Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c4394764/public_html/xn--car-like-life-184lls1l.xyz/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

免許取り消しの通知・出頭要請通知書がこない?通知を無視すると?

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

交通違反で免許取り消しが決定?免取になる条件や累計点数とは?

故意に、気付かぬうちにと、状況は様々ありますが、運転する機会が多ければ多いほどリスクが高まる交通違反。

もう随分前、私が子どもの頃の話ですが、私の父はけっこうぼんやりとした人で、一度だけ反対車線を運転するという、超うっかり運転をしたことがありました。

夜遅い時間帯、街灯も暗く車線が見えにくい状況だったので、助手席に乗っていた私もしばらく気付かなかったのですが、「反対車線走ってる!」と気付いた時は度肝を抜かれましたね……。

私たちの他に車はなく、幸い事故にはならなかったのですが、かなり焦ったのを覚えています(気付いた後は直ぐに正しい車線に戻りましたよ、もちろん)。

こう言ううっかりも含め、事故を未然に防ぎ、交通のルールと安全を守るためにあるのが、ご存知の通りの交通指導取締りですよね。

春になると始まりますね~再びの交通安全運動……(´-ω-`)

よく運転する方ならば、違反切符を切られたことがある人もいると思います。

今回はその切符が取られた後、特に免許取り消しになる点数に達したあとの具体的な流れについて書いておこうと思います。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<免取になる条件&累計点数>

まずは免許取り消しになるボーダーの点数を確認しましょう!

これは免許停止などの違反前歴の有無によって変わってきます。

過去3年以内の前歴 点数
なし 15点~
1回 10点~
2回 5点~
3回以上 4点~

引用元:
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/torishimari/gyosei/seido/gyosei20.html

あとは点数に応じて、取消期間が1年から、最悪の場合最長10年間設けられます。

免停と違い、免許取り消しは最低1年~になりますから、車が無ければ生活できない人にとっては死活問題になりますね……。

~よくある交通違反の点数~

では一体どのような違反をすれば免取になるほどの点数になるのか?

よく聞く違反事項を挙げてみました↓

違反行為の種別 点数 酒気帯び点数
0.25mg未満 0.25mg以上
スピード違反 1~12 14~19 25
一時停止違反 2 14 25
信号無視 2 14 25
携帯電話使用 1~2 14 25
駐車違反など 1~3 14 25

引用元:
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html

1つ1つは小さな点数ですが、前歴が2回以上なら気を付けないと直ぐ免取になりそうですΣ(゚∀゚;)。

ちなみに前歴なしの人が一発免取になるような違反は、酒酔い運転や0.25mg以上の酒気帯び運転、無免許運転など、けっこうデカい違反です。

常識の範囲から考えても、これらは絶対ダメですよ!

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

免許取り消しの通知がこない?運転してもいいの?

さて、では違反切符を切られたとします。

この時点で運転する気を削がれる人もいるかと思いますが、「運転しなきゃ家に帰れない!」、「仕事に行けない!」という人も大勢いるでしょう。

「運転してもいいのかな……?」と戦々恐々とする人もいるでしょうが、安心して下さい!(「はいてますよ」、は言いませんよ、念のため。)

<免許取り消し決定後に運転はしていいのか?>

仮に違反切符を切られた時点で免許取り消しが決定しても、「取消処分書」が正式に交付され、処分が執行されるまでは運転免許書は有効です。

運転しても、罰せられることはないという訳なんですね。

つまりは「すいません、これからしばらく運転できなくなります……(泣)」と方々に連絡しに行く猶予はある、という事です!

