シエンタ 新型の大きさやサイズ、ナビのサイズやワイパーのサイズは?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
<シエンタ 新型の大きさ・サイズはどれくらい?>
いよいよ夏休みシーズンの到来ですね(*^▽^*)
海水浴やキャンプ、お盆の帰省など、家族で出掛ける機会も多くなるかと思います。
そんな時、ヴィッツやマーチのようなコンパクトカーだと、荷物も多いしちょっと窮屈かな・・・(^_^;)
でも、ミニバンじゃ大きすぎて奥さんが運転嫌がっちゃうし・・・というお悩みをお持ちの方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?
ミニバンほどは大きくなくて、室内空間や積載性に余裕のあるクルマが欲しい・・・
そんな方にお勧めなのが、各社からラインナップされているワゴンタイプのコンパクトカーです。
今回はその中から、個性的なデザインと3列目シートを装備する余裕の室内空間で人気を集めるトヨタ シエンタを、特に「サイズ」に注目してご紹介したいと思います(^O^)
スポンサードリンク
~シエンタの車体サイズを見てみよう~
引用元:https://toyota.jp/sienta/exterior/?padid=ag341_from_sienta_navi
_exterior
まずはシエンタの車体サイズを見てみましょう。
普通のコンパクトカーとどれくらい違うのでしょうか?
コンパクトカー代表として、同じトヨタのヴィッツと比較してみます。
表1 シエンタ ヴィッツ 車体サイズ比較
車名 全長(mm) 全幅(mm) 全高(mm) 軸距(mm) シエンタ 4235 1695 1675 2750 ヴィッツ 3945 1695 1500 2510 参照元:https://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_002/pdf/spec/sienta
_spec_201705.pdf参照元:https://toyota.jp/pages/contents/vitz/003_p_017/pdf/spec/vitz_spec
_201805.pdf
ちなみに、車体サイズの測り方は以下の通りです。
全長:前後バンパーの先端から先端までの長さ。
全幅:ミラーを除いた車体幅の一番広いところの幅。
全高:アンテナ基部を含む車体の一番高いところの高さ。
軸距:前輪の車軸から後輪の車軸までの長さ、ホイールベースとも言う。
基本的な考え方として、折りたためるものや取り外せるものは車体には含みません(^O^)
数字の方を見ていくと、全幅はどちらも1695mmで同じです。
これは、5ナンバーは車体幅が1700mmまでという縛りがあるためで、狭い道路での取り回しの良さの目安として、5ナンバー枠に収まっているかどうかを重視する方が多いからです。
それ以外は全長で290mm、全高で175mm、軸距で240mmと、すべてシエンタの方が大きくなっていますね。
数字だけ見ると大した差ではないように思われるかもしれませんが、実際に乗ってみると違いはすぐに分かりますよ(^-^)
特に軸距と全高の差は、室内空間の広さに直接反映されることが多いです。
引用元:https://toyota.jp/vitz/grade/hy_us/?padid=ag341_from_vitz_top_Grade
_hy_us_detail
~シエンタの室内サイズを見てみよう~
それでは、車体サイズの違いが室内のサイズにどのくらい反映されるのでしょうか?
こちらもヴィッツとの比較で見てみましょう。
表2 シエンタ ヴィッツ 室内サイズ比較
車名 室内長(mm) 室内幅(mm) 室内高(mm) シエンタ 2535 1470 1280 ヴィッツ 1920 1390 1240 参照元:https://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_002/pdf/spec/sienta_spec_
201705.pdf参照元:https://toyota.jp/pages/contents/vitz/003_p_017/pdf/spec/vitz_spec_
201805.pdf
さすがにシエンタは3列目シートを装備するだけあって、室内長はハッキリ差が出ていますね(^O^)
車体サイズの方では290mmの差だったのが、室内長では615mmもの差になっています。
室内幅でもシエンタの方が80mm広くなっていますが、全高では40mmと、車体サイズに比べて差が小さくなっていますね。
ヴィッツも頭上スペースには意外と余裕があるという事でしょうか(^-^)
<他のコンパクトカーと新型シエンタのサイズを比較!>
ではヴィッツ以外のコンパクトカーとシエンタのサイズを比較してみるとどうでしょう?
