コンパクトカーの衝突安全性ランキングTOP5
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
- 1 コンパクトカーの衝突安全性が年々向上している?
- 2 コンパクトカーの衝突安全性ランキングTOP5を大公開
- 2.1 <コンパクトカーの衝突安全性ランキング第5位 ホンダ・フィットHYBRIDLパッケージ>
- 2.2 <コンパクトカーの衝突安全性ランキング第4位 スズキ・スイフトHYBRIDRS>
- 2.3 <コンパクトカーの衝突安全性ランキング第3位 トヨタ・パッソX “Lパッケージ・S” (SCA付) とダイハツ・ブーン (SCA付)>
- 2.4 <コンパクトカーの衝突安全性ランキング第2位 トヨタ・ルーミー カスタムG (SCA付) >
- 2.5 <コンパクトカーの衝突安全性ランキング第2位トヨタ・タンク (SCA付)>
- 2.6 <コンパクトカーの衝突安全性ランキング第2位 ダイハツ・トール (SCA付)>
- 2.7 <コンパクトカーの衝突安全性ランキング第2位 スバル・ジャスティ (SCA付)>
- 2.8 <コンパクトカーの衝突安全性ランキング第1位 マツダ・デミオ13S>
- 3 あなたも衝突安全性の高いコンパクトカーの購入を検討してみてはいかが?
コンパクトカーの衝突安全性が年々向上している?
みなさん、こんにちは(*^_^*)
今回は、コンパクトカーの車について伝えていきたいと思います(^_^)v
ちなみに、コンパクトカーって、どんな車か分かりますか!?
まずコンパクトカーについて説明していきたいと思います(*^▽^*)
一番初めにお伝えしたいのが、コンパクトカーの明確な定義はありません!!
ですが、一般的にコンパクトカーと言われていることについてお伝えてします(*^^*)
コンパクトカーは、普通乗用車の仲間ですので、大人5人乗りの自動車となります♪
普通乗用車の中で、小さいサイズの車をコンパクトカーと知っておいてください(*^-^*)
ちなみに、軽自動車は大人4人乗りまでの車となっています(*^_^*)
ちなみに、コンパクトカーと言うと、トヨタのアクアやホンダのフィットなどがあります(^-^)
ちなみに、トヨタのアクアの画像はこちらです(*^▽^*)
引用元:https://toyota.jp/aqua/grade/
そして、ホンダのフィットの画像はこちらです(^-^)
引用元:https://www.honda.co.jp/Fit/
コンパクトカーと言うだけあってコンパクトになっている車ですね!!
<コンパクトカーの衝突安全性について>
事故は起こさないのが一番ですが、いくら自分が気を付けていても、他の車に追突されてしまうこともあります((+_+))
事故に遭ったとき、軽自動車やコンパクトカーのように、車のサイズが小さい方がより不安な感じがしますね・・
しかし、本当にそうなのでしょうか!?
コンパクトカーの安全性についてこの後お伝えしていきます(^-^)
スポンサードリンク
~車への衝突安全性への進化~
車への衝突安全性への進化としてどんなものがあるのか紹介していきます(*^-^*)
色々な自動車メーカーが車への衝突安全性への機能を装備しています!!
今や当たり前となっている装備がたくさんありますので、紹介していきます(^^)
~衝突被害軽減ブレーキについて~
まずは、衝突被害軽減ブレーキです!!
これは、前方の車や人などに追突しそうなときに、ブレーキの補助操作を行うシステムです(^-^)
イメージ画像はこちらです(^-^)
引用元:https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/cmbs/
ただ、システムが完璧ではないので、自分でブレーキでしっかり止まることを心がけてくださいね(^O^)/
~エアバッグについて~
続いては、エアバッグです(^o^)/
エアバッグというと、以前は運転席のところだけに付いている印象でした!!
しかし、今やエアバッグは助手席はもちろん側面にも装備されていることが多いです(^-^)
実際に、トヨタのアクアのエアバッグの画像を見てみましょう(^_^)v
引用元:https://toyota.jp/aqua/safety/
ちなみに、サイドエアバッグとカーテンエアバッグというものもあります(*^▽^*)
サイドエアバッグやカーテンエアバッグは、横からの衝突時のときに役立ちます(^-^)
~ABSについて~
ABSという機能も付いていることが多いです!!
