Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c4394764/public_html/xn--car-like-life-184lls1l.xyz/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

シエンタの燃費とガソリンタンク容量から航続可能距離を見てみよう

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

<シエンタのカタログ燃費はどれくらい?>

トヨタの大人気コンパクトミニバン、シエンタ。

運転しやすい大きさでありながら3列7人乗りという実用性抜群のシエンタについてみていきましょう♪

まずはそのシエンタのカタログ燃費から見ていきましょう(^O^)

スポンサードリンク

~シエンタはガソリンエンジンモデルとハイブリッドモデルでどのくらい燃費が違うのか?~

シエンタにはガソリンエンジンモデルとハイブリッドモデルの2種類があります♪

早速シエンタのカタログ燃費についてみていきましょう(* ̄0 ̄)/

まずはガソリンエンジンモデルから。

JC08モードで、

3列7人乗り 15.4 km/L

2列5人乗り 20.2km/L

参照元:https://toyota.jp/sienta/grade/?padid=ag341_from_sienta_navi_grade

となっています。

ガソリンエンジンとしては悪いほうではないですね♪

ミニバンタイプの車であれば大体このくらいの燃費のものが多いです。

でも車体の大きさから比較すると少し燃費が悪いと感じる私。。。

シエンタは現在5人乗りというものもあります。

引用元:https://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_003/image/simulation/seat_7.jpg

5人乗りだとシートの数も少なくて済むこともあってか、燃費が結構良いです\(^_^)/

シートが1列ないだけで、ここまで燃費に影響を与えるんですね( ゚Д゚)

コンパクトで大勢乗せることができると評判のシエンタですが、大勢を乗せることがないのであれば5人乗りのほうもお勧めですね(^O^)

大勢乗せることができることを選ぶのか、燃費性能を選ぶのかは各ユーザーの用途に合わせて、ということになりそうです♪

では次はハイブリッドモデルについてみていきましょう!

JC08モードで、

28.8km/L

参照元:https://toyota.jp/sienta/grade/?padid=ag341_from_sienta_navi_grade

となっています。

シエンタのハイブリッドモデルについては2018年10月から本格的に導入が始まる新燃費測定、WLTCモードでの表記も始まっています\(^_^)/

WLTCモードで、

22.8km/L

参照元:https://toyota.jp/sienta/grade/?padid=ag341_from_sienta_navi_grade

となっています。

こちらの測定方法では実燃費に近くなる、と言われています。

まだ本格的に導入されていないので、実際のところはわかりませんが。。。

シエンタのハイブリッドモデルは燃費がいいですね( ゚Д゚)

30km/L目前です!

トヨタのプリウスがハイブリッドモデルの車としては最高峰の燃費を誇っていて、それに比べるとまだまだ下のほうと言えなくもないですが、ミニバンタイプ3列7人乗りでここまでの燃費になるのであればすごいといえるのではないでしょうか?

ハイブリッドモデルにも7人乗りと5人乗りがあるのですが、こちらの燃費性能はどちらも一緒です( ゚Д゚)

ガソリンエンジンだと差が出て、ハイブリッドモデルでは差が出ない、これはどうしてなのでしょうか?

うーん、わからん(~_~;)

どちらにしても燃費が良いことに変わりはないですね♪

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタの実際の実燃費はどれくらい?口コミをみてみよう>

カタログ燃費はどちらかと良いほうといえる結果でしたね\(^_^)/

でも実際必要なのは、実燃費ですよね?

基本的にはJC08モードでは実燃費はカタログ燃費の7割程度の燃費と言われています♪

実際のユーザーの声はどうなのでしょうか?

~シエンタの実燃費はバラバラ~

まずは計算上の実燃費を見ていきましょう♪

実燃費は基本的にカタログ燃費の70%となっているので、ガソリンエンジンモデルの7人乗りの場合は、

10.78km/L

となります♪

そして、5人乗りでは、

14.14km/L

となっています(^O^)

70%担っても数字を見るだけでは十分満足できる数値といえるのではないでしょうか?

引用元:https://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_003/image/design/design_gallery4.jpg

では、ハイブリッドモデルも見てみましょう♪

こちらも70%での計算で、

20.16km/L

となっています♪

こちらもよい燃費ですね\(^_^)/

でも実際にシエンタに乗っているユーザーは本当にこの計算上の燃費で走行できているのでしょうか?

ユーザーの声で上がっている燃費としては、

5~18km/L

参照元:https://kei-luv.com/?p=2829

が多くなっています。

かなり幅がありますね( ゚Д゚)

実燃費はどうしてもユーザーの走り方で変わってしまいます(>_<)

低燃費を意識した走りを心がければカタログ燃費に近い数値を出すことも決して不可能ではありません!

