ホンダのリコール予約方法や納車までの流れなどリコール情報まとめ
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
そもそもよくCMなどでも放送しているリコールってなに?
最近「リコール」という言葉をよく耳にするようになりました。
そもそもリコールとは一体どういう意味があるのでしょうか?
<リコールについて>
映画「空飛ぶタイヤ」が好評です♪ヾ(⌒▽⌒)ゞ
三菱自動車のリコール隠し事件をモデルとした池井戸潤さんの小説が原作となっていて、TOKIOの長瀬智也さんが主演で熱演されているんですね。
ある日突然脱輪したタイヤにより妻の命が奪われてしまった・・・
しかも息子の目の前で・・・il||li _| ̄|〇 il||liガクッ
私も観ましたが、本当に身につまされる、考えさせられる映画でした。
引用元:https://www.cakaricho.com/entry/2018/06/17/230333
スポンサードリンク
~自動車のリコールについて~
さて、そんなリコールですが、欠陥のある製品を生産者が無料で回収して修理することを言うんですね。(・ω・フムフム)…
自動車メーカーに多いイメージがありますが、私達消費者に製品を提供する全てのメーカーにリコールの可能性はあるんですね。
ここでは、自動車メーカーの「ホンダ」に注目して、リコール情報をチェックしていきたいと思います♪
自分の愛車は大丈夫?ホンダの車種別リコール最新情報まとめ
最近、テレビのニュースなどでリコールという言葉をよく耳にするようになりました。
名実ともに日本一で、信頼度もピカイチのトヨタ自動車でさえ、年に何度かはリコールを届け出ているんですね。
こういったことから、私たちも自分のクルマが絶対何事もないとは思わない方が良く、むしろ必ずリコールの対象車となっていると思っていた方が良いでしょう。
<ホンダの車種別リコール情報について>
ここでは、ホンダに着目して、平成30年に届出があったリコール情報をチェックしてみたいと思います。
あなたの愛車は該当になっていないでしょうか?(´・ω・`)
引用元:http://www.honda.co.jp/S660/webcatalog/styling/design/
~平成30年にリコール届け出があったホンダ車について~
平成30年にリコール届け出があったホンダ車は以下の通りです。
車種 届出日 不具合部位 対象台数 フリード フリード スパイク
フィット
フィット シャトル
インサイト
インサイトエクスクルーシブ
エリシオンプレステージ
アコード
アコードツアラー
FIT EV
FCXクラリティ
1/18 エアバッグ装置 (インフレーター)
113,362 CLARITY 1/25 電動機用制御装置 (燃料電池制御コンピューター)
205 ステップワゴン FREED
FREED+
5/31 制動装置 (ブレーキマスターシリンダー)
209,060 S660 6/21 動力伝達装置 (ピックアップセンサー)
2,062 参照元:http://www.honda.co.jp/recall/
リコール対象車は、約半年で16車種30万台以上にも及んでいます。
1台1万円の交換修理費としても、総額30億円にものぼるんですね!
市場に出た後に回収して修理するとなると、本当に莫大な費用がかかってしまうんですね・・・
開発者としてもリコールなんか出したくないのは当然でしょうが、やはりそこは人間の考えることですから、ミスがゼロになる日は永遠に来ないということなのでしょうね。(・ω・フムフム)…
スポンサードリンク
もしもホンダの愛車がリコールになった場合の流れをみてみよう!
さて、もしあなたの愛車がリコールになったら、どのように手続きを進めていけばよいか把握できていますでしょうか?
「どうしていいかわからない・・・」という方がほとんどなのではないでしょうか?
ここでは、もし自分のクルマがリコールになってしまった場合の手続きについて、順を追ってチェックしていきたいと思います。
<まずはホンダからリコール通知と案内が届く?その内容は?>
自分の愛車にもし不具合があった場合、自分で不具合を認識することは極めて稀で、ほとんどがメーカーからのリコール通知でわかることになります。
ここではそんなリコール通知案内についてチェックしてみたいと思います。
引用元:https://xn--q9j3bd8a.com/616/
~ホンダのリコール通知案内について~
自分の愛車にリコールがあった場合、ホンダから特定記録郵便でリコール通知案内が郵送されます。
同梱の紙に、リコールの内容とその後の手続きについて記載されているんですね。
「リコール!」と聞くと、自分のクルマに何かとんでもない不具合があるように思ってしまうかもしれませんが、ほとんどは場合、簡単な部品交換で済むものですので、慌てず冷静に対処するようにしましょう!\(^o^)/
<たまにホンダからリコールの通知が来ない場合も。。。そんな時はどうすればいいの?>
ある日、テレビのニュースで自分のクルマがリコール対象車になっていることがわかったとします・・・
しかし、待てど暮らせど、ホンダからリコール通知案内が来ない・・・そんなことが往々にしてあったりします^^;
ここではそんな時の対処法をチェックしてみたいと思います。
引用元:http://akkey.air-nifty.com/heplabo/2006/07/post_9598.html
~ホンダからリコール案内が来ない場合の対処法について~
自分の愛車がリコール対象車なのに、ホンダからリコール案内が来ない・・・
引越しして手続きするのを忘れていた!など幾つか原因が考えられますが、ホンダ側のミスというのも十分にあり得たりします。
ですので、そういった時は、ホンダのホームページでまずはチェックしてみましょう!
車種名だけではなく、車検証に記載されている車台番号でチェックすれば、確実にリコール対象車かどうかを判別することが出来ます♪
面倒な場合は、直接ディーラーに電話してみるのが手っ取り早いですよ♪(〓´▽`〓)…そーだねっ☆
<最寄りのホンダディーラーに電話してリコール整備の予約をしよう!>
自分の愛車がリコール該当車だった!ビェ──・゚・(。>д<。)・゚・──ン!!
