Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c4394764/public_html/xn--car-like-life-184lls1l.xyz/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

デミオ新型の内装の広さやカラーを大公開!

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

デミオ新型の内装や車内空間の広さを大公開!

今回はデミオ新型の

  • 内装カラー
  • 内装の広さなどのスペック
  • 内装の動画
  • ライバルとの内装の比較

などデミオ新型の内装に関する最新情報をご紹介させて頂きます♪

<デミオ新型の内装カラーを全色大公開>

2016年10月に「マツダ デミオ」の商品改良車を発表し、11月から発売を開始しています。

今回の商品改良車は、「G-Vectoring Control」や、「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」、夜間視認性を高める「アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)」などの最新技術をコンパクトなボディに凝縮させるなどして安全運転の向上に配慮しています。

さらに、内装の意匠を大幅に変更して「色」の使い方と仕立ての良さに徹底的にこだわって特別仕様車の第四弾として、やわらかく上質なアート空間を表現した「Tailored Brown」を新たに追加しています。

引用元:http://www.mazda.co.jp/

スポンサードリンク

~デミオ新型の内装カラーを画像で紹介~

2017年10月開催の東京モーターショーには、デミオ特別仕様車「ノーブル クリムゾン」を展示する事が公表されています。

そしてエクステリアデザインやボディカラーのバリエーションに併せた内装カラーもピュアホワイト・ブラックそして今回追加した「Tailored Brown」の3色でラインアップしているようです。

デミオ新型内装色を画像で紹介します。

引用元:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/interior/?link_id=sbnv

デミオ新型の内装カラーの特色が気品と柔らかさを感じさせてくれる「ピュアホワイト」と重厚感を漂わせる「ブラック」そして柔らかさと上品さを感じさせてくれる「Tailored Brown」とそれぞれに特性を活かした内装カラーを揃えているようです。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<デミオ新型の内装の広さをスペックから見てみよう♪>

デミオ新型ボディカラーの充実を図り、最新技術導入によるプラットホームの進化などにより、デミオ新型の内装にゆとりと広さを感じさせてくれているようです。

そんな室内サイズを見てみると、次の様に規格スペックが公表されています。

車名・型式 マツダDBA-DJ3FS
全長×全幅×全高 4,060mm×1,695mm×1,500mm
室内寸法(室内長×室内幅×室内高) 1,805mm×1,445mm×1,210mm
ホイルベース 2,570mm
トレッド 前/後 1,495mm/1,480mm
最低地上高 145mm
乗車定員 5名
車両重量 1,020kg

引用元:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/grade/?link_id=sbnv

引用元:http://www.mazda.co.jp/

~デミオ新型内装の広さが感じられる質感とつくり~

デミオ新型のスペックを見てくると外観・内装にあまり変化が感じられないようですが、最近の傾向として室内幅がいくらか広めになっているようです。

そして、デミオ新型の内装が感覚的にも室内空間の広さに加え可視性が広がってきているようです。

引用元:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/interior/?link_id=sbnv

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<デミオ新型の内装の広さを試乗動画から見てみよう♪>

デミオ新型の内装の広さを感じる空間と足元のゆとり感が何とも言えないようです。

実際に走り出してからの走行の安定感とハンドリングの良さで、デミオ新型の魅力を直感しているようです。

そんなデミオ新型の様子を紹介している動画がありましたので見比べてみてください。

引用元:http://www.mazda.co.jp/

~デミオ新型内装の充実感と走りのゆとり感を動画で紹介~

デミオ新型の試乗動画に垣間見られる内装空間の広さ感は、運転席周りや足元にゆとりを感じさせてくれるようです。

そして、装備が充実して、尚幅広い空間の確保は居住性に優れ、大人4人の乗車もゆとりが感じられています。

そして、コンパクトカー本来の姿はこれだけの走りができて、さらに居心地の良い空間がゆとり感を醸し出すという優れものを代弁しているようなデミオ新型のようです。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<デミオ新型の内装の広さはライバル車と比較しても広いの?>

