ホンダ wr-vの日本発売時期やスペック、価格を予想!
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
ホンダ wr-vの日本発売時期や納車開始時期を予想!
今回はホンダ wr-vの
- サンパウロ国際モーターショーでの発表の様子
- 日本国内販売予定
- 日本発売時期
- 予約開始時期
- 納車開始時期
などホンダ wr-vの日本発売時期などに関する最新情報をご紹介させて頂きます♪
<ホンダ wr-vがサンパウロ国際モーターショー2017で公式発表!その様子を大公開!>
ホンダは2016年のサンパウロ国際モーターショーにて、wr-vを発表しました。
その内容はどのようなものだったのでしょうか。
~ホンダ wr-vを2016年サンパウロ国際モーターショーにて発表~
2016年のサンパウロ国際モーターショーにて日本で発売中のヴァゼル(CH-R)の弟分となるwr-vが公開されました。
ヴァゼル同様FIT3をベースにしたSUVタイプの車です。
ランクとしてはヴァゼルのワンランク下という位置づけとなっているようです。
引用元:https://response.jp/imgs/thumb_h2/1117748.jpg
開発はHonda&Brazilです。
ヴァゼルは日本の規格では3ナンバーで登録されますが、wr-vは5ナンバーサイズとなるようです。
wr-vは新興国向けに開発されました。
2017年前半にブラジルで販売されると発表されています。
2017年3月中旬にはインドでも販売を開始しています。
スポンサードリンク
<ホンダ wr-vの日本国内販売予定はあるのか?>
海外仕様に開発されたwr-v。
日本で発売する予定があるのか探っていきましょう。
~wr-vは日本でも発売されるのか?~
現在wr-vはインドとブラジルにて発売されています。
wr-vはFIT3をベースとしたヴァゼルの弟分という位置づけ。
引用元:https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2017/06/4S5A9309-680×453.jpg
現在日本でヴァゼルは販売しているので、もしwr-vを日本でも発売しようと思うと何らかの改良をしたうえで、ということになりそうです。
なぜかというと、wr-vは外観やスペックにヴァゼルとの違いがほとんど見られないからです。
wr-vはインドではディーゼルガソリン車。ブラジルではエタノールガソリン車となっているようです。
日本で発売されているヴァゼルはガソリン車モデルとハイブリッドモデルがあり、燃費もよい人気の車となっています。
インドやブラジルで発売されているwr-vの公式発表の燃費はわかりませんが、現行でヴァゼルを販売している日本でwr-vを売るとしたら、ヴァゼルを上回るか、リーズナブルに抑えた価格設定にするしかなさそうですね。
wr-vはヴァゼルの弟分(ワンランク下)という設定なので、おそらく燃費などのスペック向上を図るより、外国感を出すか、もしくはお手頃価格で販売するのかもしれませんね。
また、海外モデルには現在もMT車の投入があるようで、日本ではほとんど手にすることができなくなってしまったMT車をwr-vで日本投入されれば、手に入れることもできるかもしれませんね。
2017年11月現在日本投入があるのかどうか可能性がどの程度あるのか全く読めないwr-vの日本投入。
今後の情報が楽しみですね。
<ホンダ wr-vの日本発売時期はいつごろか予想>
2017年11月現在日本で発売されるかわからないwr-vですが、もし発売されるとしたらいつ頃になるのでしょうか?
~ホンダ wr-vの日本発売はいつ?~
これについては情報を得ることができませんでした。
まあ、発売自体あるのかどうか不透明なので、公式発表を待ちたいところですね。
その前に何らかの情報が出てくるのでしょうか。
あるサイトでホンダ技術研究所の幹部がインタビューを受けた記事を見ましたが、ホンダとしてはもしwr-vを発売するとしたら、日本で製造したい考えのようです。
なので、本格的に発売する方向に動き出したら情報が一気に出てきそうですね。
引用元:http://car-moby.jp/wp-content/uploads/2016/11/WR-V-4.jpg
スポンサードリンク
<ホンダ wr-vの予約開始時期を予想!>
wr-vの予約開始時期はどうなのでしょうか?