でも、燃費を意識しない走りをすればかなり燃費の悪い結果となってしまいます( ノД`)

でもどのユーザーにも言えることは、シエンタの燃費に不満を感じている人は少ない、ということです\(^_^)/

ミニバンというカテゴリーである以上、シエンタに低燃費を期待している人はあまりいない、と考えるほうが良いですね♪

人を多く乗せるということは、車両総重量はどうしても重くなってしまいますΣ( ̄ロ ̄lll)

車両総重量は燃費には大きな影響を与えます( ノД`)

人をたくさん乗せるのが売りのミニバンはどうしても燃費を伸ばすことが難しいといえますね。。。

でも実際のユーザーの中にはカタログ燃費に近い燃費で走行している人もいます\(^_^)/

加速は素早く、速度が安定したらアクセルは必要以上に踏まない、ブレーキを踏む回数を減らす、など低燃費を意識した走りを心がければミニバンでもある程度は燃費をよくすることができます(/・ω・)/

これはシエンタに限らずどの車でもこの低燃費を意識した走りは有効です♪

シエンタはハイブリッドモデルよりもガソリンエンジンモデルのほうが人気があります
( ゚Д゚)

というのも、ハイブリッドモデルでは車両価格がどうしても高くなってしまいます(>_<)

その価格差と燃費性能を比較してガソリンエンジンモデルのほうがお得と考える人が多いんです♪

これは驚きの結果でした( ゚Д゚)

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタのタンク容量はどれくらい?>

シエンタの燃費についてはわかりましたね♪

では、シエンタを満タンにすると、ガソリンがなくなるまでにどのくらい走ることができるのでしょうか?

まずはシエンタのタンク容量から見ていきましょう!

~シエンタのタンク容量は大きいのか?~

私は今まで車のタンク容量なんて気にしたことありませんでした(-_-;)

シエンタのタンク容量は、

42L

参照元:https://toyota.jp/sienta/grade/spec/?padid=ag341_from_sienta_grade_topnavi_spec

となっています。

でもこれってタンク容量として大きいのでしょうか?

それとも小さい?

実は自分の乗っている車のタンク容量も知らない私・・・((((;゚Д゚))))

皆さんはタンク容量って気にしますか?

引用元:https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=zMmGfpYXyLF7CCaU4UAOB7Yg2pT9Y7dQsYitxYmGNbukqcqptnfi3eRd2FvSJuLPl9kYBtzn5UXWXBkfCt4Tlell7tbzKwYsmshzAF6dk3wwqv4m1pCjJuCxk86gWqOKqHMKsn3E9psAXuDDrA–&sig=138st0j4n&x=259&y=194

燃料は燃料系を見て、ガス欠にならない程度のところで入れればいい、という考えしかもっていないので、容量なんて全く気にしていなかった(>_<)

なので、調べてみました♪

一番小さいタンク容量で、

27L

参照元:https://greeco-channel.com/car/fueltank_ranking_jpn/?pg=49

と出ていました♪

一番大きいもので、

96L

参照元:https://greeco-channel.com/car/fueltank_ranking_jpn/?pg=49

でした( ゚Д゚)

これ、国産車だけのランキングからの情報です!

国産でも100Lに近いタンク容量の車があるんですね。。。

外車だけかと思ってた(-_-;)

そこにシエンタのタンク容量を考えると、真ん中くらい、というのが妥当でしょう♪

大きくもなく、小さくもない。

それがシエンタのタンク容量ですね(^O^)

私はここで、疑問に思ったことが一つ・・・

タンク容量を知りたいときってどんな時なのか?

ということです。

ということで、調べてみました♪

知りたいときはわかりませんでしたが、タンク容量の決定方法はわかりました\(^_^)/

タンク容量は、満タンからガス欠までの走行距離が500kmになるように計算されて設定されている、ということです( ゚Д゚)

私は今まで、何台かの車に乗ってきましたが、500kmに遠く及ばない車もあったような…( ゚Д゚)?

