アイサイトver4搭載車発売はいつ?違いや欠点を見てみよう
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
- 1 <スバルの安全技術 アイサイトver4とはどんな装備?>
- 2 <2017年に発表されたのはver4ではなくツーリングアシスト?>
- 3 <ではツーリングアシストとver4の違いは?>
- 4 <ツーリングアシストの性能一覧を細かく解説していきます!>
- 5 <ツーリングアシスト搭載車種は?>
- 6 <そんなアイサイト ツーリングアシストに欠点はあるのか?>
- 7 <ではアイサイトver4の搭載はいつから?2020年?2022年?>
- 8 <アイサイトver4で搭載される性能を一覧でご紹介!>
- 9 <アイサイト4の中でも注目されているミリ波レーダーとは?>
- 10 <アイサイトver4と歴代のアイサイト2、3との違いを比較!>
- 11 <アイサイトver4搭載予定車種 インプレッサの価格アップや発売時期は?>
- 12 <アイサイトver4搭載予定車種 XVの価格アップや発売時期は?>
- 13 <アイサイトver4搭載予定車種 フォレスターの価格アップや発売時期は?>
- 14 <アイサイトver4搭載予定車種 レガシィ アウトバックの価格アップや発売時期は?>
- 15 <世界進出をもくろむアイサイト4の公式発表から目が離せない!>
<スバルの安全技術 アイサイトver4とはどんな装備?>
2017年6月にスバルは、アイサイトの大幅進化として、次の様に発表しました。
SUBARUは、運転支援システム「アイサイト」を大幅進化させます。
新機能として、高速道路の渋滞時を含む全車速域でアクセル・ブレーキ・ステアリング操作を自動制御して、運転負荷を大幅に軽減する「ツーリングアシスト」を搭載します。
引用元:https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_06_19_4301/
そもそも、アイサイトは2008年に安全運転支援システムとして発表したものでした。
ステレオカメラによる前方監視と高度な制御を駆使した先進的安全運転支援のための装置として導入されたものでした。
そして、安全運転支援対策の研究開発が進められて2017年のツーリングアシストの発表につなげられたものでした。
アイサイト 車載ステレオカメラ画像
アイサイト スレレオカメラ視覚画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/eyesight/
スポンサードリンク
~アイサイト さらなる進化ver4への期待~
自動車業界おける安全運転支援策の導入は、急速な進化を遂げて交通事故の発生原因の解明と再発防止への業界努力は目覚ましいものがあります。
そんな中、スバルは新中期経営ビジョンで2020年までにアイサイト技術を更に進化させて、最高の安全運転支援システムの構築を打ち出しています。
その概要は、アイサイトner.4として、「高速道路での車線変更の自動化」や「交差点での車同士による出会い頭衝突防止」などが組み込まれて、主力車種に搭載することを目標としているというものです。
交通事故は、運転中の思わぬ事態、いわゆる想定外の突発的な状況から発生する事が原因の多くを占めているようですが、そんな事態を回避できる多目的性の高い高度な技術と複数車線の変更が可能な安全運転支援技術などを全面的に採用していくようです。
2018年2月には第6回技術経営・イノベーション賞において、「運転支援システム アイサイト」が科学技術と経済の会会長賞を受賞するなどして、その技術力は最高度な保障を受けて、更に進化した2020年のアイサイトver.4の発表になる期待感があるようです。
<2017年に発表されたのはver4ではなくツーリングアシスト?>
そんなことで、スバルの新中期経営ビジョンでアイサイトver.4の構想が発表されています。
ということは、2017年の大幅進化アイサイトと公表はしていますが、アイサイトver.4ではなく、実際にはアイサイトの進化に間違はないのですが、ツーリングアシストの新機能化が主だった内容のようでした。
ツーリングアシスト メリット紹介画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/
~新機能ツーリングアシスト~
運転時の走行監視を主体としたアイサイトに渋滞時や全車速減による運転負荷を軽減させるという新機能の追加、つまりはドラーバーの運転時の危険負担をなくす事への支援策が、アイサイト大幅進化であり、その主目的がツーリングアシストの新機能化と言うものでした。
いわば、アイサイトver.4への序章とも言えるような2017年発表の「SUBARU 「アイサイト」を大幅進化、新機能「ツーリングアシスト」を搭載というもののようでした。
スバルの運転支援システムのさらなる進化が、改めて確認できるような新機能ツーリングアシストの発表でした。
スポンサードリンク
<ではツーリングアシストとver4の違いは?>
