デリカの乗車定員は何人乗り?快適に過ごせる人数は?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
「息子が大きくなるにつれて、友達とか乗せることも多くなるのかなぁ」
「自転車積んだり、キャンプ道具積む機会も増えてくるだろうし...」
「ミニバンかぁ、色んなミニバンあるけどデリカってちょっとタフなイメージあっていいよな。」
「あれ?デリカのセカンドシートって2座?3座?」
「サードシートは3座だろうけどセカンドシートによっては乗車定員人数変わるよね?」
調べてみるか。
このページの目次
<デリカは何人乗り?乗車定員人数は?>
昨今のミニバンにはほとんどの場合2列目セカンドシートに「キャプテンシート」と「ベンチシート」の設定があり、3列目のサードシートは3座席という感じです。
~まずはキャプテンシートとベンチシートの違いから~
それぞれをメリットとデメリットを踏まえて簡単に説明するとこんな感じ
~2列目キャプテンシート(7人乗り)~
2座(1列目) 2座(セカンドシート) 3座(サードシート) 2+2+3=7
メリット | デメリット |
・シートの間がウォークスルーできて、買い物袋などが置ける。 ・サードシートの人達も乗り降りしやすい。 ・室内が広く感じる。 |
・単純明白に乗車人数が一人マイナスになり、7人乗りに固定される。 |
~2列目ベンチシート(8人乗り)の場合~
2座(1列目) 3座(セカンドシート) 3座(サードシート) 2+3+3=8
メリット | デメリット |
・なんたって8人乗り! ・「あと一人、乗れない」がない! ・チャイルドシート装着しても、横にバッグ置いたりできて、お母さん大助かり! |
・サードシートへのアクセスが面倒
・サードシートからの乗り降りが面倒 ・ドライバーからの後方視界がちょっと悪くなる |
予備知識としてはこのぐらい。
そして実際に乗車できる人数はこちら!↓
引用元 https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/spec/spe_02.html
デリカD:5はグレードがいくつか設定されています。
実はほとんどのグレードに7人乗り(2+2+3)と8人乗り(2+3+3)がありますが、一部グレードには7人乗りの設定がないので購入の際にも十分注意したいですね。
何人乗りかを決める際のキーワードとしては
・ウォークスルーの必要性、利便性
・普段の使いかたと乗車人数
・サードシートの使用頻度
・家族構成
といったところでしょうか?
「子供の友達乗せたりするなら、サードシート使うからキャプテンシートでウォークスルーだと乗り降りしやすいよなぁ」
「そういう状況だとベンチシートじゃ操作もいちいち面倒だし、狭いとシート汚れちゃったりしそうだし。」
「しかし、8人乗りという実用性も捨てがたい!」
「う~ん、悩ましい。ここはひとつ、ママに相談だな!」
「じゃあ、乗車定員人数はちょっと置いといて、快適に過ごせる人数って?」
スポンサードリンク
<デリカで快適に過ごせる人数は?>
これも使い方によるでしょうね。
そもそも快適とはなにか?という話にもなってしまいます。
ただ我が家の場合は、私と妻と子供(男子)1人の計3人家族。
この状況だけに限って考えれば、
私=ドライバー、
妻=助手席orセカンドシート、
子供=セカンドシート
となるケースがほとんどです。
さらにデリカという車自体が「超快適ミニバン!」や「豪華○人乗りミニバン!」というキャラクターではなく、週末や夏休みにお父さんが急に、
「ちょっとキャンプでも行かないか?」(`・ω・´)キリッ
みたいな感じのイメージですよね?
ちょっと泥ついたぐらいが似合うみたいな。
それこそ、キャンプとか釣りとかアクティビティですよ!
となれば我が家の状況を踏まえると、もちろんショッピングや送迎にも使います。
でも、週末や休暇にはアクティブギアとしてデリカを使う。
でも家族構成は3人、ちょっと余裕を持たせてプラス2人を足したぐらいの計5人が「快適に過ごせる人数」かもしれません。
とはいえ、後部座席の快適性や乗り心地も気になる!