ABSとは、急ブレーキをかけたときに、ハンドルがロックされるのを防ぎ、ハンドル操作で障害物を避けることが可能になります!!
ABSのイメージ画像はこちらです(*^▽^*)
引用元:http://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/feature_abs.html
~ボディや骨組みについて~
全方位コンパティビリティボディ構造という、小さい車と大きい車が衝突したときに、どちらの安全にも配慮できるコンパクトカーを目指しています(^-^)
具体的には、乗客スペースを囲む骨格や衝撃を吸収するボディ、厚みのあるドアなどで、車の全方位の衝突に対する安全性を確保しようとしています(*^▽^*)
~その他の機能について~
他にも、車を発進させるときに、車が前後の障害物などにぶつからないような仕組みや、走行時に車線やカーブではみ出さないように補助する横滑り防止システムなども付いている車が増えています(*^▽^*)
また、シートも以前よりも、より衝突の衝撃を和らげるようになっています(^-^)
~JNCAP独立行政法人自動車事故対策機構について~
みなさんは、JNCAP独立行
政法人自動車事故対策機構って知っていますか!?
ちょっと名前が長いので、この後はJNCAPと呼びます(*^-^*)
ここJNCAPでは、実車衝突試験に基づく車種別衝突安全性評価が行われています!!
このJNCAPの試験方法は、実際の車を使って事故が起きたときの安全性を確認しているのです(*^^*)
実際に車を使った衝突試験方法の画像を見てみましょう(*^▽^*)
まずは、車の前面を衝突させる実験の画像です♪
引用元:http://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/crackup_test.html
実際の車をそのままぶつけていますね!!
ちなみに、動画はこちらです!!
・前面衝突試験の動画
運転席と助手席で、エアバッグが作動していることが確認できますね(^O^)/
そして、車の側面の衝突の試験を行っている画像はこちらです♪
引用元:http://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/crackup_test.html
そして、側面衝突試験の動画がこちらです!!
・側面衝突試験の動画
結構衝撃的な映像ですね!!
このように、実際の車を使って衝突試験などを行い、車の安全性を確かめているところが、JNCAPなのです(*^▽^*)
そして、JNCAPでは、衝突試験をした結果を総合評価にしています!!
この後は、このJNCAPのサイトを参照にコンパクトカーの衝突安全性ランキングTOP5の車を紹介していきますよ(*^-^*)
参照元:http://www.nasva.go.jp/mamoru/index.html
コンパクトカーの衝突安全性ランキングTOP5を大公開
それでは、ここからはJNCAPのサイトを参照に、コンパクトカーの衝突安全性ランキングTOP5の車を見ていきましょう(*^▽^*)
果たしてどんな車がランクインしてくるのでしょうか!?
<コンパクトカーの衝突安全性ランキング第5位 ホンダ・フィットHYBRIDLパッケージ>
コンパクトカーの衝突安全性ランキング第5位にランクインしたのは、ホンダのフィットHYBRIDLパッケージでした!!
ちなみに、ランクインしたのは、2013年式のモデルです!!
ホンダと言うと、軽自動車のN-BOXやスポーツタイプのシビックなどを生産していますね!!
それでは、ホンダのフィットHYBRIDLパッケージがどんな車なのか見ていきましょう(^^♪
~ホンダのフィットHYBRIDLパッケージについて~
まずホンダのフィットHYBRIDLパッケージの車の画像を見てみましょう(^-^)
引用元:https://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/type/hybrid/
そして、このホンダのフィットHYBRIDLパッケージのJNCAPによる衝突安全性の評価を見てみましょう(*^_^*)
・ホンダのフィットHYBRIDLパッケージのJNCAPによる衝突安全性の評価
総合評価 星5つ 178.0点 安全装置の装備状況 ・ABS ・エアバッグ(運転席・助手席・サイドエアバッグ・サイドカーテンエアバッグ)
・横すべり防止装置
・衝突被害軽減ブレーキ
参照元:http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/174
ホンダでは、エアバッグが、早く、長く、優しく膨らむ独自開発のエアバッグを使用しています(*^_^*)
スポンサードリンク
<コンパクトカーの衝突安全性ランキング第4位 スズキ・スイフトHYBRIDRS>
続いて、コンパクトカーの衝突安全性ランキング第4位になったのは、スズキのスイフトHYBRIDRSです(^O^)/
ランクインしたのは、2017年式のモデルです!!
