ホンダ ヴェゼルの名前にはどんな意味や由来がある?何語なの?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
<そもそもヴェゼルって何語?>
コンパクトSUVのホンダヴェゼルですが、クーペスタイルを彷彿とさせ、多様性
を感じさせる人気車種です。
販売当初からコンパクトSUVの先駆車としてのプライドをしっかり守っていますね。
スポンサードリンク
~インターナショナル~
ヴェゼル「Vezel」と聞いて英語のアルファベット、V(ヴイ)とB(ビイ)、の発音を思い出しました。
下唇を噛んで発音する等、英語の授業で先生が教えていましたが、先生本人が苦戦しているのがわかるくらい難解な発音ですね(^’^)
以前、居酒屋で隣に座ったシカゴ出身のカップルと知り合いになりVの発音で話が盛り上がったことがありました????
もちろん相手は日本語ペラペラです(笑)
ネイティブの会話でも、ゆっくり話してもらえば、まあ―何とか違いが解りましたが(..)
同じ言葉をネイティブに会話されたら、チンプンカンプンでした(・・?
シカゴのカップル曰く、会話の流れで聞き取っている事もあるらしいです。
日本語と同じで英語にもなまりがあるから、そんな神経質になる必要ないよ!
なんて優しい言葉をかけられましたが、私、ヴィの発音は無理(._.)・・・
話が脇にそれましたので、ホンダヴェゼルは何語かに戻しますね。
英語から名前を付けている車は多いですがヴェゼルは何語・・・?
ホンダ公式サイトでは英単語を合わせた造語と説明してありました。
引用元http://south.ne.jp/cruzing/cruzing/cj/ru1051.jpg
<ホンダのヴェゼルの名前にはどんな意味や由来があるの?>
Bezel とVehicleの英単語を合わせて「Vezel」と命名しました。
Bezel(ヴェゼル)のBとVehicle(ヴィエクゥ)のVを入れ替えた造語になります。
まず元語の意味から調べます。
~Bezel(ヴェゼル)意味~
私はヴェゼルの言葉だけ聞いたとき、腕時計のガラスの枠が頭に浮かびました。
友人が時計に詳しくて自分の持ち物で一生懸命説明してくれました。
私興味がなく仕方なしに聞いていましたが、ヴェゼルだけ覚えていました(笑)
Bezel 音節 〔bez・el〕(ヴェゼル)
意味:指輪の宝石がはまるところ・時計のガラスがはまる溝・宝石のカットした小面。
ホンダヴェゼルは宝石のカットしたイメージから名前を付けました。
カットした宝石は多彩な表情を見せますからね。
なるほど、ホンダヴェゼルのボディデザインコンセプトが良くわかります。
リアドアハンドルも目立たなく配置され、SUVでありながらクーペ感も醸し出していますしね(^^♪
室内は見た目と違い、後部座席もかなり広くまさにコンパクトミニバンのうたい文句どおりです。
このような多様性を見せてくれる車もなかなかありませんよ(^_-)-☆
引用元http://livedoor.blogimg.jp/zuminic/imgs/a/2/a278a8f3.jpg
~Vehicle(ヴィエクゥ)意味~
Vehicle音節 [ve·hi·cle] [ヴィエクゥ]
意味:(陸上の)乗り物、(宇宙空間の)乗り物、輸送機関等。
陸上から宇宙までをカバーする乗り物。
こんな乗り物が出来たらすごいでしょうね。
このような乗り物の由来を込めてネーミングしているのでしょう!
ホンダはHondaJet(ホンダジェット)というビジネスジェット機も作っていますね。
グッドデザイイン賞金賞を受賞して、車のみならずジェット機のデザインに関するコンセプトの優秀性も裏付けました(^-^)
HondaJetのデザインは宇宙空間へも飛んでいけそうです!
近未来、宇宙旅行観光もできるでしょうから、ヴェゼルは時代先取りのネーミングですね。
引用元https://wired.jp/wp-content/gallery/180103_hondajet/01.jpg
“VEZELの読み方は「ヴェゼル」です。
英語で「カットした宝石の小さな面」を表す「Bezel」と、クルマを意味する「Vehicle」を掛けあわせた造語です。
角度によって表情を変える宝石のように「多面的な魅力と価値を持つクルマ」という想いを込めました。
参照元https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=62623&parent=30187”
スポンサードリンク
<名前の由来もかっこいいホンダ ヴェゼルの購入を検討してみてはいかが?>
宝石のカットした面の意味を持つ、名前もスタイルもかっこいいコンパクトSUVヴェゼルの名前の意味や由来について調べてきました。
発売から3年連続コンパクトSUV新車販売台数実績NO.1のヴェゼルについて、SUVの意味も知らなかったので調べました。
Sports Utility Vehicle(スポーツ ユーティリティ ヴィエクゥ)の頭文字を取った略語でした。
日本語訳で「実用的でスポーティーな乗り物」となります。
一般的には車高が高い、タイヤのインチも大きく、アウトドアにも利用できる車の事です。
~コンパクトSUVヴェゼル人気の秘密~
以前、SUVというと運転が難しい、燃費が悪い等、扱いにくいイメージがあり好みがはっきりしていました。
最近のエンジン性能向上により燃費改善され、デザイン性も向上した車種も発売され始めました。
また、取り扱いも楽な小型のSUV「コンパクトSUV」と呼ばれる車種が販売されるや、人気に火が付きました(^^♪
ヴェゼルはクーペスタイルを持ち合わせた斬新なボディデザインのおかげで性別、年齢を問わず幅広い層にも人気があるコンパクトSUVですね!