~ホンダ wr-v 予約開始時期~
これも発売自体あるのかどうかわからない現在では予想をたてることはできそうにありませんね。
引用元:http://cobby.jp/wp-content/uploads/2017/09/170921_newmodel-wrv-01.jpg
2016年のサンパウロ国際モーターショーで市販予定車として発表されたwr-v。
実際にインドで販売が開始されたのが2017年3月。
正確にはいつ販売を開始したのかは不明ですが、2017年の前半には販売を開始したブラジル。
サンパウロ国際モーターショーでのwr-vの発表は2016年11月8日。
発表から4カ月ほどで実販売となった計算ですね。
日本販売も同じくらいの感覚だと考えると、発表から4カ月ほどで発売開始。
予約は1カ月ほど前からできると想定すると、公式発表から3カ月後くらいでしょうか。
<ホンダ wr-vの納車開始時期を予想>
wr-vが実際に販売されるとしたら納車開始時期はどうなるのでしょうか。
~ホンダ wr-v納車開始時期はどうなる?~
予約販売時に予約をしたとしたら、発売日直後に入手することも可能でしょう。
そうなれば、日本発売の公式発表から4カ月後には自分の手元にwr-vがやってくる可能性がありそうですね。
予約注文の数にもよりますが、発売日当日に契約をしたとしても、最短で2週間で手に入ることもあり得そうです。
しかし、2017年11月現在SUVモデルは人気。
この人気は2018年も継続される予想なので、発売日当日に契約していたのでは2週間で入手は難しいのかも…
これからの人気の推移も大きく影響してきそうですね。
引用元:http://cobby.jp/wp-content/uploads/2017/09/170921_newmodel-wrv-05.jpg
もしも本格的にwr-vの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気のwr-vを52万円以上も値引きする方法とは?
ホンダ wr-vのサイズなどのスペックやカラー、内装画像を大公開!
今回はホンダ wr-vの
- カラーバリエーション画像
- インテリア画像
- サイズやスペック
- 基本装備
- 安全装備
- 燃費性能
などホンダ wr-vのスペックやデザイン画像に関する最新情報をご紹介させて頂きます♪
<ホンダ wr-vのカラーーバリエーションを全色画像で大公開>
日本では発売されていないwr-vですが、海外モデルではどのような外装の色があるのでしょうか。
~ホンダ wr-vのインド発売モデルのカラーバリエーション~
インドで2017年3月16日に発売が開始されたwr-vですが、カラーバリエーションは全部で6色となっているようです。
引用元:https://www.hondacarindia.com/Areas/WRV/Content/desktop/Images/colorChange/premium_amber.png
プレミアムアンバーメタル
引用元:https://www.hondacarindia.com/Areas/WRV/Content/desktop/Images/colorChange/modern_steel.png
モダン鉄メタル
引用元:https://www.hondacarindia.com/Areas/WRV/Content/desktop/Images/colorChange/alabaster_silver.png
アラバスターシルバーメタリック
引用元:https://www.hondacarindia.com/Areas/WRV/Content/desktop/Images/colorChange/carnelian_red.png
カーネルアンレッドパール
引用元:https://www.hondacarindia.com/Areas/WRV/Content/desktop/Images/colorChange/golden_brown.png
ゴールドブラウンメタル
引用元:https://www.hondacarindia.com/Areas/WRV/Content/desktop/Images/colorChange/white_orchid.png
オーキッドホワイトパール
となっています。
「メタル」とつく色が多いようですね。
日本では「メタリック」とつく色は見かけますが、「メタル」は見かけないように思います。
メタリックとメタルにはどのような色の違いがあるのか気になります。