それでは、それでは、スズキのスイフトHYBRIDRSがどんな車なのか見ていきましょう(^-^)
~スズキのスイフトHYBRIDRSについて~
それでは、スズキのスイフトHYBRIDRSの車の画像を見てみましょう(^-^)
引用元: http://www.suzuki.co.jp/car/swift/detail/
そして、このスズキのスイフトHYBRIDRSのJNCAPによる衝突安全性の評価を見てみましょう(*^_^*)
・スズキのスイフトHYBRIDRSのJNCAPによる衝突安全性の評価
総合評価 星5つ 178.3点 安全装置の装備状況 ・ABS ・エアバッグ(運転席・助手席・サイドエアバッグ・サイドカーテンエアバッグ)
・横すべり防止装置
・衝突被害軽減ブレーキ
参照元:http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/228
ちなみに、スイフトには他の安全装備として、55㎞ほどで走行しているときに、急停止をすると、ハザードランプを自動で高速点滅することで、急停止を後続車に知らせる機能があります(^_^)v
後方からの追突事故の回避に有効ですね!!
<コンパクトカーの衝突安全性ランキング第3位 トヨタ・パッソX “Lパッケージ・S” (SCA付) とダイハツ・ブーン (SCA付)>
ということで、ランキング第3位には、トヨタのパッソX “Lパッケージ・S” (SCA付) とダイハツ・ブーン (SCA付)が同時にランクインしてきました!!
ここにある、SCAとは、サイドカーテンエアバッグのことです(^O^)/
それでは、それでは、トヨタ・パッソX “Lパッケージ・S” (SCA付) とダイハツ・ブーン (SCA付)がどんな車なのか見ていきましょう♪
~トヨタ・パッソX “Lパッケージ・S” (SCA付) とダイハツ・ブーン (SCA付)について~
まずトヨタ・パッソX “Lパッケージ・S” (SCA付) の車の画像を見てみましょう(^-^)
引用元: https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/PASSO/10103282/
次に、ダイハツ・ブーン (SCA付)の画像も見てみましょう(^-^)
引用元:http://kakaku.com/item/70100810458/
そして、このトヨタ・パッソX “Lパッケージ・S” (SCA付) とダイハツ・ブーン (SCA付)のJNCAPによる衝突安全性の評価を見てみましょう(*^_^*)
・トヨタ・パッソX “Lパッケージ・S” (SCA付) とダイハツ・ブーン (SCA付)のJNCAPによる衝突安全性の評価
総合評価 星5つ 179.2点 安全装置の装備状況 ・ABS ・エアバッグ(運転席・助手席・サイドエアバッグ・サイドカーテンエアバッグ)
・横すべり防止装置
・衝突被害軽減ブレーキ
参照元:http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/211
<コンパクトカーの衝突安全性ランキング第2位 トヨタ・ルーミー カスタムG (SCA付) >
ということで、ランキングの第2位には、トヨタ・ルーミー カスタムG (SCA付)の
がどんな車なのか見ていきましょう(^^♪
~トヨタ・ルーミー カスタムG (SCA付)について~
まずトヨタ・ルーミー カスタムG (SCA付)の車の画像を見てみましょう(^-^)
引用元: https://toyota.jp/roomy/grade/
<コンパクトカーの衝突安全性ランキング第2位トヨタ・タンク (SCA付)>
なんと、ランキング2位に同じくトヨタのタンク (SCA付)もランクインしています(*^▽^*)
~トヨタ・タンク (SCA付)について~
トヨタ・タンク (SCA付)の画像も見てみましょう(^_^)v
引用元:https://toyota.jp/tank/exterior/?padid=ag341_from_tank_navi_exterior
<コンパクトカーの衝突安全性ランキング第2位 ダイハツ・トール (SCA付)>
さらに、同じく2位にランクインしてきたのは、ダイハツ・トール (SCA付)です!!