人間って本当に我儘ですよねw
では次はこちら↓
<デリカの後部座席の車内快適性や乗り心地の口コミ・評判・評価は?>
後部座席の乗り心地の口コミを見る前にまずは私個人が感じた意見を聞いてください!
~まずは個人的な意見~
7人乗りと8人乗りによるシート数の違いで快適性は少し違いがありそうですねぇ。
私個人の感想としてはセカンドシート同士の圧迫感の少なさや、サードシートからの前方視界の良さなどから、7人乗りに軍配です!
逆に8人乗りであれば当然1座多いベンチシートなので、ちょっとしたバッグ程度であれば座席に置けるという意味では快適かもしれません。
両モデルとも収納スペースは充分です。
小物入れ、ドリンクホルダー、ポケット類、特記すべき収納機能はありませんが、そつなくという印象です。
むむ!?
“スタートアップヒーター“
参照元https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/utility/utility_04.html
これは気になりますね!
始動直後ってエアコン効きにくいですからねぇ~
むむむ!?
“マルチユースフック”
参照元 https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/utility/utility_04.html
これもまた便利そうです!コンビニ袋やスーパーの有料レジ袋って、ポンと乗せておくだけだと中身が転がったりするのですよね!
逆にちょっと気になったのはフロアコンソール。
参照画像はこちら↓
参照元 https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/utility/utility_02.html
これ、ドライバーシート横なのですが、意外と邪魔になりそうですね...
ドライバーシートからセカンドシートへウォークスルーできない!
標準装備なのか、オプションなのかわかりませが、オプション設定であってほしいです!
ここでちょっとオフィシャルページにて車内全体を見てみましょうか。
参考画像はこちら↓
【7人乗り】※参考として
引用元 https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/utility/utility_01.html
なるほどなるほど♪
イイ感じです♪
セカンドシートもサードシートも、足元はしっかり確保されていますね♪
おっと、またまた1点だけ気になりました。
これは7人乗りも8人乗りも共通ですが...
ちょっとシート堅そう。
特にサードシート、フラットすぎないですか!?
いや、サードシートの収納とか考えると、無理はないかもしれませんが決して超快適!ではなさそうです。
この辺もデリカというキャラクターとトレードオフですね。
~皆さんの評判や口コミは?~
個人的な感想を長々と書きましたが、ここで快適性についての評判や口コミをリサーチしてみました。
ここでもシートの話題やミニバンとしての室内空間の話題が多いですね。
賛否両論ありました。
ザックリとまとめてみればこんな感じです。↓
・意外と狭い
・他社ミニバンと比較すべきではない
・車のキャラクターを考えれば居住性と快適性は決して悪くない!
参照元 :http://bbs.kakaku.com/bbs/70100410131/SortID=6000490/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%8F%8FZ%90%AB#tab
という感じの口コミがありました。
~乗り心地 個人的意見~
ここでもう一度あえて言います。
デリカは某メーカーのあの豪華ミニバンやその他ミニバンとはちょっと方向性が違います。
そもそも乗り心地や快適性を優先した設定ではなく悪路走行なども想定している車両です。
ともなれば、車体剛性も当然他のミニバンよりも高く、車体のロール量も少ないはずです。
私自身フワフワの乗り心地というのは、若干苦手でして車酔いした経験もあります。
ドライビングスキルはともかく、過剰なフワフワ感で同乗者や子供が車酔いで苦しむのは回避したいですしね。
デリカはその点の心配は少なそうです!
とんでもなく座り心地のシートや、寝られるのではなかろうか?と思ってしまうような広い室内空間は求めるならば、デリカではなく他メーカーに任せた方がよさそうです。
でも、我儘な私は大事な家族や、はたまたその友達を乗せるので、当然乗り心地だって気にするのです!それが父親心ってものです!