~ホンダ wr-v ブラジル発売モデルのカラーバリエーション~
では、ブラジルではどのようなカラーバリエーションとなっているのでしょうか。
インド発売モデルとの違いにも注目ですね。
カラーは全部で5色。
インド発売モデルより1色少ないようです。
引用元:http://www.honda.com.br/automoveis/sites/hab/files/modelos/img_models/wrv/exl/wrv-exl-vermelho.jpg
レッドマーキュリーパール
引用元:http://www.honda.com.br/automoveis/sites/hab/files/modelos/img_models/wrv/exl/wrv-exl-branco-perolizado.jpg
真珠光沢ホワイトスター
引用元:http://www.honda.com.br/automoveis/sites/hab/files/modelos/img_models/wrv/exl/wrv-exl-branco.jpg
タフタホワイトソリッド
引用元:http://www.honda.com.br/automoveis/sites/hab/files/modelos/img_models/wrv/exl/wrv-exl-prata.jpg
クレーメタリックバリウム
引用元:http://www.honda.com.br/automoveis/sites/hab/files/modelos/img_models/wrv/exl/wrv-exl-preto.jpg
ブラッククリスタルパール
の5色となっています。
ブラジル発売モデルの色は、日本では聞きなれないカラーばかりですね。
色の想像が全くつかないわけではありませんが、聞きなれない色ばかりです。
こちらも実際にどのような色なのか、日本で発売されているカラーバリエーションとどの程度の違いがあるのかが気になるところです。
<ホンダ wr-vの内装(インテリア)画像を大公開!>
次はwr-vの内装(インテリア)を見ていきましょう。
~ホンダ wr-v インド発売モデルとブラジル発売モデルに違いはあるのか?~
カラーバリエーションには若干の違いがみられたインド発売モデルのwr-vとブラジル発売モデルのwr-vですが、内装には違いがあるのでしょうか。
基本的な部分で両者に大きな違いは見られないようです。
室内は広々としているようですね。
FITもコンパクトなデザインで室内空間の広さを強調して売り出しているので、同じような広さと考えてよさそうです。
室内のカラーは2種類用意されています。
引用元:https://carnny.jp/wp-content/uploads/2017/05/hondaWR-Vinterior1-500×360.jpg
「Urban casual」(黒とグレーを基調)
「Urban Sophisticated」(黒とシルバーを基調)
となっています。
アクセントカラーがあることで、モチーフになっている「楽しく・若く・進歩する」都会のいききとしたコンセプトを表現しているのですね。
グレードによってはサンルーフもついています。
運転席には冷却カップホルダーがついているようです。
インドもブラジルも暑い地域というイメージがあるのですが、そのあたりからこのような機能を搭載したのでしょうか。
冷却カップホルダーは日本車でも装備車があるのでしょうか?
少し調べた限りでは出てきませんでしたが…
通販サイトなどでは車載用の冷却カップホルダーがあるようです。
あると便利でうれしいですが、標準装備にするほどの機能ではないということなのでしょう。
そのあたりが、日本と海外の考えの違い、というか必要性の違いなのでしょうね。
<ホンダ wr-vのサイズなどのスペックを一覧で大公開!>
スペックにはインド発売モデルとブラジル発売モデルに違いがみられるので、分けて記載していきます。
~ホンダ wr-v インド発売モデルのスペック~
燃料 | ガソリン | ディーゼル |
パワートレイン | 1.2L i-VTEC | 1.5L i-DTEC |
最高出力(PS/rpm) | 90/6000 | 100/3600 |
最大トルク(kgf・m/rpm) | 110/4800 | 200/1750 |
トランスミッション | 5速MT | 6速MT |
駆動方式 | FF(2WD) | FF(2WD) |
インドではオプションでもAT車の投入がないようです。
また、日本のホンダでは出していないディーゼルモデルがあることも驚きのようです。
