2と3の価格の違いを比較!>
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/performance/performance/carlineup_voxy_performance_performance_pic_09.jpg
ヴォクシー煌のことを知れば知るほど、カッコよさへのこだわりやクルーズコントロールの標準装備など、煌2から煌3へ着実に進化を遂げていることが分かりましたねd(-_^)good!!
そうなるとありがたい反面、懸念されるのが、グレードアップに伴う販売価格の上昇です!
多少無理をしてでもお目当てのグレード、オプションを揃えたいところですが、あまり価格が上がってしまうと晩酌の発泡酒をワンサイズ小さくするくらいでは穴埋めできなくなってしまいますよねΣ( ̄ロ ̄lll)ガビーン
それでは、恐る恐る下の価格表を見てみましょう……。
駆動方式 定員 価格 ハイブリッドZS 煌3 FF 7人 3,363,120円 ハイブリッドZS 煌2 FF 7人 3,321,000円 ZS 煌3 FF 8人 2,839,320円 ZS 煌2 FF 8人 2,800,440円 ZS 煌3 FF 7人 2,869,560円 ZS 煌2 FF 7人 2,830,680円 ZS 煌3 フルタイム4WD 8人 3,033,720円 ZS 煌2 フルタイム4WD 8人 2,994,840円 ZS 煌3 フルタイム4WD 7人 3,063,960円 ZS 煌2 フルタイム4WD 7人 3,025,080円 引用元:https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/VOXY/
〜新旧の価格差は僅かで良心的〜
表を見ての通り、新旧ヴォクシー煌の価格差は、大きくても約4万円という結果でした。
この差をどう見るかは意見が分かれるところだと思いますが、数々の変更や追加点の内容を考慮すると、決して高くはないでしょう(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウンウン
旧型を検討されている方は中古市場も視野に入っていると思いますので、そうなると新型の新車価格とはかなり価格差が開くことになります。
装備の差、新古の差、価格の差、ご自身の好みや事情に合わせていろいろと選べてしまうところが、かえって悩ましいですね(^▽^;)
ただ、一度知ってしまった魅力は、その時は割り切れても必ず後で思い出して欲しくなるものです。
結局こんなに通うことになるんだったら、最初からボトルを入れておけば良かった、というように、その都度あれこれ追加するよりは、最初から不満が湧く余地の無い選択肢を選んだ方が、長い目で見れば経済的にも負担が軽く済むなんてことはよくあることです(。-_-。 )ノハイ
何とも比較検討のしがいのある絶妙な価格差ですが、クルマ選びに没頭している時間は本当に楽しいものです♪
納得のいくまで、存分に検討を楽しんでくださいね(o^∇^o)ノ
ヴォクシー煌の歴代の型式を一覧で大公開!
温故知新という言葉もあることですし、ヴォクシー煌の魅力を知る上で、これまでの歴代の型式を確認しておくことはとても有意義です。
改良点を多く知っていれば現行車の有り難みがよく分かりますし、逆にデザインは以前の方が好みだ、なんてことに気付いて中古車を漁ることになるかもしれません。
あなたが奥様を選ばれたときと同じように、クルマ選びだって相手のことを深く知っておいた方が、幸せへの近道だということに変わりはないのです♪
<2002年7月発売モデル Z煌>
引用元:https://catalogphoto.goo-net.com/carphoto/10102047_200207.jpg
最初の煌はZというグレードをベースに、ワイヤレスドアロックリモートコントロール、スライドドアイージークローザーなどのZGエディションに加えて、特別色ブラックを含む全3色を設定。
さらにフロントグリル、アウトサイドドアハンドル、電動格納式リモコンドアミラー、バックドアガーニッシュには、メッキ処理が施されていました。
<2003年8月発売モデル Z煌2>
引用元:https://catalogphoto.goo-net.com/carphoto/10102047_200308g.jpg
Zの煌2は、ワイヤレスドアロックリモートコントロール、スライドドアイージークローザーなどのZGエディションの装備に加えて、ボディカラーに特別色を設定。
さらにメッキを施したフロントグリル・アウトサイドドアハンドル・電動格納式リモコンドアミラー・バックドアガーニッシュ、専用シート&ドアトリム表皮、ハイグロス塗装アルミホイールなどの特別装備が採用されました。
<2005年4月発売モデル Z煌>
引用元:https://catalogphoto.goo-net.com/carphoto/10102047_200504.jpg
ヘッドランプハウジング・電動格納式ドアミラー・アウトサイドドアハンドルなどにメッキ処理が施されており、シルバーメタリック塗装のラジエーターグリルにはメッキフロントマークが採用されています。
また、デュアルパワースライドドア、センターアームレスト付セカンドシートなどの装備の充実が見られます。
<2008年6月発売モデル ZS煌>
引用元:https://catalogphoto.goo-net.com/carphoto/10102047_200806.jpg