アイサイトver.4の主だった進化の度合いは、複数車線変更の自動化と予測不能な出会い頭の衝突事故の予防や察知という機能が、運転支援システムの最新技術として採用されてくるという情報があります。
2017年の新機能ツーリングアシストの搭載は、スバル初とも言っているように、このように記載されています。
「全車速域追従機能付クルーズコントロール」と「車線中央維持」を組み合わせることで、0km/h~約120km/hの幅広い車速域で、アクセル、ブレーキ、ステアリング操作を自動制御します。
SUBARU独自のステレオカメラによる区画線と先行車の2つの認識情報を併用することで、リアルワールドの幅広いシーンで安定した動作を実現。また従来の高速域だけでなく極低速域でも作動することで、運転負荷の大幅な軽減を実現しました。
引用元:https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_06_19_4301/
アイサイト実際認識画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/eyesight/
~ツーリングアシストとアイサイトver.4~
現行のアイサイトの主だった機能は、プリクラッシュブレーキ・全車速追従機能付クルーズコントロール・後退時自動ブレーキシステム(SUBARU国内仕様初)・AT誤発進&誤後進抑制制御・警報&お知らせ機能・車線逸脱抑制と紹介されています。
そして、2017年発表のツーリングアシスト(SUBARU初)が包括的に管理され、且つ機能化されています。
このアイサイトの機能に複数車線変更の支援と出会い頭の事故防止支援というシステムが追加されて、最新機能になってくるというのがver.4のようです。
このようにツーリングアシストは、アイサイトの主要機能のひとつに数えられつつも独自性を持った新機能として、開発されたものでありアイサイトを語らずしてツーリングアシストあらずというように密接なスバル運転支援システムなのです。
<ツーリングアシストの性能一覧を細かく解説していきます!>
ということで、アイサイトvre.3の機能は維持してツーリングアシストの機能を高めることで、アイサイトの機能の大幅な進化を現実にしたというものです。
それでは、ツーリングアシストの新たな機能がどのようになったのかというと、2017年6月の新機能ツーリングアシストを搭載したことの発表資料にこのように紹介されています。
新機能「ツーリングアシスト」は、「アイサイト」の「車線中央維持」の作動領域を従来の「60km/h以上」から「0km/h以上」へと拡大するとともに、「先行車追従操舵」を追加し、「全車速域追従機能付クルーズコントロール」と組み合わせることで、高速道路でのアクセル、ブレーキ、ステアリング操作を自動制御して、ドライバーをアシストします。
SUBARU独自のステレオカメラによる区画線と先行車の2つの認識情報を併用することで、リアルワールドの幅広いシーンで安定した動作を実現。
運転負荷を大幅に軽減します。
引用元:https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_06_19_4301/
更に、アイサイト紹介のWEBページには、次のようにも紹介されています。
ツーリングアシストの機能と特長
0km/h~約120km/hの幅広い車速域*1で、アクセル、ブレーキ、ステアリング操作を自動でアシスト。区画線と先行車の両方を認識することで、渋滞から高速巡航まで、さまざまなシーンで運転負荷を大幅に軽減します。
渋滞時
車間距離が狭い渋滞時など、区画線が見えない状況でも、先行車を認識して操舵を支援します。
混雑時
区画線が見えにくい混雑時や、カーブなどでも、区画線と先行車の情報を組み合わせて安定した制御を行います。
高速巡航時
先行車がいない場合でも、区画線を認識することで車線内中央付近を維持します。
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/
アイサイト実際認識画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/eyesight/
~ツーリングアシスト 4つの新機能~
実際にこの機能を項目整理してみると、4つの新機能が搭載されている事がわかってきます。
機能 | 改善点 |
「車線中央維持」の作動領域の拡大 | 従来の「60km/h以上」から「0km/h以上」へと大幅に拡大しています。 |
「全車速追従機能着きクルーズコントロール」 | 高速道路や自動車専用道路上において従来の「0km/h~約100km/h」から「0km/h~約120km/h」の範囲で実現可能にしています。 |
「先行車追従操舵」の追加 | アクセル・ブレーキ・ステアリング操作をより高度に自動制御してドライバーをアシストすることを可能にしています。 |
「後退時自動ブレーキシステム」の導入 | 後退時に車体後部に内蔵したソナーセンサーが障害物を検知し、障害物がある場合は音と表示でまず警告してくれるシステム。 |
