デリカ D5の乗り心地が悪い?乗り心地の口コミ・評価・評判は?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
三菱のデリカD5は世界で唯一のオールラウンダーミニバンという独特の位置でミニバンでありながら、SUVとしての側面を持っています。
引用元;https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/environment/index.html
“「デリカ」の5代目となる「デリカD:5」は「ミニバンの優しさ」と「SUVの力強さ」の融合を開発テーマに、2007年1月に発売しました。”
引用元:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/50th/
誰でも乗る車ではないのに10年以上も売れ続けるには理由があるはずです。
デリカD5はいろんな用途で乗られていますが、乗り心地の面でみてみます。
スポンサードリンク
このページの目次
<デリカD5の乗り心地の口コミ・評価・評判は?>
引用元:https://www.webcg.net/articles/gallery/35686
まず、デリカD5の中でも中心的な人気グレードのクリーンディーゼル車、D-Power packageで乗り心地に関係ありそうなスペックを見てみます。
〜デリカD5の乗り心地に関わりそうなスペック〜
項目 諸元 駆動方式 4WD クリーンディーゼル車 型式 コモンレール式DI-Dインタークーラーターボチャージャー 最高出力(kW[PS]/rpm) 109[148]/3500 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 360[36.7]/1500〜2750) 変速機型式 INVECS-II 6速スポーツモードA/T サスペンション型式(前) マクファーソンストラット式 サスペンション型式(後) マルチリンク式 タイヤ 225/55 R18 最低地上高(mm) 210 室内長(mm) 2915 室内幅(mm) 1505 室内高(mm) 1310 乗車定員(名) 8 車両重量(kg) 1890 引用元:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/spec/spe_02.html
エンジンのパワー、トルク共に他社のSUV車に見劣りしてないです。
特にトルクは大きくて、トルクでグイグイ進んで行くようなイメージがスペックからも伺えます。
しかも最低地上高は210mmもあります。
室内は他社のSUVとは異なりミニバンとしての十分な広さも確保されています。
それでは実際のところ、オーナーさん達はどんな乗り心地を感じているのか。
〜デリカD5の乗り心地についてオーナーさん達の声〜
“シートも固めでお尻が長時間運転していても痛くならない。
サスペンションの感じも滑らかで良いと思います。”
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000287425/GradeID=35398/#tab
“いいです。2、3列目もしっかり乗れます。子供、赤ちゃんもすぐ眠ります。”
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000287425/GradeID=27085/#tab
“シートの作りは、他社S.Mクラスミニバンより重厚感がある、座り心地も良い。”
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000287425/GradeID=17158/#tab
“「走る・曲がる・止まる」この3つの車の基本性能にも乗り心地は十分対応しています。”
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000287425/GradeID=31604/#tab
なかなか乗り心地は良いようです。
多少不満もあるオーナーさんももちろんいますね。
“良いと思います。嫁さんはエンジンがうるさいと言ってますが、、。
車高があるので母が乗り込む際しんどそうでした。”
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000287425/GradeID=37653/#tab
しかし、多少は慣れが必要だとか、購入時の想定内だとして納得されている方もいらっしゃいます。
“車高、車重があるので路面に凹凸があれば揺れるのは当然の範囲内です。
アイポイントも高く、運転はしやすいです。
気になるディーゼルノイズですが、車内の場合ですと納車された日の最初だけ気になりました。
それまではコンパクトカーに慣れていたためでしょう。
走り出すと不思議と気になりません。数日すれば慣れなのかまったく気になりません。”
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000287425/GradeID=34150/#tab
“アイドル時、室内はうるさく感じます。
スターワゴンや初代スペギのときほどではありませんが。
走り出せば、ガソリン車と同じようです。