デミオ新型のライバル車というとアクアやフィットではないでしょうか。

いずれもコンパクトカーとしては、人気のあるモデルで乗り心地等に最高のパフォーマンスが期待された装備を整えているようです。

外観を見比べてデミオ新型は、フロントマスクのデザインはマツダ車の特徴を生かしたボリューム感とスポーティーな印象は最高の感性を生み出してくれているようです。

プラットホームのデミオ専用に仕様化されてコンパクトカー向けのプラットホームが開発されています。

運転姿勢の最適化が図られて、ドライバーと前輪の間隔が拡大されて適切な運転姿勢が取れるようになっています。

デミオ新型の内装の広さ間隔はこのあたりにもあるようです。

引用元:http://www.mazda.co.jp/

~デミオ新型同業他社同型車と比べた居住空間の有利性~

どれもコンパクトカーであるがゆえに最高の居住空間の確保に配慮したつくりをメーンとしているようです。

そして、評価のバロメーターとして、コンパクトカーの割にデミオ新型の内装の質感の高さが、同業他社同型車とくらべても好印象があるようです。

デミオ新型の座面の柔らかさがフット感をたかめて多少の窮屈さは感じられるものの、内装幅を広く感じさせてくれる空間利用は同型他車との比較でも見劣りすることはないようです。

いずれにしてもデミオ新型を含めアクアとフットが双方にライバル車であることは否めないところですが、如何に居心地の良いゆとりのある空間利用にデミオ新型が気をくばって造られているのかという感覚を感じさせてくれているようです。

デミオ新型が乗り心地よし、居心地良しというように、コンパクトカーの雄であることが証明されているようです。

もしも本格的にデミオの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気のデミオを52万円以上も値引きする方法とは?

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

デミオ新型の燃費やスペックなどを大公開!

続いて最後になりますがデミオ新型の

  • カタログ記載の燃費
  • 実際の実燃費
  • スペック一覧
  • 基本装備一覧
  • 安全装備一覧

などデミオ新型の燃費スペックや装備をご紹介し、総評を行いたいと思います♪

<デミオ新型のカタログ記載のグレード別燃費はどれくらい?>

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/?link_id=sbnvより参照

現在発売中の「デミオ」は街で、良く見かけますね。

現行「デミオ」は、1996年の初代から数えて4代目になります。

初代デミオは、コンパクトなボディにワゴンとミニバンの中間のようなデザインで登場しました。

そのサイズ感と、使い勝手の良さがとても評判になり、大ヒットしたのを憶えています。

また同様に、モータージャーナリストにも好評価され、日本カー・オブ・ザ・イヤー特別賞、およびRJCカー・オブ・ザ・イヤーを受賞するという具合に、デミオのデビューは、なかなか印象的なものでした。

そんなデミオも、もう4代目。

2007年発売の3代目からは、コンパクトバンというコンセプトから離れ、ヨーロッパ市場も視野に入れたコンパクトハッチバックに変化してきました。

今では、このハッチバックスタイルのほうが見慣れてしまいましたね。

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/?link_id=sbnvより参照

コンパクトハッチバックスタイルは、BMW,フォルクスワーゲン、アウディ、シトロエン、プジョー、フィアット、などなど、ヨーロッパを中心に、ものすごい数のクルマがひしめき合っている、激戦区です。

これらヨーロッパ勢に、国産車を加えた大量の選択肢の中で、各車どうやって抜きん出るかで、しのぎを削っています。

そんな中での「デミオ」は、いったいどんな進化を遂げてきているのでしょう。

2017年4月20日 の最新のマイナーチェンジを受けた「デミオ」をじっくり紐解いてみましょう。

〜「デミオ」コンパクトハッチバックとして最も気になる燃費から紐解きます〜

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/?link_id=sbnvより参照

小さい車で有るからには、省スペースなだけではなく、省エネルギーは当然の課題ですね。

コンパクトである故に期待され、重要視されるのは、結局燃費でしょう。

それでは、現行「デミオ」の燃費を各グレードで検証してみましょう。

〜「デミオ」にも込められた「SKYACTIV」エンジンは燃費に大貢献〜

「デミオ」のエンジンは、ディーゼルとガソリンの2種から選べます。

このエンジンは、「SKYACTIV」というマツダ独自の思想に基づいて開発されています。

「SKYACTIV」は、現在の「マツダ」の車作りの中心思想です。

「SKYACTIV」とは、「世界一の機能を最も効率的に作るために、全てゼロから設計、開発したマツダのクルマづくりの技術の全て」なのだそうです。

http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/より参照

ロータリーエンジンを世界で初めて実用化させた、技術の「マツダ」らしい、クルマ作りのこだわりのアプローチですね。

環境に配慮しながら、安全に走行し、しかも走る歓びが十分に享受できる。

「SKYACTIV」とは、そう言った「マツダ」独自の指針です。

〜「デミオ」は、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンが選択できる〜

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/driving/skyactiv/より参照

ガソリンエンジン「SKYACTIV-G」では、フェラーリですら、プレミアムガソリンで圧縮比が12.6のであるところを、レギュラーガソリンで、14.0という世界一の圧縮比を実現しています。