というように、表にしてみると意外にわかりやすい新機能ツーリングアシストの性能の概要でした。
<ツーリングアシスト搭載車種は?>
さて、ツーリングアシスト搭載の車種は?というと、このように紹介されています。
また、新型「レヴォーグ」、「WRX S4」はSUBARU国内仕様初となる「後退時自動ブレーキシステム」の採用や、ドライバーの認識範囲を拡げさらなる安心をプラスする「アイサイトセイフティプラス」を設定することで、総合安全性能にさらに磨きをかけた商品に仕上げました。
引用元:https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_06_19_4301/
~ツーリングアシスト搭載車種?~
ツーリングアシスト搭載車の状況を見てみると、紹介されているラインアップが次のようです。
レヴォーグ・WRX S4・SUBARU XV・インプレッサ SPORT・インプレッサ G4・レガシィ アウトバック・レガシィ B4がアイサイト搭載車種にラインナップされているようです。
以下に、当該車両の画像を紹介します。
レヴォーグ 画像
引用元:https://www.subaru.jp/levorg/levorg/
WRX S4 画像
引用元:https://www.subaru.jp/wrx/s4/
SUBARU XV 画像
引用元:https://www.subaru.jp/xv/xv/
インプレッサ SPORT 画像
https://www.subaru.jp/impreza/s-style/
インプレッサ G4 画像
引用元:https://www.subaru.jp/impreza/g4/
レガシィ アウトバック 画像
引用元:https://www.subaru.jp/legacy/outback/
レガシィ B4 画像
引用元:https://www.subaru.jp/legacy/b4/
<そんなアイサイト ツーリングアシストに欠点はあるのか?>
ロングドライブに快適性を提供してくれるアイサイトのようです。
いわゆる半自動運転の便利さを高速道路走行や渋滞時の安定走行をアシストしてくれて、ストレスを激減してくれるというスグレモノのようです。
しかし、人に誰しも欠点があるように、いかに最新技術を駆使していてもそれなりに欠点はあるようです。
では、アイサイトツーリングシステムに欠点があるのかというと、やはり完全無欠とは言い切れない、ドライバーの感性で「おや?」と思う位の違和感を感じるというところあたりが、欠点といえば欠点なのかなというところのようです。
車線逸脱制御画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/img/func2_2_img.jpg
~チョット気になる車線内の位置取り?~
キープレフト?走行していて車線内の位置取りが左により過ぎるのかなと感じるようです。
左車線に大型車両が走行していると圧迫感が生じて、またミラー越しに映る距離感の近さに、手動運転への切り替えをしてしまうというように、自動運転に慣れるまでの時間が必要に思えるようです。
プリクラッシュブレーキ画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/img/func1_1_mov.jpg
~チョット気になる自動ブレーキ?~
有効な車間距離を実測して、前車との距離感を維持して走行するということですが、本当にぶつからない?という不安感が強く、渋滞走行時の気遣いが強くて衝突軽減の範疇がどの程度までなのか心配が先にたってしまうようです。
クルーズコントロール画像
引用元:https://www.youtube.com/embed/nWwCbxHLrpk?rel=0&wmode=transparent
~ボタン一つで自動運転?~
アイサイト ツーリングアシストは、自動運転ができて操作も簡単操作で、なんて早合点してしまう?これは、ユーザーの勝手な言い分なのかもしれませんが、ここまで技術が進化してくると、そう思ってしまうところにチョットした誤解がでてしまうようです。
ツーリングアシストというように、あくまでも運転支援対策であるために「半自動運転」という理解で、極端ですが半分はドラーバー自身の運転操作が必要という認識を始めから持つ必要があるようです。
~アイサイト ツーリングアシストの欠点?~
果たして、欠点と言えるのでしょうか。
アイサイト ツーリングアシストに全幅の信頼を寄せるには、まず「運転支援」ということを理解しなければならないようです。
メーカーもこの辺のことは、重要事項説明ということで十分な説明に配慮しているようです。
そして、技術的な欠点になるとリコールなど社会的問題になるまで発展してしまい、企業イメージの低下にも繋がりかねませんので、ここは避けなければならない問題なのです。
結果として、全自動運転という考え方を半自動運転であり運転支援対策が施されているアイサイト ツーリングアシストという理解をして、且つ、使い勝手の不十分なところは慣れるというユーザー努力が必要のようです。
