デリカ D6の内装画像や色見本画像、装備一覧を大公開
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
一時期はリコール問題などで衰退したかと思われた三菱自動車ですが、コアなファンが多く、特にデリカシリーズは唯一無二の存在感から根強い人気を誇っています。
2018年4月にはデリカD5:D-POWER PACKAGEやデリカ:アクティブギアを続けて販売を開始し、2019年2月にはビッグマイナーチェンジにより新型デリカD5が発売されました。
現行のモデルに至るまで幾度となく進化を繰り返してきたデリカシリーズですが、以前よりフルモデルチェンジでの「デリカD6」の存在が噂されていた様です。
当時の噂ではデリカD6の発売は2018年との情報が出回った様ですが、残念ながら現在も発売には至っておりません。
これはデリカD5がフルモデルチェンジではなく、ビッグマイナーチェンジとして一足先に新型デリカD5として先に誕生した為では?とも思います。
今回は現在次々と名機を生み出し続けているが故に、その存在が意識されつつも埋もれてしまっているデリカD6についてお話してゆきたいと思います。
スポンサードリンク
このページの目次
<デリカD6の内装画像を大公開>
引用元:https://car-japan.info/post-428/
見出しの画像は新型デリカD5のものとなっております。
残念ながら内装をはじめ、デリカD6の画像はネット上には殆ど出回っていないのが現実です。
そこで、現行に至るまでの内装と最近の流行りの内装を順を追ってゆく事でデリカD6の内装を予想してみたいと思います。
~初代デリカの誕生~
引用元:https://cobby.jp/delicad5-history.html
引用元:https://minkara.carview.co.jp/userid/1513167/blog/30909721/
記念すべきデリカの初代モデルの外観と内装です。
内装は当時のカタログのものですが、お世辞にも今の時代に愛されるとは言えないのではないでしょうか????
そもそもデリカのコンセプトは商用車でした。
「デリバリーカー」を略してデリカと名付けられたそうです。
今でこそ新型デリカD5は大きくイメージチェンジしたフロントフェイスをはじめ、内装も美しさが感じられますが当時は逞しさが前面に出ている印象を受けます。
ファミリーカーと言うより、職場での強い味方。
この時代のデリカは正に「仕事人」と言えるのではないでしょうか。
~2代目デリカ:スターワゴンについて~
引用元:https://motor-fan.jp/article/10004062
引用元:https://motor-fan.jp/article/10004062
2代目デリカ:スターワゴンです。
三菱自動車の「みんなのスターに」との想いや願いからそう命名されました。
初代デリカと比べ、シートの色使いからしてファミリーカーを意識されていた事がうかがい知れます。
初代デリカの内装と比べ、柔らかい雰囲気となっている様に感じます。
ただ、ステアリングについては商用車の色が見え隠れしていますね。
~3代目デリカ:スターワゴンについて~
引用元:https://motor-fan.jp/article/10004234
引用元:https://motor-fan.jp/article/10004234
2代目デリカ:スターワゴンのマイナーチェンジにより誕生した3代目です。
個人的にはフロントガードバーが一番印象に残る、男らしいモデルに感じます。
内装は内壁の部分が2代目に比べて商用車の面影を感じさせないと言いましょうか、現代にかなり近づいてきた様に思います。
またシートには厚みが設けられ、シート生地もより柔らかに包み込んでくれそうに感じます。
画像からも解りますが、回転シートの対座間隔が調整できる様になり、より多くの場面での使い分けが可能となりました。
~4代目デリカ:スペースギアについて~
引用元:https://motor-fan.jp/article/10004420
引用元:https://motor-fan.jp/article/10004420
引用元:https://motor-fan.jp/article/10004420
3代目デリカのスターワゴンからスペースギアへ。
これは「日常的な道具(ギア)として使ってもらいたい」との思いからそう名付けられたそうです。
外観は4代目にして歴代の角ばったボディから、丸みを帯びたボディに変更されています。
個人的には4代目デリカが一番見慣れている様に思います。
内装ではシートが更に身体にフィットする、落ち着ける様な造りになっており、色使いも歴代のデリカに比べてかなりイメージが変わりましたね。
回転シートも健在で、また車中泊も楽に熟せる様にシートアレンジの幅も広がりました。
~5代目デリカ:D5について~
引用元:https://autoc-one.jp/mitsubishi/delica_d5/newmodel-5002201/
引用元:https://cobby.jp/delicad5-interior.html/2/
引用元:https://cobby.jp/delicad5-interior.html/2/
引用元:https://cobby.jp/delicad5-interior.html/2/