その高圧縮燃焼によってエンジンの効率を大幅に高めることに成功し、従来のエンジンとの比較では、燃費とトルク共に、なんと15%も向上させることに成功しています。

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/driving/skyactiv/より参照

ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」では、そもそもディーゼル特有の問題点、その排気に含まれるススなどを浄化する装置が不可欠であったものを、エンジン自体の技術変更によって、燃焼そのものをクリーンにすることで、浄化装置を使用せずに高度な排ガス性能を実現することに成功しています。

また、この高効率な燃焼によって引き出された、本来のディーゼルエンジンの燃費性能は、従来のディーゼルエンジンに比べて、20%の燃費改善を成功させています。

「SKYACTIV-G」「SKYACTIV-D」は、「マツダ」渾身の技術が込められたエンジンと言えます。

〜「デミオ」のグレードごとの燃費比較〜

ボディタイプ 15MB 13C 13S/13S Touring/13S Touring L package XD/XD Touring/

XD Touring L package

FF FF FF FF
SKY

ACTIV

-G

SKY

ACTIV

-G

SKY

ACTIV

-G

SKY

ACTIV

-D

SKY

ACTIV

-D

P5-VPS型 P3-VPS型 P3-VPS型 S5-DPTS型 S5-DPTS型
ガソリン ガソリン ガソリン クリーン

ディーゼル

クリーン

ディーゼル

6MT 6EC-AT 5MT 6EC-AT 6MT
水冷直列

4気筒

DOHC

16バルブ

水冷直列

4気筒

DOHC

16バルブ

水冷直列

4気筒

DOHC

16バルブ

水冷直列

4気筒

DOHC

16バルブ

直噴

ターボ

水冷直列

4気筒

DOHC

16バルブ

直噴

ターボ

1,496cc 1,298cc 1,298cc 1,498cc 1,498cc
最高出力

KW

<PS>

/rpm

85<116>

/6,000

68<92>

/6,000

68<92>

/6,000

77

<105>

/4,

000

77

<105>

/4,

000

N・m<

kgf・m>/

rpm

148<15.1>

/4,000

121<12.3>

/4,000

121<12.3>

/4,000

250

<25.5>

1,500

~2,

500

250

<25.5>

1,500

~2,

500

無鉛プレミアムガソリン 無鉛レギュラーガソリン 無鉛レギュラーガソリン 軽油

 

軽油

 

JC08モード km/L 19.2 24.6 21.8 26.4 30

さて、グレードで「デミオ」を並べてみましたが、いかがでしょうか。

燃費を最優先するならば、やはりディーゼルですね。

なんと、30km/Lを達成しています。

「SKYACTIV」技術が最大の効果を発揮していると言ってよいのではないでしょうか。

ハイブリッドに頼ること無く、高燃費を実現したこのディーゼル「SKYACTIV-D」は、内燃機関にこだわり続ける「マツダ」の最高傑作なのだと思います。

〜「デミオ」の「SKYACTIV-D」が与えてくれるクルマを操る楽しみ〜

「スカイアクティブの名を持つ技術がお届けするのは、人の感覚に合った心地よく上質な走りです。」

http://www.mazda.co.jp/cars/cx-3/feature/driving/skyactiv/#sky_dieselより参照

「SKYACTIV-D」は、このような思想がコンパクトなエンジンにも活かされ、ドライバーにクルマを操る楽しみも伝えることができるエンジンなのです。

この「SKYACTIV-D」は、ディーゼルエンジン特有の「カラカラ」という音を軽減することに挑戦し、「ナチュラル・サウンド・スムーザー」という技術を編み出しました。

アクセルやハンドルから感じるクルマとの一体感だけではなく、耳から聞こえる間接的な感覚も運転する楽しさに組み込もうと「SKYACTIV」思想にもとづいて開発されたのです。