このように、操作性などの不慣れな部分が欠点というならば、そのようでうですが、アイサイト ツーリングアシストとの信頼関係と操作に慣れるという熟練的操作が、欠点の是正にもつながるようです。
アイサイト ツーリングアシストは、それ自身運転操作の全部をアシストして、ドラーバーの運転操作をなくすというものではないのです。
あくまでもアイサイト ツーリングアシストは、安全性を向上させるものであり、技術力で補える操作範囲のお手伝いが主体であるわけですから、それ以外の人的操作は必要とされるものなのです。
<ではアイサイトver4の搭載はいつから?2020年?2022年?>
2017年にアイサイトの機能の大幅な増幅として、進化系ツーリングアシストの発表がされて、既に一部車種では運用が開始されようとしているようです。
しかし、これはアイサイトver4ではなくてアイサイトver3をベースにした安全性の向上のための新ツーリングアシストとして登場しているのです。
アイサイトコアテクノロジー画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/img/func_img.jpg
~アイサイトver4 2020年採用?~
高速道路走行時のレーンキープアシスト機能が、一定制限速度(60km/h)以上になると走行車線をキープ走行してくれるというver3から更に進化してアイサイトver4が登場するという情報です。
アイサイトver4搭載予定の時期が2020年ではないかという専らの情報ですが、この年の全世界的イベントの東京オリンピックイヤーに照準を合わせた実用化を目指しての開発というのが本線のようです。
そして、スバル新中期経営ビジョンの中でも2020年までにはアイサイトの技術を更に進化させて、運転支援システムを最高水準にまで引き上げるような発表がされているようです。
そんなことも含めて、アイサイトver4の搭載は、2020年が最有力で、ずれ込んでも2年先の2022年までには、次世代型アイサイトver4として最高の運転支援システムが搭載されるのではないかとのことのようです。
<アイサイトver4で搭載される性能を一覧でご紹介!>
アイサイトver4への進化は、ver3のアイサイト機能維持を基本として現状同一車線上での自動化であるものを複数車線にまで、その範囲を拡大してくるようです。
更に、一般道などでの出会い頭の事故防止能力を向上させるという機能を採用して、運転支援システムの充実を図り、安全性の確保に貢献していくというもののようです。
後退時自動ブレーキシステム画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/img/func1_2_img.jpg
~アイサイトver4 搭載されてくる?~
基本、アイサイトver3からの進化形として、新たに開発した機能を追加して次世代モデルアイサイトver4が出現してくるようです。
そして、その機能の概要が次の様に整理できるようです。
「アイサイト」の主な機能 「アイサイトセイフティプラス」の機能 プリクラッシュブレーキ スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム) 全車速追従機能付クルーズコントロール ハイビームアシスト 後退時自動ブレーキシステム(SUBARU国内仕様初) スマートリヤビューミラー*7(SUBARU初) AT誤発進&誤後進抑制制御 フロント&サイドビューモニター 警報&お知らせ機能 車線逸脱抑制 (2017年採用) ツーリングアシスト(SUBARU初)
引用元:https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_06_19_4301/ (ver4 搭載計画機能) 高速道路での車線変更の自動化
(ver4 搭載計画機能) 交差点での車同志による出会い頭衝突防止
<アイサイト4の中でも注目されているミリ波レーダーとは?>
衝突予防システムに採用している監視機能は、車載カメラによる画像認識とミリ波レーダーによる認識の方法が主流化してきているようです。
しかし、障害物認識などには大差がないようですが、現状、歩行者の認識などの機能ではカメラが一歩先じているようですが、技術の進化とともにミリ波レーダーによるところの歩行者認識の度合いが高まってきているようです。
この動きは、2015年頃から急速に高まり運転支援システムに積極的に採用する傾向が、自動車業界で進められているようです。
ミリ波レーダーは、交差点内の事故を防ぐための監視システムへの活用などと言われていますが、電波を使って車両や歩行者を検知するレーダー技術としての期待感が大きく紹介されています。
アドバンスドセイフティパッケージ車画像
引用元:
https://www.subaru.jp/forester/forester/content/safety/img/advancedsafety_pict_1.jpg
~アイサイト4 ミリ波レーダー採用?~