特に、直接のライバルと考えられるワゴンタイプのコンパクトカーという事で、ホンダ フリード、日産 ノート、スズキ ソリオの三車と比較してみたいと思います
~シエンタとライバル車の車体サイズを比較~
引用元:https://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/styling/design/
まずは車体サイズから比較してみましょう。
表3 シエンタ フリード ノート ソリオ 車体サイズの比較
車名 全長(mm) 全幅(mm) 全高(mm) 軸距(mm) シエンタ 4235 1695 1675 2750 フリード 4265 1695 1710 2740 ノート 4100 1695 1520 2600 ソリオ 3710 1625 1745 2480 参照元:https://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_002/pdf/spec/sienta
_spec_201705.pdf参照元:https://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_spec_list.pdf
参照元:https://www3.nissan.co.jp/content/dam/Nissan/jp/vehicles/note/1807/
pdf/note_specsheet.pdf参照元:http://www.suzuki.co.jp/car/solio/detail/spec_sz.html
全幅はソリオを除いて5ナンバー枠ほぼ一杯のサイズになっていますね。
そしてフリードが全長で30mm、全高で35mmと、わずかですがシエンタより大きいのが、個人的には少し意外に感じます( ゚Д゚)
デザイン的なもので小さく見えるんでしょうか?
全高が一番高いのは、やはり見た目にも真四角に見えるソリオでしたね(^-^)
~シエンタとライバル車の室内サイズを比較~
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note/exterior_interior.html
次に、室内サイズを比較してみます。
車体サイズ通りの結果になるのか、それとも・・・
表4 シエンタ フリード ノート ソリオ 室内サイズの比較
車名 室内長(mm) 室内幅(mm) 室内高(mm) シエンタ 2535 1470 1280 フリード 3045 1455 1275 ノート 2065 1390 1255 ソリオ 2515 1400 1360 参照元:https://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_002/pdf/spec/sienta
_spec_201705.pdf参照元:https://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_spec_list.pdf
参照元:https://www3.nissan.co.jp/content/dam/Nissan/jp/vehicles/note/1807/
pdf/note_specsheet.pdf参照元:http://www.suzuki.co.jp/car/solio/detail/spec_sz.html
こちらも少々意外な結果が出ました。
まずシエンタとフリードの室内長ですが、全長の差を大幅に超える490mmの大差でフリードの方が長くなっています。
ノートとソリオはこの2車に比べると、車体サイズの差の通り確実に室内長が短くなっているのですが、なんと全長では一番短いソリオが、室内長ではノートを450mmも上回っていました!( ゚Д゚)
今回はシエンタがメインなんですが、このソリオの室内長の長さが個人的に一番印象的でしたね(^▽^;)
そして、室内高もソリオがダントツで一位で、二位のシエンタと比べても80mm高いという結果でした。
・シエンタとライバル車のサイズの比較まとめ
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note/exterior_interior.html
比較の結果、シエンタとフリードは細かい差はあるものの、サイズ感としてはほぼ同じようなクルマだと考えていいと思います。
どちらもスライドドアや3列目シートを装備しているという点でも直接のライバル車と言えるでしょう(=゚ω゚)ノ
ノートは車体サイズこそ近いですが、この4車の中では唯一スライドドアではないこともあって、少し違うジャンルのクルマかな?という感じです。
ソリオは、サイズ的にはシエンタよりひとクラス下の印象ですが、車体サイズの割には室内が広く、3列目シートが必要なければ有力な選択肢になりそうですね(^-^)
スポンサードリンク
<新型シエンタのサイズから居住性を評価!>
話をシエンタに戻します。
シエンタは5ナンバーサイズの車体に3列シートを備えたクルマです。
3列目のシートを使うとさすがに荷室スペースがほとんど無くなってしまいますが、室内長が長いので無理なく座れるスペースを確保できています。
また、室内高も1280mmと余裕の高さなのに加えてフロア自体も低いのでて乗り降りがしやすいのも特徴です。
これなら、子供やお年寄りを乗せるときにも安心ですね(*^-^*)
~余裕の居住性とシートアレンジで使い方いろいろ!~
引用元:https://toyota.jp/sienta/interior/space/?padid=ag341_from_sienta
_in_space01#
室内空間の余裕に加えて、その時の使用目的に合わせて多彩なシートアレンジができるのもシエンタの魅力です。
3列目シートを格納できるのだけでなく、2列目シートも左右独立して折りたたむことが出来ます。
シートアレンジを活用する事で、余裕の空間をさらに有効活用できますね!(^O^)
<シエンタ 新型のナビのサイズは?どれがおすすめ?>
サイズつながりで、シエンタのナビのサイズについても見てみましょう。
シエンタの純正ナビは、T-Connect対応のタイプと非対応のタイプの2種類がありますが、画面サイズはどちらも7インチとなっています。
最近のナビは8インチ、9インチのサイズが主流になってきていますので、これは少し寂しいですね(^_^;)
引用元:https://toyota.jp/sienta/interior/
~シエンタのナビはサイズアップできるのか?~
純正のナビは性能の割に高価なので、最初から社外品のナビを購入する人も少なくありませんが、社外品ならシエンタのナビもサイズアップ出来るのでしょうか?