この辺も個人的意見でしかないので、こちらも実際のオーナーさん達の口コミを参照しました。
やはり、他ミニバンとのキャラクターの違いや、デリカのロール量の少なさを話題にしている方々がいらっしゃいます。
快適性と乗り心地に関しては、デリカのもつイメージや方向性、もっと言えば好みに左右される部分が多いと判断してここまでとしておきます。
参照元:http://bbs.kakaku.com/bbs/70100410131/SortID=19226731/
スポンサードリンク
<デリカの荷物積載性の口コミ・評判・評価は?>
これは週末や夏休みあたり急に...
「ちょっとキャンプでも行かないか?」(`・ω・´)キリッ(2回目)
って、やりたい私としてはとても気になります!w
サードシートを畳んだ状態、セカンドシートも畳んだ最大ラゲッジ、それぞれのメーカー公表値と画像はこちら↓
“荷室長1200mm”
“荷室長 1610mm”
引用元 https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/utility/utility_01.html
サードシートが跳ね上げ式なので上の方のスペースは若干狭いですね。
こればかりは実際に自分たちの荷物がどの程度になるかにもよりますよね?
メーカーオフィシャルを見る限りは充分な感じがしますね。
サードシートを跳ね上げた状態での積載量はゴルフバッグが3つ。
引用元 https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/utility/utility_01.html
昔からありますよね、このゴルフバッグを基準にした図り方w
積載量に関してメーカーオフィシャル画像を見る限りで、気になったのはやはりサードシートが跳ね上げ式なだけに、縦長の物を積んでいる画像はありませんね。
もうちょっと調べてみようと思ってリサーチしていると、またまた価格.comさんの口コミ内に面白いコメントを見つけました。
“「原付スクーターの積載は余裕でした」”
参照元http://bbs.kakaku.com/bbs/70100410131/SortID=17356900/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%D4%93%E0#tab
閑話休題!
今時のミニバンを語るうえで積載量に問題があるような車両は少ないように感じませんか?
個人的な意見を述べさせてもらうならば、そもそもキャラクター性や、サードシート跳ね上げ式云々もあるけど、【積載量】よりも【積載のし易さ】の方が大事じゃないかなぁ~
と思いますね。
その点でもデリカは問題ありません。
あの結構重たいリアゲートに電動リアゲートの設定があるのです!!!
実はこれに関しては実際に触ってみたことがあるのですが、超絶楽ちんでした!
自分がもしデリカを商談していたら確実につけるオプションです。
女性が運転してショッピングに行った時や、それこそキャンプ用品を両手に抱えている時なんかは絶対に重宝します!!
<デリカはファミリーカーとしても使えるか?>
結論です。
デリカはファミリーカーとして「も」使えます!
「も」としたのがファミリーカーとしてデリカを選んだ際の最大の理由です。
ミニバンとして求められる基本的な要素
・最大乗車定員人数
・室内空間と快適性
・安全性能
※2019年1月現在予約開始の新型デリカには衝突回避等のアシストブレーキや、アラウンドビュー、その他の安全装備がさらに追加されています。
を充分に満たしているうえに
・アクティブギアとして使えるキャラクター性
・いい意味でのミニバンらしからぬタフデザイン
を兼ねているからです。
デリカは充分にファミリーカーとしてもいけますよ!お父さん!
<車内も快適広々なデリカの購入を検討してみてはいかが?>
というわけで総括です。
アクティブギアとしても使えて、尚且つ室内空間も確保。
ファミリーカーだけでは終わらない使いかたができそうな、デリカ。
勿論、他社のミニバンでもキャンプは行けます。
釣りも行けます。
ショッピングだって、家族サービスだってできます。
でも、デリカなら
積み込みから道中すら楽しいキャンプ。
ガンガン汚れても気にしない釣り。
電動リアゲートで楽々なショッピングだってできます。
新型が発表された今、安全装備の違いなども考慮しながらモデルチェンジ前の中古車をお得に購入するもよし、思い切って新型を検討するもよし!
どうですか!?お父さん!
もしも本格的にデリカの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気のデリカを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 デリカ 何人乗り」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?