引用元:https://cdn.clipkit.co/tenants/163/item_images/images/000/014/425/medium/3dca325e-9e43-4e7e-bf3a-645ba08c263c.png?1504266701
インドモデルでは色々日本にはないスペックを搭載したモデルとなっているようです。
もし、日本でもwr-vが発売されるとしてもインドモデルが採用される可能性は低そうです。
~ホンダ wr-v ブラジル発売モデルのスペック~
燃料 | ガソリン | エタノール |
パワートレイン | 1.5L SOHC16VI-VTEC FlexOneエンジン | ガソリン車同様 |
最高出力(PS/rpm) | 115/6000 | 116/6000 |
最大トルク(kgf・m/rpm) | 15.2/4800 | 15.3/4800 |
トランスミッション | CVT | CVT |
駆動方式 | FF(2WD) | FF(2WD) |
ブラジル発売モデルでは聞きなれないエンジンを搭載していますね。
SOHCとは1本のカムシャフトとシリンダーヘッドで構成されているエンジンのことのようです。
これはエタノール燃料で動かすためのエンジン機構のようです。
聞きなれないのも当然ですね。
日本ではエタノール燃料車があまりないのですから。
理由はエタノール燃料の原料となるサトウキビやトウモロコシなどの穀物を生産できるほどの面積が日本にでは確保できなからです。
<ホンダ wr-vの基本装備や安全装備を大公開>
次は各種装備についても見ていきましょう。
~ホンダ wr-vの基本装備~
ブラジル発売モデル限定ですが、オートパイロット(自動運転)が搭載されています。
インド発売モデルはMT車なので、当然ついていません。
引用元:http://cobby.jp/wp-content/uploads/2017/09/170921_newmodel-wrv-08.jpg
メーター類ではアナログのスピードメーターとタコメーター。
そしてインフォメーションディスプレイ(オドメーター、ガソリン計、時刻表示)がついています。
また、USBポートやBluetoothなど今時な技術もついているようです。
10年落ち以上の私の車よりよほど最先端な技術を搭載している車でした(笑)
新興国向けの車なので、基本装備も今時感が少ないのかと勝手に思っていましたが、そんなことはないようです。
~ホンダ wr-v 安全性能は?~
エアバックや後部座席のシートベルト、ABSやEBD、イモビライザーなど日本でも必須となっている装備品はほとんどついているようです。
突起して、日本と違う装備は内容でした。
また、ブラジル発売モデルのほうがインド発売モデルより装備が濃いようです。
ホンダセンシングは両者とも搭載されてはいないようですね。
<ホンダ wr-vの燃費性能を大公開>
燃費性能のじょうほうがないか探してみました。
~ホンダ wr-v 燃費性能の情報はあるのか?~
ここまでいろいろなサイトからwr-vの情報を探していましたが、なかなか燃費に触れているサイトに行き会いません。
海外では燃費は重要視されていないのでしょうか?
それとも、エタノール燃料のように日本ではない燃料形態だったりするので、日本モデルとの比較が難しくて出てこないのでしょうか?
理由はとにかく情報が少ないことに変わりはありません。
また、インド発売モデル、ブラジル発売モデル共にハイブリッドモデルの発売はされていません。
なので、ベースとなっているFIT3より燃費の面で劣ってしまうのは仕方がないでしょう。
ちなみにFIT3のガソリン車モデルの実燃費は1.3Lで16.13~17.37km/Lとなっています。
ブラジル発売モデルの燃費は未公表となっていて、知ることはできませんでした。
インド発売モデルの燃費は、ガソリン車モデルが17km/L、ディーゼル車モデルが26km/Lとなっていました。
ディーゼル車モデルはFIT3よりもいい燃費となっているようです。
ガソリン車モデルではFIT3との燃費の大差はなさそうです。
引用元:http://cobby.jp/wp-content/uploads/2017/09/170921_newmodel-wrv-02.jpg
もしも本格的にwr-vの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気のwr-vを52万円以上も値引きする方法とは?
ホンダ wr-vの日本発売価格や値引き方法を大公開!