スバルのミリ波レーダー使用は、2015年に発表された「スバルリヤビークルディテクション」いわゆる車体後部に内蔵されたセンサーによる側方警戒による車線変更時の支援と、後方のレーダー監視による後退時の支援を両立させたというものでした。
このことで、ステレオカメラによる監視システムとミリ波レーダーとの融合的活用が実証され、スバルの運転支援システムが他社の先進安全装置と比べても遜色のないものになりました。
そして、2017東京モーターショーで紹介されたパフォーマンスコンセプトには前方監視用のミリ波レーダーと進化版のステレオカメラを組み合わせた高度運転支援技術が搭載されていたのでした。
実際に、2020年に実用化を見込むシステムとして紹介されていて、現行モデルに搭載する「EyeSight(アイサイト)」よりも視野角をかなり広げる事ができて、より安全性が高まるということでした。
カメラのハードウェアの性能向上とソフトウェアの改善によって実現される交差点での出会い頭の衝突や歩行者の飛び出しを検知して事故を未然に防ぐことが狙いのようでした。
そして、2020年発売予定の新型車には、フロントのバンパーサイド両側にコーナーミリ波レーダーが装着されるとして、アイサイトVer4の機能強化が現実化すること、対交差車両におけるセンシング機能向上に大いに役立つと期待されているようです。
というように、運転支援システムのより高度な技術の導入よるアイサイトver4にミリ波レーダーの採用が計画されているようです。
<アイサイトver4と歴代のアイサイト2、3との違いを比較!>
アイサイトver4の出現を前にして、アイサイトver2からver3への進化の概要を知り、その進化の度合を確認する事がアイサイトver4の先進性を知ることであり、最高の運転支援システムとしての最高評価になることのようです。
アイサイトver2の機能を整理すると、次の様になります。
ステレオカメラ | モノクロ画像 |
プリクラッシュブレーキ | 30km/h以下の衝突回避、もしくは被害軽減 |
全車速追従機能付クルーズコントロール | 0km/h〜100km/h先行者追従
40km/h〜100km/hの定速走行 |
AT誤発進抑制制御 | 前方のみの飛び出し抑制 |
警報&お知らせ機能 | 50km/h以上時のふらつき警告
40km/h以上時の車線逸脱への警告 |
AT誤発進抑制制御&AT誤後進抑制制御画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/img/func1_3_mov.jpg
~アイサイトver3への進化~
そして、支援策は更に高度化してver2からver3に変わると監視システムとしてのステレオカメラの高度化など安全性能と運転支援システムの精度が高まってきています。
Ver2からver3への進化の内容を整理すると、次のようになります。
ステレオカメラ | カラー画像化と視野角・視認距離が40%向上 |
プリクラッシュブレーキ | 速度範囲が50km/hまでに拡大 |
全車速追従機能付クルーズコントロール | 30km/h-100km/hに定速走行が拡大
65km/h時で線からの逸脱抑制 65km/h時で走行時の車線中央維持 |
AT誤発(後)進抑制制御 | 誤後進制御が追加 |
警報&お知らせ機能 | ふらつき警告が60km/h以上 |
というように、ver2の機能を維持しつつも安全への配慮による機能拡大が図られています。
そして、オプションではあるのですが、ハイビームアシストとリビークルディクテクション(自車の後側方からの車接近を通知)などが新機能として追加されてきています。
更に、2017年のツーリングアシスト機能の導入により、クルーズコントロールの「0~120km/h」への拡大や車線中央維持が「0km/h以上」への拡大とボイスインフォメーション機能が新たに追加されてきています。
~アイサイトver4への進化の期待~
このようにver2からver3への運転支援システムの進化を見てきましたが、基本性能の高さは追随を許さないほどの高度なシステムになっているようです。
要は「半自動運転」機能を備えたアイサイトとして、次世代を見据えた機能化が進みver4では、「高速道路での車線変更の自動化」や「交差点での車同志による出会い頭衝突防止」を新たに採用することが決まっているようです。
高速道路での自動運転に近い機能の働きや渋滞時のドライバーのストレス軽減や事故防止に役立つ運転支援システムアイサイトver4になってくるようです。
<アイサイトver4搭載予定車種 インプレッサの価格アップや発売時期は?>
2017年9月にインプレッサ改良モデルを10月5日発売すると発表しています。
この時の改良の趣旨が「アイサイトをはじめとする安全機能を更に進化」させてというものでした。
そのアイサイト搭載の概要が、次の様に公表されています。
今回の改良では、アイサイトの夜間走行における歩行者認識性能を強化したほか、後退時自動ブレーキシステムを追加。
更に、アイサイトセイフティプラスとしてサイドビューモニター機能を追加し、「乗る人すべてに最高の安心と愉しさを提供すること」を目指して開発されたインプレッサの「総合安全性能」を一層高めました。