~ダイハツ・トール (SCA付)について~
ダイハツ・トール (SCA付)の画像も見ていきましょう♪
引用元:http://kakaku.com/item/K0000921209/
<コンパクトカーの衝突安全性ランキング第2位 スバル・ジャスティ (SCA付)>
スバル・ジャスティ (SCA付)も、ランキング第2位にランクインしてきました!!
~スバル・ジャスティ (SCA付)について~
スバル・ジャスティ (SCA付)の画像も見てみましょう(*^_^*)
引用元:https://www.subaru.jp/justy/justy/
~ランキング第2位の車のJNCAPによる衝突安全性の評価について~
ランキング第2位は、大混戦でしたね!!
4台もランクインしてくるとは思いませんでした!!
ランキング第2位にランクインした車のJNCAPによる衝突安全性の評価を見てみましょう(*^_^*)
・ランキング第2位の車のJNCAPによる衝突安全性の評価
総合評価 星5つ 180.3点 安全装置の装備状況 ・ABS ・エアバッグ(運転席・助手席・サイドエアバッグ・サイドカーテンエアバッグ)
・横すべり防止装置
・衝突被害軽減ブレーキ
参照元:http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/216
続いては、ランキング第1位の発表となります(*^▽^*)
<コンパクトカーの衝突安全性ランキング第1位 マツダ・デミオ13S>
ランキング第1は、マツダのデミオ13Sでした(*^_^*)
それでは、それでは、マツダのデミオ13Sがどんな車なのか見ていきましょう(^^♪
~マツダのデミオ13Sについて~
まずマツダのデミオ13Sの車の画像を見てみましょう(^-^)
引用元:
https://www.goo-net.com/usedcar/brand-MAZDA/car-DEMIO/grade-129-10252010/
そして、このマツダのデミオ13SのJNCAPによる衝突安全性の評価を見てみましょう♪
・マツダのデミオ13SのJNCAPによる衝突安全性の評価
総合評価 星5つ 185.7点 安全装置の装備状況 ・ABS ・エアバッグ(運転席・助手席・サイドエアバッグ・サイドカーテンエアバッグ)
・横すべり防止装置
・衝突被害軽減ブレーキ
参照元:http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/190
あなたも衝突安全性の高いコンパクトカーの購入を検討してみてはいかが?
コンパクトカーの衝突安全性ランキングは、いかがでしたか!?
上位に入った車は、全て星5つでしたね!!
さらに、安全装置の装備状況も、ABS、エアバッグ、横滑り防止装置、衝突軽減ブレーキは、どの車にも付いていました(^-^)
<衝突の安全性を高めるために>
衝突時に対する安全装備が充実していますが、やはり事故は起こさないことが一番です!!
安全運転を心がけましょう(^_^)/
また、シートベルトをしっかりと閉めましょう!!
いくら安全装備が充実していても、シートベルトを締めていなくては、安全性が下がってしまいますよ!!
道路交通法により後部座席もシートベルトが着用になった今、シートベルトの閉め忘れを促すモニターは、全座席対応となっているものが増えてきています(*^▽^*)
ちなみに、全席対応となっている画像はこちらです(^_^)/
引用元:https://toyota.jp/tank/safety/
ちなみに、シートベルトをしてないときの致死率は、シートベルトをしているときの15.3倍にもなりますよ!!
参照元:https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/seatbelt.html
~衝突安全性の高いコンパクトカーの購入しよう~
車の安全を高めるだけでなく、車に乗る人の安全への意識ももっと高まると良いですね!!
万が一のときのために、衝突安全性の高いコンパクトカーの購入を考えてみてはいかがですか!?
もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 コンパクトカー 衝突安全性 ランキング」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?