最後になりますがホンダ wr-vの
- 日本発売価格
- 年間維持費
- 乗出しに必要な装が区
- 残クレでの支払いモデルケース
- 値引き価格の相場
- 限界値引き価格を引き出す交渉方法
などホンダ wr-vの価格や値引きに関する最新情報をご紹介させて頂きます♪
<ホンダ wr-vの日本発売価格を予想!>
日本で発売されることは確定されていませんが、もし、wr-vが日本で発売されるとしたらいくらぐらいになるのか予想を立てていきます。
~ホンダ wr-v ベース車や兄弟車の値段から予想を立てる~
ブラジル発売モデルのwr-vの価格は不明でしたが、インド発売モデルの価格は換算レート¥1.72で、
ガソリン車モデルは129万円~
ディーゼル車モデルは181万円~
となっています。
引用元:http://kurumakaitoriz.com/wp-content/uploads/2016/12/img_5840a8eb531e7.png
また、ベースとなっているFIT3は日本発売モデルで、
ガソリン車1.3L G・Fモデルで約143万円~
HYBRID Lモデルで約208万円~
となっています。
もし日本でwr-vが発売されるとしたら、ハイブリッドモデルが投入されることも予想されているので、一応価格を載せてみました。
次は、兄弟車とされているヴァゼルの価格です。
ガソリン車FFモデルで192万円~
ガソリン車4WDモデルで約214万円~
ハイブリッド車FFモデルで227万円~
ハイブリッド車4WDモデルで約249万円~
となっています。
今後ホンダが出してくる車には「ホンダセンシング」が標準搭載されるようになるとの情報もあるので、以上の価格より安くなることは考え難いかと思います。
FIT3のほうがヴァゼルより安く、インド発売モデルのwr-vの価格に近いですが、本田センシングが標準装備されるとやはり、インド発売モデルより高くなってしまいますね。
また、日本で発売されるとしたら、現在発売されているヴァゼルの弟分という位置づけになり、ナンバー登録も5ナンバーになると予想されているwr-v。
ヴァゼルより高くなることもなさそうですね。
<ホンダ wr-vの年間維持費から乗り出しに必要な総額を予想!>
wr-vを入手するとしたら乗り出しにはいくらかかり、年間維持費はいくらほどになるのでしょうか。
~ホンダ wr-v 乗り出しに必要な価格は?~
まずは各種税金から見ていきましょう。
引用元:https://cdn.clipkit.co/tenants/163/item_images/images/000/014/117/medium/78cc04e0-b98c-4a3a-9d77-6d85fed9ef93.jpg?1503801406
総排気量は現行の海外モデルが1.2~1.3Lモデルと1.5Lモデルになので、おそらくほとんど変わりはないと想定します。
ナンバーが5ナンバー登録になると考えると、
自動車税は34,500円となります。
車両重量税は0.5トンにつき4100円となっています。
wr-vの重量は調べた限り出てこなかったのですが、3ナンバーになるか5ナンバーになるかの境界が1.3トンほどとなっているので、最大でも12,300円になるのではないでしょうか。
自動車取得税は取得価格の3%になります。
現在wr-vの価格は確定していないので、FIT3より高く、ヴァゼルより安いと考えるとよいでしょう。
ちなみにFIT3はガソリン車モデルで28,600円~41,000円となっています。(エコカー減税で20%減税)
ハイブリッド車モデルではエコカー減税適応で非課税となっています。(エコカー減税で100%減税)
ヴァゼルのガソリン車モデルは28,800円~35,800円となっています。(エコカー減税で20%減税)
ハイブリッド車モデルではエコカー減税適応で非課税です。(エコカー減税で100%減税)
ハイブリッド車モデルを買ったとして、エコカー減税が現行のまま継続されていれば、税金はおよそ46,800円となります。
そこに車両本体価格と消費税、自賠責保険料37カ月分で36,780円となっています。
~ホンダ wr-v 年間維持費はいくら?~
次は年間維持費を見ていきます。
税金は自動車税と自動車重量税が毎年かかります。
また、車検(初回3年、以降2年に一度)毎に自賠責保険料がかかります。
さらに、任意保険料がかかり、ガソリン代もかかります。
wr-vの燃費がガソリン車モデルで17km/L、ディーゼル車モデルで26km/Lとなっています。
以上のことから任意保険も様々、年間に乗る距離もさまざまなので、年間維持にかかる値段を出すことは難しそうですね。