引用元:https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_09_11_4711/
アイサイトver.3
[プリクラッシュブレーキ/後退時自動ブレーキシステム/AT誤発進抑制制御/AT誤後進抑制制御/全車速追従機能付クルーズコントロール/定速クルーズコントロール/アクティブレーンキープ(車線中央維持/車線逸脱抑制)/車線逸脱警報/ふらつき警報/先行車発進お知らせ機能]アイサイトセイフティプラス(運転支援)
[スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)/ハイビームアシスト]アイサイトセイフティプラス(視界拡張)
[サイドビューモニター]引用元:https://www.subaru.jp/impreza/g4/
そして、アイサイトver3を搭載したインプレッサ現行車の価格が190万円(税込み)から260万円(税込み)という価格帯で、公表されています。
グレード メーカー希望小売価格(消費税8%込み) 1.6i-L EyeSight リニアトロニック 2WD 1,944,000円
リニアトロニック AWD
2,160,000円
2.0i-L EyeSight リニアトロニック 2WD 2,181,600円
リニアトロニック AWD
2,397,600円
2.0i-S EyeSight リニアトロニック 2WD 2,397,600円
リニアトロニック AWD
2,613,600円
引用元:https://www.subaru.jp/impreza/g4/
現行インプレッサ画像
引用元:https://www.subaru.jp/impreza/g4/
~インプレッサ アイサイトver4搭載?そしてお値段は?~
2017年10月にアイサイトver3を搭載したインプレッサ2017年モデルが、発売されて安全性と運転支援システムが向上したことにより、走行の快適性が約束されたものでした。
そして、今後の安全装備の進化はアイサイトver4に変化する事が確実になっているようです。
現行車に搭載しているver3の機能に、複数車線の自動変更と出会い頭事故の予防を加えて、アイサイトver4の登場が2020年というように計画が進められているようです。
果たして、インプレッサに2020年にver4の搭載が行われるのか、そして、その時の価格がどうなるのかというところです。
一部情報をみるとアイサイトのオプション価格が10万円程度とも言われています。
このことから想定すると単純に現行価格から10万円程度のインプレッサ アイサイトver4
搭載車の価格帯になるような様子が伺えるようです。
<アイサイトver4搭載予定車種 XVの価格アップや発売時期は?>
2017年4月に新型スバル XVを5月24日から発売開始すると発表しています。
社名変更後の新型車として発売されるスバル XVは「Fun Adventure」をコンセプトに、都会的で洗練されたデザインで、アクティブな走行性をイメージしたSUV車として登場しました。
そして世界トップクラスの安全性能を兼ね備えたクロスオーバーSUVとしてアイサイトver3を全車に標準装備して、スバル XVの能動的動作に安心安全を備えたての登場でした。
そんなスバル XVの安全装備の概要が、次の様に公表されています。
歩行者保護エアバッグと運転支援システム「アイサイト(ver.3)」を全車に標準装備。
次世代プラットフォーム「SUBARU GLOBAL PLATFORM」を採用し、高い操舵応答性と操縦安定性を実現。背の高いSUV特有のロールを少なくし、危険回避性能も大幅に向上しました。
さらにAWD制御システム「X-MODE」をSUBARU XVとして初採用。
200mmの最低地上高を兼ね備え、本格SUV並みの悪路走破性を実現しました。
引用元:https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_04_06_3925/
アドバンスドセイフティパッケージ
スバルリヤビークルディテクション
(後側方警戒支援システム)/ハイビームアシストプリクラッシュブレーキ/アクティブレーンキープ
(車線中央維持/車線逸脱抑制)/AT誤発進抑制制御/
AT誤後進抑制制御/車線逸脱警報/ふらつき警報引用元:https://www.subaru.jp/xv/xv/
そして、アイサイトver3を搭載したスバルXV現行車の価格が210万円(税込み)から260万円台(税込み)と公表されています。
グレード メーカー希望小売価格(消費税8%込み) 1.6iEyeSight リニアトロニック AWD 2,138,400円
1.6i-LEyeSight リニアトロニック AWD 2,246,400円
2.0i-LEyeSight リニアトロニック AWD 2,484,000円
2.0i-SEyeSight リニアトロニック AWD 2,678,400円
引用元:https://www.subaru.jp/xv/xv/