スペギより目線が下がりました。乗り込みも楽ですが高いほうが良かったと思います。
アクセルを緩めたときのエンジンブレーキがきつめです。もう少しなんとかならないのかな。”
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000287425/GradeID=35386/#tab
ディーゼル車特有のエンジン音を乗り心地として上げるオーナーさんもいました。
ただトータルで概ねオーナーさん達は満足されているようです。
“【乗り心地】 快適です。
以前知り合いのワンボックスに乗った時カーブのロールが凄いなと思いましたが、デリカはし
っかりと抑えられてる気がしました。
また、中学生の子供がパジェロの時には後席に乗ると酔うのでいつも前席に乗ってましたが、
デリカですとどの席に乗っても酔うことはなくなったのが、感動です。”
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000287425/GradeID=35398/#tab
運転席以外のシートでも乗り心地に満足されている家族もいるようです。
“コーナーでの揺れは確かにありますがゆったり走れば問題ありません
デリカは攻める車ではないので煽られてもゆったり乗りたいと思います”
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000287425/ReviewCD=979274/#tab
乗り心地というのは座っている位置や乗っている時間も含めて個人差があります。
私は、家族に小さい男の子がいます。
やはり後ろの座席の乗り心地は気になるところです。
では、購入時のデリカD5の乗り心地をさらに良くするための方法はあるのか考えてみます。
<デリカD5の乗り心地改善カスタムにはどんな方法がある?>
引用元:https://car.biglobe.ne.jp/used_car/detail-pub-700090268530181106002/
デリカD5のカスタムのポイントからみていきましょう。
〜デリカD5のカスタムのポイントは〜
デリカD5はミニバン的な要素とSUV的な要素を併せ持つ稀なモデルです。
ということから、オーナーとしてどこを目指して乗り心地を改善するのか?
この辺りがキーポイントとなります。
車をカスタムする場合、乗り心地に影響する要素は走行性能にも関わります。
乗り心地に関わるカスタムの場所は次のようになります。
〜カスタムの場所〜
タイヤ等の足回り
エンジンや排気系
エアロパーツやキャリア
室内のシートの座り心地や荷物の積み込みやすさ
これらの要素からデリカD5の乗り心地をカスタムで改善します。
特に、デリカD5はやっぱりオールラウンダーミニバンというからには、道路の状態に関係なく、乗り心地は良くしておきたいですね。
〜デリカD5の乗り心地改善カスタムのポイント〜
デリカD5の見た目と確実な効果を感じやすいカスタムとしては、以下の通りです。
タイヤの種類とサイズを変えること
サスペンション等を変更してリフトアップと言われる車高をオリジナルよりもさらに上げること室内の使い勝手をカスタムすること
それではタイヤについて具体的な方法です。
〜デリカD5用タイヤのカスタム〜
デリカD5のクリーンディーゼル車 D-Power packageの純正標準タイヤサイズは「225/55 R18」です。
引用元:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/grade/grade_02.html
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/grade/grade_05.html
ガソリン車では「215/70 R16」というタイヤサイズ設定もあります。
乗り心地はタイヤのトレッドパターンとサイズに影響を受けます。
デリカD5の重い車重を支えることと、走行性能への影響を考えます。
一つは、純正と同じサイズとなる18インチタイヤの中から乗り心地の良いタイヤを探す方法
があります。
18インチタイヤからの選択では基本的な走行性能を落とすこともなく、その中から静粛性や経済性等を考えながら選ぶことになります。
引用元:ttps://www.y-yokohama.com/product/tire/geolandar_atg015/
もう一つは、インチダウンとして18インチから16インチホイールと「215/70 R16」のタイヤを選ぶ方法があります。
引用元:https://www.toyotires.jp/product/opatplus/
一般的にはインチダウンは元のタイヤサイズに比べて走行性能が落ちると言われています。
しかし、デリカD5用として考えられる215/70 R16では純正モデルとしての設定がありますので、ある程度は走行性能を確保しつつ、乗り心地の改善が期待できます。
16インチタイヤでは扁平率が18インチタイヤの55%に対して70%もあります。
相対的にタイヤの厚みが増えますから、路面からの凸凹を吸収しやすくなって乗り心地が18インチタイヤよりも、よくなることが予想できます。
加えて、215/70 R16にはタイヤの種類も豊富なのでそれだけデリカD5に何を選ぶか、選択肢が増えるというメリットがあります。