それがはじめてのリコール!という方にとって、その驚きとショックは相当なものだと思います。
ただ、ほとんどの場合、リコールは数時間程度で終わります・・・^^;
まぁ、定期点検みたいなイメージなんですよね♪
ですので、それほど恐れることはありません。(≧▽≦)ゞ
引用元:http://www.honda.co.jp/hondacars/?from=smallstore
~リコール予約は迅速に!予約が遅れると・・・~
ホンダからリコールの案内があった場合、まずすべきことは、ディーラーへの予約です!
あまり台数の出ていない車種であれば問題ありませんが、フィットなどの売れ筋車種のような場合ですと、一気に殺到して恐れがあるからなんですね・・・
「予約して頂き申し訳ありませんがリコール整備は1ヶ月後になります・・・」
な~んて返事をもらわないためにも、リコールの案内が届いたら速やかにディーラーに予約するようにしましょう!
<リコール予約する前にホンダディーラーに確認しておくべきポイントとは?>
リコールの案内が届き、いざ予約!
と、その前に、ディーラーへ確認しておくべきことは何かあるでしょうか?
ここでは何点かポイントをチェックしてみたいと思います。\(^o^)/
引用元:https://www.carsensor.net/shop/shizuoka/213935002/#contents
~リコール整備を行う日時が自分の希望日と合っているか~
まずは何と言ってもリコール整備を行う日時が自分の希望日と合っているかどうかを確認しましょう!
これが合っていないと、そもそも自分のクルマをディーラーへ持っていけませんからね・・・^^;
~リコール整備にかかる時間~
次に、リコール整備にかかる時間をキチンと確認しておきましょう!
1~2時間で済むリコール整備がほとんどだとは思いますが、稀に数日かかったりすることもあるようですので、念のため確認しておきましょう!
~代車は貸してもらえるか?~
もし、リコール整備に数日かかる場合、代車を貸してもらえることを確認しておきましょう!
というか、ここは当然貸してもらえるものとして強気に対応しましょう!
リコールは100%メーカーに非があります!
わざわざディーラーにクルマを預けに行く手間賃やガソリン代を逆に支払ってほしいぐらいですからね♪
~代車の状態はクリーンか?~
代車を借りる場合、本当に超稀にですが、代車の任意保険を日割りで請求される場合があるようです・・・本当に論外な話です・・・
また、とんでもなく汚く臭い代車があり、結構そういった代車にヒットする確率は低くはありません。^^;
そういった点もリコール整備前に確認しておくと良いでしょう♪
<リコール整備日当日の持ち物は何か必要?時間はどれくらい?>
愛車がリコール対象車となり、予約した上でいざディーラーへ!という時に、何かディーラーへ持っていくものはあるのでしょうか?
また、リコール整備にはどのぐらいの時間がかかるのでしょうか?
ここではそういった情報をチェックしてみたいと思います。
引用元:https://www.carsensor.net/shop/osaka/080780003/maintenance/
~リコールには愛車だけ持っていこう!~
リコール整備日当日にディーラーに持っていくものは特にありません!
一応、ディーラーから届いたリコールの案内書をクルマに置いておけば良いぐらいでしょうかね・・・
お金も必要ありませんよ♪
~リコール整備にかかる時間は1~2時間程度!?~
リコール整備にかかる時間は、そのリコール内容によりまちまちですが、部品交換等の簡単なリコールであれば、おおむね1~2時間程度でしょう。
中には数日かかるような大規模なリコールもあったりするようですが、そんな時は予約時に必ず代車を申し込んでおきましょう!
<リコール完了後にお金は必要?ほかの点検は行ってくれるの?>
さて、リコールが無事完了しましたので愛車で帰ろうとした時、「あれ?お金払わなくていいの?」と、ふと思うかもしれません。
ここでは、リコールにかかるお金と、リコールと併せて他の点検は行ってくれるかどうかについての情報をチェックしてみたいと思います。
引用元:https://www.carsensor.net/shop/osaka/080780003/maintenance/
~リコールは新車・中古車問わず無料!~
リコール完了後に支払うお金ですが、無料です!
新車・中古車問わず無料ですので、リコールの案内が来たら予約をしたうえで、速やかにディーラーや自動車販売店に愛車を持ち込みましょう♪\(^o^)/
~リコール時は純粋にリコール整備のみ!~
リコール時に他の点検を行ってもらえるかですが、これは基本的にNGと考えておきましょう!
リコール時にはあなたの愛車だけではなく、他のクルマでごったがえしている可能性が高く、ディーラーとしてもリコール整備をこなすのに精いっぱいのハズです。
普段から懇意にしているディーラーであれば、車内をキレイに掃除してくれたり、洗車をしてくれたり、といったことはしてくれるかと思いますが、あまり期待しないようにしましょう!
ホンダのリコール情報は常にチェックすることをおすすめします!もしもリコール通知を受けたらすぐに予約しよう!
いかがでしたでしょうか?
愛車がリコール対象になってしまった場合について、様々な情報をチェックしてきました。
<リコールになったら速やかにディーラーに!>
自分の愛車がリコール対象になった場合は、とにもかくにもすぐ予約をしリコール整備をしてもらいましょう!
引用元:https://www.carsensor.net/shop/osaka/080780009/maintenance/
~リコールをほっておくと大変なことに!~
リコール対象となったら速やかにディーラーに持っていくようにしましょう!
そのままにしておいても、もしかしたら故障しないかもしれません。
しかし、あなたの愛車にはメーカーが認める不具合が存在しているのは厳然たる事実なんですね・・・
新車・中古車問わず、リコール対象車は修理交換費用が無料ですので、リコール通知が来たらすぐに予約しリコール整備してもらいましょう!
もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 ホンダ リコール 予約」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?