今の車は500kmよりかなり多く走ります。。。

何を基準に500km…

結局わかったような、わからなかったような。。。

私の個人的な疑問は解決したような、しなかったような感じですが、シエンタのタンク容量はわかりましたね♪

タンク容量としては国産車の中では真ん中くらいです(^O^)

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタの燃費とタンク容量から航続可能距離を算出!>

シエンタの燃費とタンク容量は知ることができました(^O^)

ここで気になるのはシエンタはガソリンを満タンに入れたらどのくらいの距離を走ることができるのか、ということですね♪

~シエンタはハイブリッド車で航続可能距離が延びる!~

シエンタの航続可能距離は実燃費で計算するのが実際に近くて良いですね(^O^)

でも、ユーザーの口コミからもわかるように乗り方次第で燃費は大きく違います(>_<)

なので、今まで出てきた数値を使って計算していこうと思います。

最初に紹介するのはカタログ燃費から。

実際に走行しているとカタログ燃費を出し続けることは難しいのですが、設計上シエンタはどの程度の航続可能距離を持っているのかを知っておきましょう♪

42L(タンク容量)×15.4km/L(3列7人乗りガソリンエンジン)=646.8km

となります。

先ほども紹介したタンク容量の設計基準である航続可能距離500kmに近い数値ですね(^O^)

シエンタはこの3列7人乗りガソリンエンジンタイプが一番燃費が良くないものとなっています。

引用元:https://www.carsensor.net/contents/article_images/_31273/taidan0901_01.jpg

このモデルが500kmを走行できるように設計されているということですね♪

次は同じガソリンエンジンモデルで、最近登場した2列5人乗りガソリンエンジンタイプの航続可能距離を見ていきましょう(* ̄0 ̄)/

42L×20.2km/L=848.4km

となりました。

先ほどの計算よりかなり伸びましたね( ゚Д゚)

燃費だけで見ると少ししか違いがないように思いますが、航続可能距離を算出してみるとその違いがよくわかりますね♪

次はハイブリッドモデルについてみていきましょう(* ̄0 ̄)/

42L×28.8km/L(JC08モード)=1209.6km

となりましたΣ(・ω・ノ)ノ!

かなり航続可能距離が伸びましたね♪

このカタログ燃費を出し続けることができれば、ガソリンスタンドに行く機会がかなり減りますね(;^ω^)

シエンタのタンク容量は最低燃費で計算されていますが、この燃費だと倍近くの距離を走ることができます♪

ぜひこの燃費を目指したいものです(≧∇≦)

次は2018年10月から本格的に導入が始まる新しい方式の燃費表記、WLTCモードの燃費から航続可能距離を計算してみましょう♪

42L×22.8km/L=957.6km

となりました。

WLTCモードは実燃費に近くなるといわれている計算方式ですが、これが実際の燃費となればかなりうれしいですね\(^_^)/

1000kmには届きませんでしたが、遠距離旅行でもガソリンスタンドいらずでいけますね♪

では、次は実際のユーザーの声から聞こえていた燃費で計算していきましょう(* ̄0 ̄)/

実際に乗っているユーザーの口コミは大きいですからね(^_-)

ユーザーが口コミした最低燃費は5km/Lでした。。。

本当にこんな燃費で走行する車がまだあるんですね( ゚Д゚)

明記はありませんでしたが、ガソリンエンジンモデルと想定できます♪

42L×5km/L=210km

となりました。

私が7年前まで乗っていた軽自動車(製造から13年で乗り換え)の航続距離とほぼ同じ。。。

かなりガソリン代がかかりそうですね(>_<)

設計上の500kmの航続可能距離には遠く及ばない結果となりました( ノД`)

次はユーザーの口コミから拾えた一番良い燃費で計算してみましょう♪

42L×18km/L=756km

となりました。

これはハイブリッド車の可能性が高いですね(^O^)

実際のユーザーが走っても500kmは越えられる、というのはうれしいですね♪

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<ほかのコンパクトカーとシエンタのタンク容量を比較>

タンク容量は燃費から計算して航続可能距離が500kmになるように作られているということはすでに紹介しました。

タンク容量は車の大きさではなく、燃費性能による、ということですね♪

ということで、ほかのコンパクトカーとシエンタでタンク容量を比較してみようと思います(* ̄0 ̄)/

タンク容量の大きさで燃費の良しあしがわかるということですね♪

~シエンタはタンク容量が大きめ?~

まずはライバルといわれるホンダのフリードを見てみましょう♪

フリードのタンク容量は、

36L

参照元:http://compact.about-car.net/ichiran/gas.php

となっています。

引用元:https://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/styling/design/image/gallery_styling_01.jpg

シエンタより小さいですね( ゚Д゚)

それだけフリードの燃費は良いということですね♪

・36Lのタンク容量車

ほかにもコンパクトカーと呼ばれる車の中で、タンク容量が36Lというものがあります♪

トヨタ トール

トヨタ アクア

トヨタ ヴィッツハイブリッド

トヨタ パッソ

ダイハツ ブーン

参照元:http://compact.about-car.net/ichiran/gas.php

となっています。

・32Lは?