引用元:http://www.craft-web.co.jp/blog/omiyabp/2017/04/post-1464.html
引用元:http://www.craft-web.co.jp/blog/omiyabp/2017/04/post-1464.html
タイヤとともに、車体全体を上げると悪路での走破性への期待が高まります。
次は、リフトアップについてみます。
〜デリカD5のリフトアップ〜
リフトアップは車体全体が地面からの距離が高くなりますので、主に悪路において段差がきついところでも車体に路面や障害物を避けつつ走り抜けることができます。
リフトアップの方法は3つくらいあります。
〜リフトアップの方法〜
サスペンションを交換する方法
コイルスペーサーを取り付ける方法
ボディリフトによるリフトアップを行う方法
〜デリカD5のサスペンションを交換する方法〜
デリカD5のコイルスプリングを長いものに交換することで車高をアップさせます。
引用元:https://ff-cs.com/four-wheel-alignment/35105
スプリングのレートを変更することでサスペンションの動きを調整して乗り心地を自分の好きな状態になるようにセッティングできます。
〜デリカD5にコイルスペーサーを取り付ける方法〜
コイルスプリングとスプリングシートの間にスペーサーを挟んで車高をアップさせる方法です。
引用元:https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f003%2f642%2f485%2f3642485%2fp3.jpg%3fct%3d6957013f8de9
車高はスペーサーの幅分上がりますが、サスペンションは変わっていませんから、サスペンションのストロークに変化がありません。
そのため、乗り心地の改善はあまり期待できないです。
〜デリカD5でボディリフトによるリフトアップを行う方法〜
車体フレームとボディの間にボディブロックを入れることで車高をアップさせる方法です。
引用元:https://blogs.yahoo.co.jp/taimaemiko/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-45-04%2Ftaimaemiko%2Ffolder%2F1510932%2F66%2F65176066%2Fimg_19%3F1548852361&i=1
車高は上がりますが、乗り心地としてはサスペンションに変化がないため、変わりません。
目線が上がるため、サスペンションに変更がない分、コーナーリングでロール不安を感じるかもしれません。
実際には、リフトアップをしたい場合は、どれか一つではなくて車高をどのくらい上げるかによって、リフトアップの方法を組み合わせて行うことになります。
乗り心地はスペックだけでは語れないですよね。
もう一つの乗り心地として室内の乗り心地改善をみてみます。
〜デリカD5の室内の使い勝手をカスタム〜
オリジナルのシート生地は可もなく不可もなく必要十分ですが、シートカバーを換えることで乗り心地は一層良くなります。
引用元:https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fparts%2f000%2f004%2f216%2f495%2f4216495%2fp1.jpg%3fct%3d3e10548e6e62
また、荷物を多く載せて、家族で遠出をする時に荷物がじゃまになると乗り心地も悪くなりますので、きちんと収まるようにしたいです。
引用元:https://carblo.net/delica-d5-transporter
さらには、子供が小さいことやアウトドアを楽しむためにフロアマット等が濡れないような対策をしておくこともお薦めです。
引用元:http://www.ymt-mats.co.jp/new-item/new-item-d5-lag.html
それでは実際にデリカD5の乗り心地改善におすすめなパーツを具体的にみてみます。
スポンサードリンク
<デリカD5の乗り心地の改善におすすめなパーツこれ!>
では、デリカD5におすすめなパーツをタイヤ、リフトアップ、室内に分けて、紹介しますね。
まずは、デリカD5におすすめの18インチタイヤからです。
〜デリカD5におすすめ18インチタイヤ〜
最初はブリヂストンから
〜ブリヂストン デューラーH/L 850〜
引用元:https://item.rakuten.co.jp/horidashistore/obs180130030045/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
特徴は以下の通り。
“1.静粛性を向上し、上質な走りを実現
2.低燃費性能が進化。燃費向上に貢献
3.偏摩耗を抑制し、ライフ性能に配慮”
引用元:https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/hl850/index.html
オンロード向けで舗装道路での走破性と静粛性が期待できます。
次は、ヨコハマタイヤから2本紹介します。
一つ目は、ジオランダーSUV
主な特徴としては以下の通り。