現行スバル XV画像
引用元:https://www.subaru.jp/xv/xv/
~スバル XV アイサイトver4搭載?そしてお値段は?~
独自の四輪駆動車として力強い走行性に加えて安心できるスポーツ感覚を備えたスバル XVに搭載したアイサイトver3による高度な運転支援システムが、絶妙に機能して安全性の高さを約束しています。
そして、2020年に搭載を計画されているアイサイトver4により、更に、その安全性は高められるのではないかというところです。
果たして、スバル XVにアイサイトver4が搭載されたSUV車が登場するのか、そしてそのお値段はどのくらいになるのかというところに興味がでてくるようです。
スバル XVにアイサイトver4が搭載されて、安定走行と安全性が更にスケールアップすることで、お値段もアップするのではないかというところです。
一般的な考え方としてみると、その予想するお値段は、現行価格から10万円程度のアップとみると税込みで、大体220万円程度から280万円程度の価格帯が推測できるようです。
<アイサイトver4搭載予定車種 フォレスターの価格アップや発売時期は?>
2017年3月に、2.0i-Lを除く全車にアイサイト(ver.3)を標準装備したフォレスターを4月3日から発売を開始すると発表しました。
今回の改良では、エントリーグレードとしてお求めやすい価格の「2.0i EyeSight」を設定し、2.0i-Lを除く全車にアイサイト(ver.3)を標準装備することで、スバルの安全性能をより多くのお客様が体感できる仕様にしました。
引用元: https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_03_13_3786/
というように発表されたフォレスターが、アイサイトver3を搭載したことで安心走行のできるスポーツ感覚を持つ車に変身してきました。
そんな、フォレスターの価格帯が税込み240万円から310万円台というように設定されてきました。
グレード メーカー希望小売価格(消費税8%込み) 2.0iEyeSight リニアトロニック AWD 2,419,200円
2.0i-L リニアトロニック AWD 2,581,200円
2.0i-LEyeSight リニアトロニック AWD 2,689,200円
X-BREAK リニアトロニック AWD 2,754,000円
X-BREAK(メーカー装着オプション) リニアトロニック AWD 2,916,000円
S-Limited リニアトロニック AWD 2,894,400円
2.0XTEyeSight リニアトロニック AWD 3,128,760円
引用元:https://www.subaru.jp/forester/forester2012/
現行フォレスター画像
引用元:https://www.subaru.jp/forester/forester2012/
~フォレスター アイサイトver4搭載?そしてお値段は?~
フォレスターにSUV車としての本質を求めて、アクティブな走破性を実現することへの期待感から最低地上高にも気遣いをして悪路走行などへのパフォーマンス度を高めるなどしているようです。
そんな悪条件での走行や道路環境の整った高速走行などでの安全性をフォレスターに求め、更にアイサイトver4の搭載でSUV車の本質をより高めることの配慮がなされるようです。
ver3からver4への高度化は、フォレスターの安全性をより高めることで、アクティブな走行性の中に安心安全を確保するという優れた高機能車に変身してくるようです。
そして、フォレスターにアイサイトver4の搭載で機能アップと価格アップと言う構造ができてくるようです。
お値段的には、現行フォレスターの価格帯税込み240万円から310万円台から10万円くらいの価格アップで設定されるのではないかとの想定のようです。
<アイサイトver4搭載予定車種 レガシィ アウトバックの価格アップや発売時期は?>
2017年9月に、レガシィ アウトバックに安全性能、走りと内外装の質感を大幅向上して、10月5日から発売が開始されると発表がありました。
今回の大幅改良では、運転支援システム「アイサイト」の進化をはじめとして、強みである安全性能を更に強化。
「アイサイト」の機能として、後退時自動ブレーキシステムを追加し、全車速域追従機能付クルーズコントロールの車速域を0km/h~約120km/hに拡大したほか、「アイサイトセイフティプラス」としてフロント&サイドビューモニターや、ハイビーム照射時に対向車・先行車への眩惑を防ぐアダプティブドライビングビームを採用。
更に、ステアリング連動ヘッドランプも搭載し、全方位の安全性能を大幅に高めています。
引用元:https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_09_04_4680/
というように、運転支援室テムの進化と安全性を強化してのアイサイトver3を標準装備したものでした。
アイサイト(ver.3)