<ホンダ wr-vを残クレで購入した場合の支払いケースは?>
もしwr-vが日本で発売されたとして、残クレ購入した場合は、いくら支払う異なるのでしょうか。
~ホンダ wr-v 残クレで購入想定~
現在の想定で考えられる一番近い値段がFIT3だと思うので、FIT3での残クレをのせます。
車両本体価格 | 2,079,000円 |
実質年率 | 3.5% |
支払回数 | 60回(5年)払い |
頭金 | 300,000 |
乗り続ける(5年後)場合 | 乗り換える場合 | |
初回 | 15,549円 | 15,549円 |
通常月(58回) | 15,100円 | 15,100円 |
ボーナス月加算(10回) | 50,000円 | 50,000円 |
最終回 | 596,750円 | 0円 |
支払総額 | 2,288,099円 | 1,691,349円 |
残クレを使うと月々の支払いがかなり楽なようですね。
頭金もそんなに高額ではないですし。
引用元:http://www.honda.co.jp/HFC/auto/zankure/images/img_zankure_pc.png
乗り続けようと思った時の最終回の支払いがかかりますが、この金額も再分割することも可能です。
FIT3のは車両本体価格自体手ごろな値段なので、月々の支払いも少額で抑えられているのでしょうか。
<ホンダ wr-vの値引き価格の相場を予想!>
wr-vを日本で発売・購入しようとしたときにいくらくらい値引きが可能なのか想定してみましょう。
~ホンダ wr-v いくら値引きできるか?~
FIT3で見ていくと、値引き限界額はオプション価格値引きを含めて16万円程です。
FIT3の場合は日産のノートe-POWERあたりがライバル車となっているようです。
wr-vの場合はヴァゼルの兄弟車になります。
ヴァゼルのライバル車とされるのは日産のジュークになるようです。
引用元:https://www.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/JUKE_DEV/top/juke_1707_top_004.jpg.ximg.l_full_m.smart.jpg
ヴァゼルの値引き限界額は25万円ほどとなっています。(オプション値引きを含む)
FIT3とヴァゼルではかなりの差が出ていますね。
wr-vではいくらほどの値引きが可能になるのでしょうか。
車両本体価格やスペックがFIT3とヴァゼルの中間と考えると、値引き額も中間の20万円ほどと考えてよいのでしょうか。
<ホンダ wr-vを限界値引き額で購入する交渉方法とは?>
wr-vの限界値引き額を引き出すにはどのような方法をとればよいのでしょうか。
~ホンダ wr-v 限界値引き額引き出し方法~
wr-vはヴァゼルの兄弟車でSUVタイプの車です。
そこからまずは引き合いに出す競合車を選定します。
日産のジュークや、トヨタのC-HR、スバルのXVがヴァゼルの競合車となっています。
しかし、wr-vは5ナンバー登録の小型のSUVになる予想なので、もう少し違う車が競合相手になるでしょう。
しかし、現行モデルで5ナンバー登録のSUV車はほとんどありません。
強いてあげるとすればスズキのジムニーシエラになるでしょう。
引用元:http://www.suzuki.co.jp/car/jimny_sierra/home/img/styling1.jpg
現在スズキのジムニーシエラは車両本体価格1,668,600円~となっています。
wr-vが日本で発売されるとしたらの想定価格より若干安いイメージです。
また、兄弟車で競い合わせることもあるようなので、ヴァゼルも競合相手となりえます。
次にもし仮に乗り換えとしてwr-vの購入を検討しているのであれば、ディーラーに下取りに出すより買取店に査定に出すほうが良いようです。
今や何でもできるネット社会。
一括査定というサイトがあり、複数の買取店の買い取り価格の見積もりをとれるのです。
ディーラーの下取りとともに買取店の査定も出して、より高く売る算段もつけておきましょう。
もしも本格的にwr-vの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気のwr-vを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 wr-v 日本発売時期」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?