“Feature01 「ナノブレンドゴム」でさらなる低燃費を実現
Frature02 ニーズに応えた、高い静粛性と高速安定性
Feature03 ジオランダーならではの高耐久性を確保
Feature04 オンロード性能を満たしながら、M+Sにも対応”
引用元:https://www.y-yokohama.com/product/tire/geolandar_suv/
こちらはオンロード向けで快適性と経済性が期待できそうです。
もう一つは、ジオランダーA/T G015です。
引用元:https://www.y-yokohama.com/product/tire/geolandar_atg015/
“1.さらなる高耐久&長寿命。
2.アグレッシブな新パターン。
3.運動性能と快適性能の両立。”
引用元:https://www.y-yokohama.com/product/tire/geolandar_atg015/
こちらはオンロードとオフロードの両対応になります。
特にオフロードでの走行性能については、以下の画像をみてください。
引用元:https://www.y-yokohama.com/product/tire/geolandar_atg015/
“センターの接地長を短くするとともに、ショルダー部のラグ溝部分の接地性を向上。”
引用元:https://www.y-yokohama.com/product/tire/geolandar_atg015/
ショルダー部分が性能向上することでこれまでよりもオフロードにさらに強くなりました。
続いてはグッドイヤーからエフィシェントグリップSUV HP01です。
引用元:https://www.goodyear.co.jp/products/tires/effsuv/effsuv.html
“都市型のクロスオーバースタイルにシフトする現代のSUV市場のニーズに応え、
高い静粛性や低燃費性能、ハイレベルな操縦安定性などのニーズに応えるタイヤを
開発。
快適性が高く運動性能に優れた走りをお求めのユーザーに最適な、オンロード重視
のSUV用低燃費タイヤです。”
引用元:https://www.goodyear.co.jp/products/tires/effsuv/effsuv.html
こちらはオンロード用で静粛性と燃費性能に期待できます。
次は、トーヨータイヤ のプロクセスCF2 SUVです。
引用元:https://www.toyotires.jp/product/pxcf2suv/
“ワイドトレッド化することで、優れた操縦安定性を実現するだけでなく、乗り心地までも快適
にします。”引用元:https://www.toyotires.jp/product/pxcf2suv/
“4本のストレート主溝を採用することで、排水性を格段にアップ。雨天時の運転に高い安心感を
もたらします。さらに全サイズで転がり抵抗Aグレードを達成し、低燃費を実現します。”
引用元:https://www.toyotires.jp/product/pxcf2suv/
“ナノレベルで開発した耐摩耗ポリマーを採用。
これらを最適に配置することで、耐摩耗性能を向上*させました。”
引用元:https://www.toyotires.jp/product/pxcf2suv/
こちらはオフロードではなくて、日常の普段使いで低燃費タイヤとして良いです。
もうひとつ、ダンロップのエナセーブRV504です。
引用元:https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97-DUNLOP-%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4-ENASAVE-RV504/dp/B00U7FHEBQ
“低燃費と長持ちを両立したミニバン専用タイヤ
「4D NANO DESIGN」を駆使し開発された「新配合」が不要な発熱を抑え転がり抵抗を低減。
さらに、剛性分布を最適化した「新パターン」採用により優れた耐摩耗性のを実現。
また、ミニバンユーザーのニーズに対応して特有の偏摩耗・ふらつきを抑え、乗り心地を向上
させたミニバン専用の長持ちする低燃費タイヤ。”
引用元:https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/rv504/
ミニバン専用という通りオフロードや悪路は得意ではないですが、タイヤ外側の片減りに強く、低燃費タイヤなところに魅力があります。
次は、デリカD5におすすめの16インチタイヤです。
〜デリカD5におすすめ16インチタイヤ〜
16インチの最初はブリヂストンのデューラーA/T001です。
引用元:https://www.amazon.co.jp/BRIDGESTONE-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-225-R16-103S/dp/B06XDZRV4P
デューラーA/T001共通の特徴としては、
“1 ブロック剛性最適化により耐摩耗性を向上
2 新配合のトレッドゴムを採用低燃費性能を向上”
引用元:https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/at001/index.html