「ナチュラル・サウンド・スムーザー」は、ピストンの内部に振動を抑制するスタビライザーを埋め込むことで、振動を約半分にまで軽減することに成功し、音と振動を抑えています。

http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/interview/nss/02/より参照

「デミオ」では、このディーゼル独特の音と振動は、コンパクトで有る故に、とても気になるところだと思いますが、「ナチュラル・サウンド・スムーザー」のお陰で、実に気持ちの良いドライビングフィーリングを味わうことができるようになっています。

ディーゼルエンジンの常識を超え、逆にディーゼルエンジンの特色である高燃費を更に実感できる。

「デミオ」と「SKYACTIV-D」の組み合わせは、効率的なだけではなく、クルマを操る楽しさも犠牲にしていない、新しいコンパクトカーの形を生み出したのではないでしょうか。

〜「デミオ」の燃費は他車と比べると?〜

トヨタアクア

http://toyota.jp/aqua/より参照

ホンダフィット

http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/styling/design/より参照

JO08モードですが、「トヨタアクア」38km/L」「ホンダフィット」37km/L」という驚きの燃費が世の中にはあるので、「デミオ」の30km/Lは、いまや数値を見比べてみると、そこには驚きはありません。

ただ、前述の2台は、ハイブリット車の数値です。

そう考えると「デミオ」の1500ccディーゼルで30km/Lこの数値は、ちょっと驚きに値するのではないでしょうか。

ただし、すこしネックなのは、この「デミオ」の最高燃費は、先程のグレード表によれば、マニュアルシフトでの数値だと言うことです。

マニュアルですと、ユーザーをクルマのほうが選ぶかもしれませんね。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<デミオ新型の実際の燃費はどれくらい?>

もう一歩、燃費の話を突っ込んで探ってみましょう。

では、実際の燃費はどうなのだろう?ということです。

JO08モードでは、「デミオ」の燃費は30km/lですが、実際に乗ってみたらそこまで良い数字は出ないのが、世の常です。

実際の燃費がどうなっているか、ユーザーの方からの情報で知ることは出来ないのかと思って探してみると、既に皆さんがご存知のサイトかもしれませんが、「e燃費」というところに行き着きました。

このサイトでは、実質燃費のランキングになっているのです。

https://e-nenpi.com/enenpi/?defact=engine_best_case3より参照

「アクア」「フィット」のハイブリット勢に混じって「デミオ」は実に健闘しています。

ギリギリな順位ですが、第9位!

〜「デミオ」のハイブリッドに劣らない本当の燃費〜

ところが、このランキングをよく見てみると、1位の「トヨタアクア」の実質燃費が、25.45km/L、9位の「デミオ」が22.91km/L、その差わずか、2.54kmなのです。

なぜこんな事を書いているかというと、1位の「トヨタアクア」のJO08モードは、38km/Lで、実質燃費が、25.45km/lであるという驚きです。

誤差が、12.55kmもあるのです。

実質の燃費になると、ハイブリットでも走行可能距離が、12.55kmも減るのですね。

JO08モードでは「デミオ」の燃費は30km/Lで、この「e燃費」の集計では、22.91km/L。

こちらも減ってはいますが、でも「デミオ」は、7.09kmの誤差です。

内燃機関のほうが、実際の燃費の誤差がリニアな目減り感がして、個人的には信用できる気がします。

かなり、偏った意見ですみません。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<デミオ新型のスペック一覧を大公開!>

「デミオ」のスペックを今度は紐解いてみましょう。

ボディタイプ 15MB 13C 13S/13S Touring

/13S Touring

L pac

kage

XD/XD Touring

/XD Touring

L package

FF FF FF FF
SKY

ACTIV-G

SKY

ACTIV-G

SKY

ACTIV-

G

SKY

ACT

IV-D

SKY

ACT

IV-D

P5-VPS型 P3-VPS型 P3-

VPS型

S5-

DPT

S型

S5-DPTS型
ガソリン ガソリン ガソリン クリーン

ディーゼル

クリーン

ディーゼル

6MT 6EC-AT 5MT 6EC-AT 6MT
水冷直列

4気筒

DOHC

16バルブ

水冷直列

4気筒

DOHC

16バルブ

水冷直列

4気筒

DOHC

16バルブ

水冷

直列

4気筒

DOH

C

16バルブ 直噴ターボ

水冷

直列

4気筒

DOH

C

16バルブ 直噴ターボ

1,496cc 1,298cc 1,298cc 1,498cc 1,498cc
最高出力

KW<PS>

/rpm

85<116>

/6,000

68<92>

/6,000

68<92>

/6,000

77

<105>

/4,000

77

<105>

/4,000

N・m<kgf・m>/rpm 148<15.1>

/4,000

121<12.3>

/4,000

121<12.3>

/4,000

250

<25.5>

1,500~

2,500

250

<25.5>

1,500~

2,500

無鉛

プレミアム

ガソリン

無鉛

レギュラー

ガソリン

無鉛

レギュラー

ガソリン

軽油

 