調べてみると、カロッツェリアから発売されている「楽ナビ」「サイバーナビ」の2機種は、シエンタ用の取り付けキットの設定があり、8インチサイズのナビを取り付けることが出来ます!(^O^)
引用元:http://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/installation
/toyota/sienta/
・シエンタのナビ おすすめは?
純正ナビも決して悪くはありませんが、性能と価格とのバランスを考えればやはり社外品をおすすめしたいところです。
そして、大画面のナビが欲しい!という方は、唯一8インチサイズの設定があるカロッツェリア一択ですね(=゚ω゚)ノ
<シエンタ 新型のワイパーのサイズは?どれを買えばいいの?>
サイズつながりでもうひとつ。
皆さんは、自分のクルマのワイパーのサイズをご存知ですか?
ワイパーは車の消耗品の中でも交換が比較的容易なので、自分で交換したことがあるという方も多いでしょう。
でも、いざ交換しようと思ったらサイズが判らなくて困った、なんてこともありがちですよね(^_^;)
~覚えておくと便利かも!?シエンタのワイパーのサイズ~
引用元:https://toyota.jp/sienta/exterior/?padid=ag341_from_sienta
_navi_exterior
それでは、シエンタのワイパーはどんなサイズの物が使われているのでしょうか?
高性能ヘッドライトバルブやワイパーでおなじみのPIAAのホームページで適合表を確認してみました。
表5 シエンタ ワイパーのサイズ
使用箇所 長さ(mm) 運転席側 650 助手席側 350 リヤ 305 参照元:http://www.piaa.co.jp/c.p/match.wiper
なお、シエンタのワイパーは国産車では珍しいフラットワイパーで、なおかつ取り付け部の形状が特殊なようです。
ですのでワイパーゴムは社外品もありますが、ワイパーブレードを交換しようと思ったら純正以外の選択肢はほぼ無いようです(^_^;)
~ワイパーのおすすめは?~
ワイパーなんて、どこのメーカーのでも同じでしょ?と思われる方も多いでしょう。
でも、私の経験上、極端な安物のワイパーゴムはあまりきれいに雨をふき取ってくれなかったり、新品にもかかわらずビビり音がし足りとあまり良い印象がありません(>_<)
一番間違いないのは、ディーラーで純正部品を購入する事でしょう。
社外品を選ぶ場合は、PIAAのようなメジャーなメーカーの製品を選んでおけば間違いないかと思います。
ワイパーは地味ですがクルマの安全に直結する部品なので、部品選びもある程度気を遣いたいものです(^-^)
<シエンタのサイズ感をしっかりと持って購入を検討してみよう!>
今回は、シエンタのサイズにまつわるあれこれをまとめてみました。
個人的には興味深い発見もあったりしましたが、皆さんはいかがだったでしょうか?
シエンタのサイズを把握する手助けになれば幸いです(*^-^*)
~シエンタは“買い”なクルマ?~
シエンタはさすがトヨタ車だけあって、細かい使い勝手まで配慮が行き届いている印象でした。
もしサイズ感がピッタリだと思えるなら“買い”なクルマだと思いますよ(*^▽^*)
もしも本格的にシエンタの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気のシエンタを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 シエンタ 新型 サイズ」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?