SUV専用でオンロードだけではくオフロードの走破性を高めた設計にしつつ、低燃費性能が良くなっているため、日常の普段使いと週末にアウトドアで乗りたい人に向いています。
次は、18インチでも出てきたヨコハマタイヤのジオランダーA/TG015です。
引用元:https://kakaku.com/item/K0000982909/images/
タイヤとしての性能は18インチと同じですから、オンロードとオフロード両対応です。
加えて、耐摩耗性と耐久性を兼ね備えて長く使えそうなタイヤです。
さらに、16インチタイヤとして考えます。
実際の商品は215/70R16 100Hという外径708mmのタイヤサイズになります。
選択肢として、225/70R16という外径が722mm少し大きくて、接地面積の少し大きいサイズ
を選ぶという方法もあります。
18インチタイヤから乗り換えた時のなんとなくコーナーでの不安定感が多少は解消されるこ
とが期待できます。
次は、トーヨータイヤ のオープンカントリーA/Tプラスです。
引用元:https://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4-70R16-100H-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC-%EF%BC%A3%EF%BC%AF%EF%BC%B5%EF%BC%AE%EF%BC%B4%EF%BC%B2%EF%BC%B9/dp/B06XDLD3WC
こちらのタイヤの特長は、
“ヨーロッパでも人気になったアクティブなデザイン性とドライ・マッドを走破するオールテレイ
ンタイヤならではの高い性能を実現しました。
非対称パターンと剛性の高いブロックで、高い耐久性とオンロードのレスポンスとオフロード
の操作性を実現。ドライもマッドも走りたいドライバーにふさわしいタイヤです。”
引用元:https://www.toyotires.jp/product/opatplus/
左右非対称パターンという特長的なトレッドパターンでオンロードだけでく、オフロードの走破
性も高めた欲張りなタイヤですね。
こうしてみると18インチタイヤではオンロードの走破性や静粛性に強いモデルが多いようです。
一方、16インチタイヤではオンもオフロードもいけそうなタイヤが多くありそうです。
16インチタイヤにしたい時は、ホイールも必要になってきますが、余った18インチ用のホイールは冬用にしてもいいですね。
〜デリカD5のリフトアップにおすすめのパーツ〜
リフトアップをどのくらいアップさせるのかは人ぞれぞれですが、通常は2インチアップくらいからが良いです。
1インチは25.4mmですから、2インチだと50.8mm、4インチならば101.6mmまで上がります。
2インチなんて大したことないと思われるかもしれませんが、全く変わってきます。
ハートランド 2インチリフトアップキット
引用元:http://heartland-japan.jp/d5parts/d5_2inch/
“D5用Walker Supply 2インチアップキット完全補正のフルリフトアップキット。
ジオメトリーの補正、ドライブシャフトの損耗、操縦安定性などを網羅した完成度の高いキット。”
引用元:http://heartland-japan.jp/d5parts/d5_2inch/
ハートランド 4インチリフトアップキット
引用元:http://heartland-japan.jp/d5parts/d5_4inch/
“D5用Walker Supply 4インチアップキット完全補正のフルリフトアップキット。
ジオメトリーの補正、ドライブシャフトの損耗、操縦安定性などを網羅した完成度の高いキット。”
引用元:http://heartland-japan.jp/d5parts/d5_4inch/
〜デリカD5の室内使い勝手をカスタム〜
デリカD5の純正アクセサリカタログから乗り心地改善につながるおすすめのアクセサリは以下の通りです。
ヘッドスペースネット(ロッドホルダー兼用)
引用元:https://www.google.com/search?q=%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%ABD5+%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E5%85%BC%E7%94%A8%EF%BC%89&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjJssWN3rjgAhUI97wKHW8wBM8Q_AUIDygC&biw=1375&bih=841#imgrc=aYgKrgWF8HaX1M:
ラゲッジトレイ
引用元:https://minkara.carview.co.jp/userid/240654/car/1034802/4401655/parts.aspx
アルカンターラシートカバー
引用元:https://minkara.carview.co.jp/userid/1352525/car/1015244/4216495/parts.aspx
サイドカーテン
引用元:https://minkara.carview.co.jp/userid/568783/car/710831/3810830/parts.aspx