ただし、違反時に重大な死傷事故を起こしたり、危険性の高いドライバーと判断されたりした場合は「仮停止処分」となり、即時免許停止となる場合もありますから、その時々できちんと判断しましょう。

~免許取り消しは行政処分~

事故を含め違反切符を取られると、刑事処分と行政処分の2つの処分が独立して行われます。

刑事処分は法律違反したことへの処分を担当するところで、罰金や禁固刑なんかはここで科されます。

対する行政処分は違反者を交通の場から退ける処分を担当し、免停や免取なんかはここで処理されます。

刑事処分には警察の他に検察や裁判所が、行政処分には警察と公安委員会が関わっています。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<免許取り消しが有効になるのは通知が届いてから?>

先述しましたが、免許取り消しが有効になるのは、処分が正式に施行されてからになります。

免許取り消しの正式な文書は「届く」と言うよりは「渡される」と言ったほうが良いかもしれません。

では執行されるまでの流れを一通り確認してみましょう。

~免許取り消しの流れ~

大まかな流れを番号順に書いてみました↓

① 免取となるような違反や事故を起こす。

② 早くて2週間ほどで「意見の聴取通知書」が届く(出欠を記入し返信)。

③ 意見聴取に出席し、処分が決定。免許取り消しの執行と欠格期間(免許が再取得できない期間)が同時にスタートする。

ざっくりですが、こんな感じです。

意見聴取の後、取消処分書が渡されますので、そこからが罰則期間の始まりです。

運転免許証取消処分書

引用元:https://www.menkyo.org/syobun/

ちなみにこれは東京都の場合ですが、意見聴取を欠席した場合、運転免許試験場の運転免許本部行政処分課窓口に出頭する必要があります。

出頭したその日から処分となり、欠格期間がスタートします。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<免許取り消しの通知が来ない?届くまでの期間は?>

先述した通り、免許取り消しの正式な通知(文書)は、意見の聴取をした後に発行されます。

もし聴取を欠席した場合、多くの所では、後日通知が届き、指定された場所へ出頭するなどして取消処分書を受け取る必要がありますので覚えておきましょう。

~受け取り通知が届くまでの期間は?~

さて通知が届く期間、お住まいの地域により振れ幅が大きく、判断しにくいと言うのが現状です。

大よそ1~2ヶ月程度かと思いますが、はっきりと分かりません。

早く処分を知りたい方は意見聴取の日にちを過ぎた辺りで、警察署などに確認を取ってみると良いかも知れませんね。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

免許取り消しになると出頭通知が届く?

免許取り消しの流れでも触れましたが、取り消しになるほどの点数に達した場合、「意見の聴取通知書」と名の出頭通知が届きます。

これは免許停止処分に達した人に郵送される「運転免許行政処分出頭通知書」とは異なりますので誤解の無いようお気を付けください。

意見の聴取通知書 

引用元:http://norome.hateblo.jp/entry/2014/01/14/222000

「意見の聴取通知書」は重い処分が科された人に届く出頭通知書で、任意のものであり欠席しても問題はありません。

しかし違反者が弁明できるチャンスの場であり、正当な理由があれば、処分が軽くなる場合もあります。

その場で最終処分の内容も分かりますし、できれば行く方が懸命でしょう。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<赤切符を切られてから出頭通知書が届くまでの期間とは?>

出頭通知は、切符を切られてから約2週間~2ヶ月で届きます。

聴取の日のおよそ1週間前に届くみたいです。

~意見の聴取に必要な物~

警視庁の例ですが、意見の聴取の際に必要なものを挙げておきますね↓

① 意見の聴取通知書

② 印鑑

③ 免許証

④ (必要なら)交通費

処分執行は聴取後からのスタートですので、もちろん運転して帰ることはできません。

家族や友人に送迎が頼めない場合は、行き帰りの交通費もお忘れなく☆

意見の聴取通知書の出欠を出し忘れた人、通知書を無くした人も、指定された聴取日時に行けばいいそうなので、臆せず行きましょう!

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<免許取り消しになっても出頭通知書が届かないことはあるの?>

中には、待てど暮らせど出頭の要請が来ない……なんて方もいるかもしれません。

その場合は、警察機関の事務処理に時間がかかっている、なんてことも。

「私、免停なの?免取なの?」なんて一人悶々と過ごしていると言う人には、こんな解決案はいかがでしょうか?