ここからは二代目となり、クールさがさらに増したヴォクシー。
煌はZSというグレードがベースになり、デュアルパワースライドドア、コンライトを特別装備し、利便性が向上しています。
また、メッキ処理されたディスチャージヘッドランプ、サイドターンランプ付電動格納式リモコンドアミラー、高輝度シルバーメタリック塗装のバックドアガーニッシュ、シルバーメタリック塗装のフロントグリルなどを採用。
クールな印象をより際立たせる装備が充実しています♪
<2009年6月発売モデル ZS煌2>
引用元:
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000286422_0005.jpg
ZSをベースに、スピーカーを3個追加して9スピーカーになりました。
専用のアンプを採用し、一層臨場感のあるサウンド空間を実現しています。
また、デュアルパワースライドドアや、手を離さずに操作が行えるステアリングオーディオスイッチ、自動で点灯・消灯するコンライトを特別装備。
外装には、メッキ処理を施したディスチャージヘッドランプやサイドターンランプ付電動格納式リモコンドアミラーなどとともに、シルバーメタリック塗装のフロントグリル、高輝度シルバーメタリック塗装のバックドアガーニッシュなどを採用しています。
<2010年9月発売モデル ZS煌>
引用元:https://catalogphoto.goo-net.com/carphoto/10102047_201009z.jpg
デュアルパワースライドドアを特別装備し、利便性の向上に一役買っています。
また、メッキ処理を施したディスチャージヘッドランプ、サイドターンランプ付電動格納式リモコンドアミラーなどとともに、高輝度シルバーメタリック塗装のバックドアガーニッシュ、シルバーメタリック塗装のフロントグリルなどを装備。
クールな印象により磨きがかかりました。
<2011年10月発売モデル ZS煌2>
引用元:https://catalogphoto.goo-net.com/carphoto/10102047_201110.jpg
ダークメタル調塗装が施されたセンタークラスターやドアスイッチベース&ドアハンドルベゼル、シルバーアクセントを施されたシート表皮、シルバーダブルステッチを施されたフロント・セカンドシート、シルバーステッチを施された本革巻きシフトノブが特徴です。
エクステリアにはメッキ処理されたプロジェクター式ディスチャージヘッドランプやサイドターンランプ付電動格納式リモコンドアミラー、高輝度シルバーメタリック塗装を施されたフロントグリルやフロントフォグランプベゼル、モール付きのエアログレード専用大型サイドマッドガードなどが特別装備されています。
そのほか、デュアルパワースライドドア、プラズマクラスターを特別装備。
ボディカラーは特別設定色のグレーメタリックを含む、全4色となっています。
<2012年10月発売モデル ZS煌3>
引用元:https://catalogphoto.goo-net.com/carphoto/10102047_201210s.jpg
メッキ処理されたヘッドランプガーニッシュ、プロジェクター式ディスチャージヘッドランプ、高輝度シルバーメタリック塗装のフロントグリルなどを特別装備。
内装では、合成皮革とジャージを組み合わせたシート表皮、シルバーステッチを施した本革巻きパドルシフト付3本スポークステアリングホイール、ダークメタル調塗装のセンタークラスターが採用されています。
ボディカラーは、特別設定色アイスチタニウムマイカメタリックを含む全4色です。
<2013年5月発売モデル ZS煌Z>
引用元:https://catalogphoto.goo-net.com/carphoto/10102047_201305a.jpg
エクステリアは、シャンパンゴールドリングのプロジェクター式ディスチャージヘッドランプやメッキ処理されたヘッドランプガーニッシュ、高輝度シルバーメタリック塗装のフロントグリルなどが特別装備されています。
インテリアには、合成皮革とジャージを組み合わせたシート表皮、シルバーステッチの本革巻きパドルシフト付3本スポークステアリングホイール、ダークメタル調塗装に専用加飾をあしらったセンタークラスターを採用しています。
さらに、スーパーUVカットガラス、デュアルパワースライドドア、プラズマクラスターなども特別装備。
ボディカラーは特別設定色であるアイスチタニウムマイカメタリックを含む全4色です。
<2014年11月発売モデル ZS煌>
引用元:https://catalogphoto.goo-net.com/carphoto/10102047_201411s.jpg
新ネッツ店誕生10周年を記念して設定された、ZS煌になります。
エクステリアは、フロントグリルにメッキ+ブラックメタリック塗装。
インテリアは、マルチインフォメーションディスプレイフードにシルバー加飾をされています。
また、ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドアやスーパーUVカットグリーンガラスを特別装備。
ボディカラーは特別設定色アイスチタニウムマイカメタリックを含む、全4色になっています。
<2016年1月発売モデル ZS煌>
引用元:https://gazoo.com/car/PublishingImages/10102047/10102047_201601.jpg
衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ、レーンディパーチャーアラート、オートマチックハイビームがセットになった「Toyota Safety Sense C」が設定されました。
レーザーレーダーと単眼カメラを組み合わせて、異なる2つのセンサーで高い認識性能と信頼性を両立。
さらに、小さなすり傷を自己修復するクリア塗装「セルフリストアリングコート」を、全外板色に採用。
新車時の光沢とカラーが、長期間維持できるようになりました。
<2016年7月発売モデル ZS煌2>
引用元:https://catalogphoto.goo-net.com/carphoto/10102047_201607z.jpg
エクステリアは、フロントグリルモールに高輝度シルバー塗装を施してあります。
インテリアは、センタークラスターパネルなどに施されたピアノブラック塗装が、質感の向上に寄与しています。
また、ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドアや、スーパーUVカットグリーンガラスを特別装備。
夜間運転の視野拡大に寄与するLEDフロントフォグランプを採用するなど、大幅に機能も補強されました。
ボディカラーは、特別設定色アイスチタニウムマイカメタリックを含む全4色です。
<2017年11月発売モデル ZS煌3>
引用元:https://catalogphoto.goo-net.com/carphoto/10102047_201711z.jpg
フードモール、ドアミラー、センタークラスターパネルなど、内外装の諸処にシルバーが配され、クールな印象が際立つ装飾になっています。
さらに、ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドア、リヤオートエアコン、LEDルームランプが特別装備され、利便性の向上にも手を加えられています。
ボディカラーは、ブラックを含む全5色が用意されています。
ヴォクシー煌の歴代の型式中で一番人気の年式はどれ?
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/exterior/top/carlineup_voxy_exterior_top_pic_05_01_large.jpg
熾烈な競争が繰り広げられているミニバン業界だけに、常に魅力的な改変を続けているヴォクシー煌ですが、その中でも人気の年式とはどのようなものなのでしょうか。
<常に進化を怠らない安定感に注目!>
当然のことですが、年式が新しいほど技術的な性能は上がり、デザインも洗練されていきますd(゚-^*) ナイス♪
ヴォクシー煌も類に漏れず、現行の煌3が最も装備が充実しており、かつ最も人気の年式となっています。
旧式は安く出回るというメリットがありますが、人気という点ではやはり最新型にはかなわないというのが現実です。
ただ、ヴォクシー煌には人気に関して特筆すべき点があります。
それは、常に人気の最新型を輩出している、ということですΣ(゚д゚;) ヌオォ!?
モデルチェンジの時期になると、各メーカーは魅力に溢れた最新型の輩出にしのぎを削るわけですが、残念ながら努力も空しく不評に終わる年式が出ることもありますΣ(゚皿゚)ガビーン
そういった中、ユーザーの期待を確実に捉え続けるヴォクシーの安定感は抜群で、明らかに空振りだった年式はこれまで一度も存在しません。
目立った大躍進を狙うわけではなく、時代に寄り添った着実な成熟を重ね続けるミニバン、それがヴォクシーなのですO(≧▽≦)O ワーイ♪
次はどんなモデルチェンジで、私たちの胸を躍らせてくれるのでしょう。
気が早い話ですが、早くも次のモデルチェンジが楽しみですね♪
特別仕様車でかっこいいヴォクシー煌を購入するならお早めに!
引用元:
https://toyota.jp/pages/contents/voxy/003_p_007/image/exterior/top/carlineup_voxy_exterior_top_pic_03_02_large.jpg
現行の煌3の発売日は、2017年の11月です。
ヴォクシー煌は特別仕様車なので、購入をお考えの方はそろそろ決断の頃合いだと思います(・o・)ノ ハーイ!!
<他の追随を許さないセンスの煌めき>
“カッコいい”を求めるお父さんにとって、ミニバンの購入は苦渋の決断といえます。
なぜなら、一般的にミニバンとカッコいいは、決して交わらない二本の平行線だからです「(´へ`;ウーム
それでもミニバンの購入を検討しているということは、家族全員の利便性を最優先に考えている家族思いのお父さんということですよねo(*^▽^*)o~♪
そんな健気なお父さんにとって、ミニバンらしからぬ唯一無二のカッコよさがほとばしるヴォクシー煌は、まさに不可能を可能にした奇跡のミニバンと言えるでしょうO(≧▽≦)O ワーイ♪
心の中ではいつだって家族を第一に考えながらも、その片隅にはヴォクシー煌のようにシャープで繊細な、若々しくきらめくセンスを残しておきたいものです♪
もしも本格的にヴォクシーの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気のヴォクシーを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 ヴォクシー 煌めき2と3の違い」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?