ワンタッチサンシェード
引用元:https://minkara.carview.co.jp/userid/511224/car/443574/910405/8/note.aspx#title
もちろん、サードパーティーの他社アクセサリにもたくさんのパーツが揃っていますので、自分の使用目的に合わせて選びましょう。
<デリカD5の乗り心地はどのくらい改善できる?その効果とか?>
引用元:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/styling/
デリカD5はオンロードもオフロードも走れて、しかも家族みんなで乗れるようなミニバンとしての使用にも使えます。
〜クロスカントリー車ではないデリカD5〜
ですが、やはりクロスカントリー車ではありません。
オーナーさん達の声でもわかりますように、乗り心地は必ずしも悪いわけではありません。
〜各カスタムの効果〜
まずは、室内の改善はすぐにできますし、効果は抜群です。
引用元:https://motorz-garage.com/parts/detail/190965
それから、タイヤ。
引用元:http://www.craft-web.co.jp/collection/detail/021475.html
こちらも乗り心地としての走りに、はっきりと出てきます。
デリカD5は重心が高めですから、タイヤがしっかりと地面をとらえていないとロールを感じたり、後ろの席の家族が車酔いしたりしてしまいます。
静粛性もやはりタイヤを変えただけでわかるはずです。
そして、リフトアップですが、2インチ上がっただけで、確実に運転時の目線は変わります。
引用元:https://motorz-garage.com/parts/detail/190998
普段の舗装路を走る時、高速道路を走る時、さらに雨や雪の日、悪路とドライブシーンによってかなり感じることができるはずです。
<あなたもデリカD5の乗り心地を改善して快適なカーライフを!>
あなたも乗り心地のためのカスタムを考えてみませんか?
引用元:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/active_gear/delica_d5/
〜カスタムは室内から〜
すでにデリカD5を気に入っているあなたですが、まずは室内のカスタムからやってみませんか?
私は家族で日帰りキャンプのようなアウトドアを楽しんでいます。
BBQセットや川遊びの道具をいっぱい積み込みます。
そんな時は濡れてもいいようなラゲッジトレイを敷いて、3列目を畳んで、荷物を固定できるようにしたいです。
引用元:https://www.peco1110.com/entry/DericaD5-fishing-car#%E6%9C%80%E5%BC%B7%E9%87%A3%E3%82%8A%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%ABD%EF%BC%95
後ろに座る子供や荷物が安定していると運転にも集中できます。
乗り心地も安定しますよね。
〜タイヤ選択を考えましょう〜
タイヤにも気をつけたいですね。
私は、18インチタイヤのヨコハマタイヤのジオランダーA/T G015(225/55R18 98H)を使ってみたいです。
引用元:https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fparts%2f000%2f008%2f529%2f660%2f8529660%2fp2.jpg%3fct%3d5735b9d0b1c4
“純正タイヤが限界に近かったかので、ジオランダーA / T G 015に履き替え~✌金が無い
ので純正ホイールに装着しました。路面に食い付きがよく、乗り心地は純正より良い感じ????⤴”引用元:https://minkara.carview.co.jp/userid/2420536/car/1934074/8529660/parts.aspx
純正のホイールともよくマッチしているようです。
私が家族で出かけるときは、アウトドアを楽しむにしても目的地までは舗装道路で、高速道路も走りますし、キャンプ場に向かうまでの砂利道や未舗装の山道もあります。
そんな私のような使い方にはこのヨコハマタイヤのジオランダーA/TG015はぴったりな気がします。
〜あなたに合うカスタムを〜
あなたのデリカD5の普段の運転、休日での使い方を振り返ってみましょう。
乗り心地にちょっとでも不満があったらぜひカスタムをしてみてください。
室内、タイヤ、リフトアップとカスタムは色々ありますが、あなたに向いたカスタムを楽しんでみてください。
今まで以上にデリカD5がきっと楽しい車に思えてくるでしょう。
もしも本格的にデリカの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気のデリカを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 デリカ D5 乗り 心地 悪い」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?