~出頭の通知書が届かない場合の解決案~

① (累積点数が分からない場合)まずは自分の免許センターなどで累積点数を確認する。

② お住まいの警察署の交通課や運転免許課に免取の点数に達した旨を伝え、意見聴取について電話で確認をする

累積点数は、免許センターの窓口などで発行可能してくれる累積点数等証明書から分かります(手数料630円)。

ただし即日発行が出来ず、発行までに5営業日ほどかかるので注意が必要です(受け取り方法は窓口もしくは郵送)。

警察署に電話しても、「聴取日は〇月〇日です」と言うようなはっきりとした返事があるとは限りませんが、ひとまず安心はできるのではずです。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<免許取り消しで出頭通知が来ているにも関わらず出頭しないとどうなる?>

何度も言いますが、意見の聴取通知書に欠席すれば、書面のみの審査の元、処分の決定が下されます。

本来であれば、意見の聴取や処分書の受け取りの際に免許証を返納したりするのですが、その要請すら無視した場合はどうなるのでしょう?

~出頭要請を無視し続ければ逮捕の可能性も~

もしも再三の出頭要請に応じず、免許証の返納を拒否するような態度が続けば、罰則が重くなる可能性が出てきます。

警察署や交番から出頭を促す電話もかかってくるでしょう。

また出頭に応じなかった違反者を一斉に捜査なんてニュースもありました。

逮捕者も出たそうなので、出頭要請には素直に従いましょう!

何よりも警察に怯え、ビクビク暮らすなんて、心的ストレスが多くて嫌じゃないですか?

だったらスパッと返納し、再取得に向けて前向きになる方がよっぽどイイですよ!!

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

免許取り消しにはならないように日頃の運転に注意しよう!

免停を通り越し免許取り消しになるのは、前歴が重なったか、よほど危ない運転をした場合です。

残念なことに免取になり欠格期間を過ごすはめになった場合、その後免許はどうなるのでしょうか?

<欠格期間終了後の流れ>

欠格期間が終了後、違反者には免許再取得が許されますが、その流れもここで押えておこうと思います。

① 取消処分者講習を受ける(2日間)

② 免許再取得へ!

ここで大変言いにくいのですが、受講料……30,550円です(高っ)!!

ですが、ここを乗り切らなければ再取得への道は開けません。

欠格期間中、お金を貯めておいて下さい!

受講後は「取消処分者講習終了証明書」が交付されます。

注意してほしいのですが、この証明書の有効期間は1年間です。

有効期間が過ぎた証明書では受験ができないので、試験日をしっかり考慮した上で講習を受けましょう!

その後、いざ免許再取得になりますが、まず教習所に通う人、試験だけを受ける人、様々です。

欠格期間の長さや自分の技量・知識などを踏まえて、どうするか考えてみて下さい。

~安全第一の運転を~

免許取り消しについていろいろ書きましたが、やっぱり違反切符を切られない運転をする、これが一番ですね!

過去に私の知人で、酒気帯び&20キロオーバーで捕まった人がいました。

前歴がなかったこともあり処分は免停で済みましたが、本当~~に落ち込んでいました(負のオーラが見える様でした……)。

大変そうだな、と思ったのが職場への説明でしたね。

なんで運転できないのか、上司や同僚に説明しなければならなかったらしいんです。

一部の同僚からはかなり厳しい批判を受けたらしく、しばらく会社に行きたくないと言っていました。

知人曰く、免停や罰金よりも職場に居づらくなった期間が一番しんどかったそうです。

ですが一生懸命謝罪して回り、免許も復活し、現在も同じ会社で頑張って働いています(エライ!)。

違反の理由はそれぞれあるでしょうが、皆さんも安全でそして楽しい毎日が送れるように、交通ルールを守って運転できるようお祈りしております(/・ω・)/☆

もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?

それではこのあたりで、
免許 取り消し 通知 こない
に関する記事を終わりにします!

ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.