コンパクトですがガソリンタンクが前席の下に置いてあり、リヤの荷室の積載量も優れています。
気がかりな燃費はハイブリッド26.0km、ガソリン21.2kmと低燃費です\(^_^)/
ガソリン車は実走燃費が15km位になります。
他のライバル車と燃費比較してもヴェゼルガソリン車の低燃費は他を寄せ付けません。
数々のライバル車の中、販売数トップの座を守っていられるのは、まめなグレードアップの実施により常に最先端の技術を投入している事です。
最新型ヴェゼルはHonda SENSING(安全運転支援システム)を全車種に搭載するなど、国が推奨する自動車安全コンセプトを率先して推進しています。
今後もマイナーチェンジ、フルモデルチェンジ時にどんな進化をするのか楽しみなヴェゼルの購入検討してみてはいかがですか。
引用元https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/626/924/33.jpg
“
ハイブリッド X FF ガソリン X FF エンジン形式 LEB L15B 総排気量(Ⅼ) 1.496 最高出力(kw〈ps〉/ Rpm
97〔132〕/6,600 96〔132〕/6,600 最大トルク(N・m〈kgf・m〉/rpm) 156〔15.9〕/4,600 155〔15.8〕/4,600 電動機(モーター) 最高出力(kw〈ps〉/
Rpm
22 〔29.5〕/1,313-2,000 最大トルク(N・m〈kgf・m〉/rpm) 160〔16.3〕/0-1,313 JC08モード 走行燃料消費率
26.0 21.2 参照元https://www.honda.co.jp/auto-archive/vezel/2018/common/pdf/vezel_spec_list.pdf”
~ホンダ ヴェゼル購入いかが!~
ホンダヴェゼルにはハイブリッド、ガソリン仕様共、FF,4WDがあります。
グレードはハイブリッドが4グレード、ガソリンが3グレードです。
装備はグレードによりマチマチですが、共通の標準装備は「Honda SENSING」(安全運転支援システム)です。
とても優れたシステムの詳細は下記のとおりです。
・「衝突軽減ブレーキ (CMBS)」は車歩行者との衝突の危険性がある場合や、居眠り運転で車線をはみ出して走行するとステアリング振動による警告、緊急時のブレーキ制動により危険回避します。
・「誤発進抑制機能」はニュース報道でもたびたび目にする、コンビニ等への飛び込みの原因になる、急発進等アクセルを大きく踏み込んだりした時に発進の制御をします。
・「歩行者事故低減ステアリング」はミリ波レーダーとカメラにより車線逸脱、歩行者への衝突危険を検知して警告後ハンドルを車道側へ支援します。
・「路外逸脱抑制機能」は居眠り、よそ見運転等車線を逸脱した時、警告(表示・振動)後ステアリング操作補助、ブレーキ操作の実施により車線等の逸脱抑制を実施します。
走行車線内に戻すため、ハンドル操作、ブレーキ制御までしてくれます。
・「アダプティブ・クルーズ・コントロール (ACC)」は一定の速度設定により走行するクルーズコントロールとは違います。
前走車と車間距離、速度に合わせ自動で追従、停車する優れたクルーズコントロール機能になります。
前車に合わせて追従走行も凄いシステムですが、自動でブレーキまでかけて停車するんですね(*_*)
・「車線維持支援システム (LKAS)」は高速道路走行時に、車線中央からはみだしそうな場合、車線維持するようステアリング操作で車線中央へ戻すようにするシステムです。
高速走行時の車線はみ出しは重大な事故に結びつきますので、非常に重要なシステムです。
追い越しするときも、ウインカーを出さずにセンターラインをオーバーするとハンドルが振動して注意喚起します。
・「先行車発進お知らせ機能」は前車発進に気付かず停車している場合、音とメーター内表示でドライバーに発車を促します。
考え事やぼんやりしていて青信号になっても走り出さないと、後続車からクラクションを鳴らされたりしますね(._.)
・「標識認識システム」は走行中カメラで認識した道路標識情報をメーターディスプレイに表示するシステムです。
STOP、一時停止、進入禁止等うっかり見落として交通違反、事故の回避をします。
安全支援システムの詳細を見ると、あらゆるヒューマンエラー、アクシデントを想定していますね。
このように自動車の安全に関して、最先端技術を装備しているヴェゼルの購入はいかがですか?
引用元https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2016/02/00d440feac1e1da4152c5530f1274518-680×414.png
~ボーナス時期~
ホンダヴェゼルを購入するには、値引き幅が気になりますね。
これから12月のボーナス時期に向けて大々的にキャンペーンを実施するディーラーも出てきますので、購入のタイミングとしては良い時期になります。
今までじっくりと品定めしてきたコンパクトSUVのジャンルの中で、ヴェゼルに焦点を当ててきました。
ライバル車も多数出現してきたコンパクトSUVなので、年末にかけてどんどん商談に出かけていって有利な条件を引き出せます。
ディーラーもメーカーからのノルマ達成などがあり、新車販売に積極的になる時期ですね。
一台当たりの利幅を少なくしても台数を捌きたい時期ですから!
商談交渉の姿勢としては、一人の人間同士として紳士的に接しフレンドリィかつ信頼関係が構築出来れば、オプション込みでの値引きも好条件が出ますね!(^^)!
交渉術は皆様の方が長けていると思いますのでお任せいたします(笑)
もしも本格的にヴェゼルの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気のヴェゼルを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 ヴェゼル 意味」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?