32Lというタンク容量をもつコンパクトカーもたくさんあるんです♪

スズキ クロスビー

スズキ ソリオ・ソリオバンディッド

ホンダ フィットハイブリッド

三菱 デリカD:2

参照元:http://compact.about-car.net/ichiran/gas.php

です。

これはかなり燃費のいい車がそろっているということですね♪

クロスビーはもともと軽自動車のハスラーを改良して、普通車の大きさにしたものなので、燃費性能はよさそうですね(^O^)

トヨタの永遠のライバルともいえるホンダの車はタンク容量でもすべてのライバル車で小さいものを積んでいますね(>_<)

タンク容量では勝てないのでしょうか…( ノД`)

・シエンタと同じ42Lの車は?

シエンタと同じ42Lのタンク容量を搭載している車はほかにあるのでしょうか?

トヨタ スペイド

トヨタ ポルテ

トヨタ ヴィッツ

日産 ノート(41L)

日産 マーチ(41L)

参照元:http://compact.about-car.net/ichiran/gas.php

となっています。

トヨタのスペイドとポルテは兄弟車ですね♪

トヨタの兄弟車の多くは設計がみんな同じで、販売店が違う、販売店ごとの独自パーツを搭載している、というのが特徴です(^O^)

スペイドとポルテも同じように見えますね。

ヴィッツはハイブリッドモデルとガソリンエンジンモデルではタンク容量が違うという結果になっています( ゚Д゚)

シエンタはハイブリッドモデルとガソリンエンジンモデルのタンク容量に違いはありませんでしたね♪

1Lの違いはありますが、日産の人気車種ノートとマーチもここに入れました。

ノートはガソリンエンジンモデルです♪

e-power搭載のノートはタンク容量が、

35L

参照元:http://compact.about-car.net/ichiran/gas.php

となっています(^O^)

コンパクトカーはフリードを除いて2列5人乗りです。

中には5人という乗車定員ですが、5人乗ると狭くて大変と評価されている車もあります(>_<)

その中でシエンタは3列7人乗りという大きさを誇っています\(^_^)/

こうして比較してみるとシエンタのお得感がより際立っていますね♪

シエンタはほかの車と違い、ハイブリッドモデルでもタンク容量を小さくしなかった車です。

そうなると、さらに航続可能距離が伸びて、相当お得な車になります(≧∇≦)

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタのタンク容量なら街乗りも楽々?>

ここまで、シエンタの燃費やタンク容量をほかの車との比較を取り入れながら見てきました♪

シエンタはかなりお得な車ということがわかりましたね\(^_^)/

~シエンタはうまく乗ればガソリンが少なくて済む!~

タンク容量は航続可能距離が500kmになるように設計されていますが、シエンタはそれより大きい容量となっています♪

ほかの車の燃費からも算出したわけではないので、すべての車が大きめなのか、ちょうどいいサイズなのかは不明ですが。

タンク容量が大きいとよい部分が多いように思いますが、タンク容量が大きいということは、そこにガソリンを入れると車体が重くなるということ。

引用元:http://blog-imgs-121.fc2.com/t/a/i/taipeiroc/20170217004934c48s.jpg

そうなると、燃費はよくなくなってしまいます(>_<)

シエンタはユーザーによってはかなり燃費の悪いものもありましたが、カタログ燃費に近い燃費で走行しているユーザーもいます\(^_^)/

加速時間は短く、速度が安定したらアクセルは踏み込まない、ブレーキの回数を減らす、という低燃費走行の基本はハイブリッド車のみならず、ガソリンエンジン車でも有効な方法です♪

この3つを心がけるだけで航続可能距離も大きく伸ばすことも十分可能なシエンタ。

最近はガソリンの価格は高止まりが続いています( ノД`)

少しでもガソリンを入れるタイミングを減らしたいですね(≧∇≦)

タンク容量が同じシエンタではガソリンエンジンモデルとハイブリッドモデルの違いの大きさを確認するためにも良い例でしたね♪

航続可能距離を見るとその車の燃費の良さが改めてわかるものです(^O^)

シエンタはカタログ燃費からもガソリンエンジンモデルとハイブリッドモデルの航続可能距離を比較しました。

結果は倍近く走ることがわかりましたね。

シエンタはファミリー層をターゲットにして得いることもあり、車両価格も高い部類とは言えない車です\(^_^)/

お手頃価格で、大人数乗れて、航続可能距離が長い、いいこと尽くしといえますね(≧∇≦)

もちろんファミリー層でなくても、友達を乗せる機会が多い人や、長距離を走る人にもおすすめな車といえますね♪

私も購入を検討してみたいと思う車です(^O^)

もしも本格的にシエンタの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気のシエンタを52万円以上も値引きする方法とは?

それではこのあたりで、
シエンタ ガソリン タンク
に関する記事を終わりにします!

ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.