軽油

 

JC08

モード

km/L

19.2 24.6 21.8 26.4 30
全長×

全幅×全高 mm

4,060×

1,695×

1,500

左同 4,060×

1,695×

1,525

左同 左同
室内寸法

(長さ×幅

×高さ)

mm

1,805×

1,445×

1,210

左同 左同 左同 左同
ホイール

ベース

mm

2,570 左同 左同 左同 左同
乗車定員 5
電動パワーステアリング
SKYACTIV-CHASSIS
フロントスタビライザー
SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS

G-ベクタリングコントロール

i-ELOOP(AT車) メーカーオプション
ドライブセレクション(AT車)
イモビライザー(国土交通省認可品)
パワードアロック
プッシュボタンスタートシステム
キーレスエントリーシステム

サイズや装備の基本的なスペックは申し分ない内容ですね。

〜「デミオ」のスペック細部の説明〜

上記の内容を数カ所解説をします。

「SKYACTIV-CHASSIS」

http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-chassis/より参照

この「SKYACTIV-CHASSIS」に関しては、「人馬一体」というクルマを操る「フィーリング」をどう最高のレベルに持っていくかという、システムや技術以前の「マツダの魂」みたいなものに思えます。

と言いつつ、実は、情報をよく読んでも難しくて解らず、というのが本音です。

申し訳ありません。

でも、このすごい「魂」が、小さな「デミオ」にも満ち満ちていることは、よくわかりました。

「SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS」
「G-ベクタリングコントロール」

これも「マツダの哲学」的なものなので、私の解説よりも以下の内容をご一読くださいませ。

http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-vd/より参照

この「SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS」に基づいた「G-ベクタリングコントロール」は、ハンドル操作に応じてエンジンのトルクを変化させることが出来るシステムです。

そのシステムによって、走行時に発生する横方向、前後方向の加速度をコントロールし、4輪への荷重を最も適した状態に整えて、安定したクルマの運転を実現する世界初の技術です。

http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-vd/より参照

安定で安心した運転をつくる技術は、直接的にクルマを操る楽しさにつながりますね。

「i-ELOOP(AT車)」

減速時に発生していたエネルギーを電力として貯め、再利用するシステムがi-ELOOPです。
蓄えられた電気は、エアコン、ヘッドライト、オーディオなどの電力として使うことが出来、今までのエンジンで、発電するために使っていた燃料を節減することが出来ます。

http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/env/i-eloop/より参照

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<デミオ新型の基本装備や安全装備を大公開!>

小さい「デミオ」に大きな「マツダの魂」がたっぷりと詰まっていることは、良く解ってきました。

でも、ここまで、通常触れるべきところに触れていないことに気が付きました。

安全装備のことです。

今や、この「安全装備」という言葉を「安全性能」と言い換えて使うこともあるぐらい、クルマの重要なスペックと捉えている方も多いかと思います。

今回のマイナーチェンジで「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」を全グレードに標準されました。

その「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」をおさらいしましょう。

〜「デミオ」に標準装備された「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」とは?〜

「ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)&リア・クロス・トラフィック・アラート(RCTA)」

(BSM)走行中にドライバーから見えづらい範囲をセンサーが察知して、ドアミラー鏡面のインジケーターが点灯してドライバーに通知し、そのまま状態でウインカーを操作して車線変更などしようとすると、インジケーターが点滅と警報音で車線変更の中断を警告してくれます。

(RCTA)駐車場からバックで出る時など、接近してくる他車を検知してドライバーに警告するシステムです。

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/safety/i-activsense/?link_id=sbnvより参照