[プリクラッシュブレーキ/後退時自動ブレーキシステム/ アクティブレーンキープ(車線中央維持/車線逸脱抑制)/AT誤発進抑制制御/AT誤後進抑制制御/全車速追従機能付クルーズコントロール/定速クルーズコントロール/車線逸脱警報/ふらつき警報/先行車発進お知らせ機能]アイサイトセイフティプラス
[スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)/アダプティブドライビングビーム/フロント&サイドビューモニター]引用元:https://www.subaru.jp/legacy/outback/
そんなレガシィ アウトバックの価格帯が税込み320万円台から350万円台と公表されています。
グレード メーカー希望小売価格(消費税8%込み) LEGACY OUTBACK リニアトロニック AWD 3,294,000円
LEGACY OUTBACK Limited リニアトロニック AWD 3,564,000円
引用元:https://www.subaru.jp/legacy/outback/
現行レガシィ アウトバック画像
引用元:https://www.subaru.jp/legacy/outback/
~レガシィ アウトバック アイサイトver4搭載?そしてお値段は?~
水平対向エンジンSUBARU BOXERを搭載したレガシィ アウトバックの滑らかな走行性は、快適なドライブとアクティブなドライブ性向がステキにマッチした、鍛え抜かれた美しいフォルムを感じさせてくれています。
レガシィ アウトバックのクオリティの高い走りは、十分過ぎるくらいの安全性と安心感、そして安定感を提供してくれて、アイサイトver3の運転支援システムの効果が発揮されているようです。
そんな、レガシィ アウトバックに2020年にはアイサイトver4に搭載が計画されているようです。
このことで、レガシィ アウトバックの運転支援システムが向上してハイレベルな安全指向の高いスポーティーな走りが確実なものになるようです。
そして、お値段的にも現行レガシィ アウトバックよりもお高めの価格設定がされてくるのではないかとのことのようです。
レガシィ アウトバックにアイサイトver4を搭載した時の価格帯が330万円から360万円台(税込み)になってくるのではないかとの予測がたつようです。
<世界進出をもくろむアイサイト4の公式発表から目が離せない!>
スバルの誇る最高水準の運転支援システム技術は、アイサイトver4に至る過程で最高難度のシステム化が図られてきました。
そして、話題のアイサイトver4に至っては、複数車線上での車線変更支援や予測することも難しい出会い頭の事故予防の機能が加えられることで、最高の進化形運転支援システムになってくるようです。
アイサイトver3 の機能の画像を紹介します。
アイサイト コアテクノロジー画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/
自動ブレーキで衝突を避けるプリクラッシュブレーキ画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/
バックの時の衝突を避ける後退時自動ブレーキシステム画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/
誤操作による急な飛び出しを防ぐAT誤発進抑制制御&AT誤後進抑制制御画像
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/
前のクルマについていく全車速追従機能付クルーズコントロール
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/
車線からはみ出しにくくする車線逸脱抑制
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/
“うっかり” を注意してくれる警報&お知らせ機能
引用元:https://www.subaru.jp/safety/function/
~スバルからのインフォメーション アイサイト4の出現?~
2020年にはアイサイト4の出現があるだろうといわれて、その期待感は高まる一方です。
「自動運転」否「半自動運転」の局地を極めるようなアイサイト4の出現は、日本のみならずワールドワイドな市場進出を目論んだもののようです。
ドラーバーには、運転のストレスから開放されるという最高のパフォーマンスが期待できると言われている優れものアイサイト4の出現です。
そんな期待感の高い、そしてスバル一押しのアイサイト4の出現が、具体的にいつになるのか、どんな風になるのかスバルからの公式なインフォメーションから目が離せないところです。
アイサイトのこれからが楽しみな情報が待ち遠しくなります。
もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 アイサイトver4 搭載車」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?