「スマート・シティ・ブレーキ・サポート[前進時](SCBS F)」

約4~30km/hで低速走行時、近赤外線レーザーセンサーによって先行車や障害物を検知すると、ブレーキを自動制御して衝突の被害を軽減するシステムです。

「AT誤発進抑制制御[前進時]」

毎日のようにニュースになる、誤発進による事故。
このシステムは、もう必要不可欠になっていますね。

「アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)」

面倒な操作を必要とせずに夜間でも日中のようにストレスや不安を感じることなく運転を楽しめるように視界を確保します。

デミオにはマツダ最新のALHを搭載されています。

(メーカーセットオプション:13S、13S Touring、13S Touring L Package、XD、XD Touring、XD Touring L Package)

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/safety/i-activsense/?link_id=sbnvより参照

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/safety/i-activsense/?link_id=sbnvより参照

「車線逸脱警報システム(LDWS※)」

約45km/h以上での走行中、カメラで車線を認識して、その線を越えてしまう可能性があると判断すると、警報音でドライバーに注意を促すシステムです。

※LDWS:Lane Departure Warning System

(メーカーセットオプション:13S、13S Touring、13S Touring L Package、XD、XD Touring、XD Touring L Package)

※アクセルやウインカーなどの操作から意図的な運転と推定される場合は不要な警報を発しないよう工夫しています。

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/safety/i-activsense/?link_id=sbnvより参照

「ドライバー・アテンション・アラート(DAA)」

エンジン始動して、車速が65km/hを超えると自動的に作動開始して、疲れていない通常の状態でのドライバーの運転やクルマの動きをシステムが学習をします。その後、もしも、学習したデータと実際の運転に大きな違いがでるとシステムが、ドライバーに休憩を促してくれます。

(メーカーセットオプション:13S Touring、13S Touring L Package、XD Touring、XD Touring L Package)

「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)」

約30~100km/hの範囲で、先行車との速度差や車間距離をミリ波レーダーで認識し、先行車との車間を保ったまま追従走行をすることで、長距離走行でのドライバーの負担を軽減するシステムです

(メーカーセットオプション:13S Touring、13S Touring L Package、XD Touring、XD Touring L Package)

「スマート・ブレーキ・サポート(SBS)」

約15km/h以上で走行中、遠くまで検知できるミリ波レーダーで先行車を検知し、衝突の恐れがあると判断すると音などで警告、ブレーキを自動的に制御して、衝突した際の被害を軽減したり、衝突回避を助けるシステムです。

(メーカーセットオプション:13S Touring、13S Touring L Package、XD Touring、XD Touring L Package)

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/safety/i-activsense/?link_id=sbnvより参照

「スマート・シティ・ブレーキ・サポート[後退時](SCBS R)」

約2~8km/h以下で後退している際に、センサーで障害物を確認して、衝突の危険性を判断した場合は、ブレーキを自動的に制御して衝突の被害を軽減するシステムです。

「リアパーキングセンサー」

リアバンパーに装備されたセンサーで近距離の静止物を検知して、ドライバーに知らせます。

以上が、ざっと「デミオ」に搭載された安全装備です。

書き出していて感じたのですが、高級車の装備かと思ってしまいました。

コンパクトハッチバックで、ここまでの安全性能が盛り込まれていれば、大変うれしい限りです。

きっと、小さい車こそ、このような高度な安全性能が必要と判断されたんでしょうね。

非常に素晴らしいマイナーチェンジだと思います。

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/safety/i-activsense/?link_id=sbnvより参照

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<デミオ新型の評価からおすすめの一台といえるか?>

「SKYACTIV」という「楽しい走りの保証」、「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」という「安全な走りの保証」というクルマが本来持つべき資質を、「マツダの魂」というべき究極のこだわりで再現した「デミオ」

コンパクトハッチバックは、大競合、激戦区ですが、大きく一歩前に出ているクルマと言えると思います。

自分が興味があるのは、「SKYACTIV-D」を搭載したディーゼルエンジンの「デミオ」じゃ最も手頃なグレードだと、2WD (6MT)¥1,803,600です。

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/design/?link_id=sbnvより参照

〜「デミオ」が欲しくなった?〜

「デミオ」が欲しくなった?と聞かれたら。

はい! 私は完全に「デミオ」が欲しくなりました。

そう応えたくなります。

もしも本格的にデミオの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気のデミオを52万円以上も値引きする方法とは?

それではこのあたりで、
デミオ新型 内装広さ
に関する記事を終わりにします!

ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.