引用元:https://cobby.jp/delicad5-interior.html/2/
5代目デリカ:D5です。
これは今から約2年前に発売された車種となります。
今回のモデルから回転シートは採用されていない様で、代わりにシート幅に余裕ができました。
また、シートアレンジの多彩さにより多くの場面での活躍が出来る仕様となっており、最近発売された新型デリカ:D5についてもほぼ同様の内装となっています。
~デリカD6の内装は?~
初代デリカまで遡って内装をチェックしましたが、シートの形状やシートアレンジ、また運転席も大きく変化していますね。
シートアレンジについては現在の他社のミニバンにおいても、デリカD5タイプのものが多く、メーカーにより劇的に変わるといった事はないかと思います。
シート素材にしてもデリカに限らず他車種でもグレードによりレザーが使用されている事もあり、高級志向者を取り逃がさない、逆に虜にしてしまう様な気がします。
個人的に気になるのは車中泊の快適さも視野に工夫されているのではないでしょうか。
各メディアをはじめ、動画配信サイトでは車中泊の様子をアップロードしている方が数多くおられます。
単に走行性能や乗り心地、各種システムの情報などではなく、「どれだけ自分の時間を大切にできるか?」つまり「車ひとつでどれだけの事ができるか?」といった概念も各メーカーさんは意識されると思います。
前置きが長くなりましたが、デリカ:D6は新型デリカ:D5の内装をベースに仕上がると思います。
勿論、新型デリカ:5の内装が完成形とは言えませんが、今後もシートアレンジと社内の快適さがモノを言うのではないでしょうか。
スポンサードリンク
<デリカD6の内装色にはどんなカラーバリエーションがある?>
引用元:https://automove.jp/?p=31247
画像は新型デリカ:D5のものとなっています。
~内装のカラーバリエーションについて~
デリカシリーズをはじめ、最近のミニバンの内装カラーバリエーションは多くの場合が
① ホワイト(またはアイボリー)
② ブラック(またはモカなど)
以上2点となっています。
デリカ:D6の内装についての情報や画像はいまだにネット上には出回っておりませんが、概ねこの2カラーが不動のものではないでしょうか。
~内装の素材について~
素材は主にシート部分かと思います。
この素材によって、いざ車内に乗り込んだ時に印象が大きく変わるのではないでしょうか。
種類としては
① ファブリック(布地)
② レザー
以上2点となっています。
ネット上には「デリカ:D6が発売されるのは2021年以降」といった情報がありましたが、流行りの内装カラーが劇的に変わる、とは今までのデリカシリーズの内装を見る限りではあまり考えにくいと思います。
恐らくホワイト若しくはブラックをベースとしたカラーバリエーションになるかと。
因みに、デリカ:アクティブギアの様な外観にワンポイントとして原色を使用している車種については、内装にも一部その色が使用されています。
引用元:https://kuruma-ex.jp/usedcar/detail/ccCU9250205218
あらゆる場所にオレンジが使用されていますね。
もしもデリカ:D6が同じように特定の色をコンセプトとして発表された場合、ベースとなるホワイト・ブラックに加えて内装にもひと手間加えられた仕上がりになるのではないでしょうか。
<デリカD6の内装で見逃せない装備とは?>
引用元:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/special/features/interior/
引用元:https://kuruma-ex.jp/usedcar/detail/ccCU9250205218
ひとつ目の画像は新型デリカ:D5でふたつ目の画像はデリカ:アクティブギアのものです。
内装の装備と言う程ではありませんが、私がデリカに一番求めるポイントについてお話してゆきたいと思います。
私が一番求めるもの、それはズバリ雰囲気なのです。
先程はシートの素材について記述していましたが、素材と車種のマッチング感について順番に進めてゆこうと思います。
~デリカのレザーシートについて~
一般的にレザーはファブリックに比べて汚れへの対応が簡単です。
飲み物なんかを零してしまっても、素材が水分を弾きますしサッと拭き取ればいいのですから。
ただし外観はワイルド、扉を開けたら黒光りしているシート。。。
つまりミスマッチングに感じるのです。
あくまで私の個人的な感想なのですが、賛否両論かと思います。
TOYOTAのベルファイアなんかはレザーシートがマッチングしていると思いますが、デリカは高級志向ではなく「汚れてなんぼ」であってほしいと願っております。
~デリカのファブリックシートについて~
先程記述しましたが、こちらは汚れが目立ってしまったり掃除が困難です。
布地なのでうっかり珈琲なんかを零してしまったら、、、
考えただけで寒気がしますw
ただ、やはり私が求めるものは「タフさ」を印象付けるものですので、もし私がデリカを購入するとすれば迷わずファブリックを選択します。
~内装の装備のまとめ~
新型デリカ:D5は従来のデリカシリーズに比べ、高級志向となっている印象を受けました。
デリカ:D6がどの様な進化を遂げるか、まだ予想は出来ませんが、恐らく新型デリカ:D5の雰囲気を受け継いだ車になるのではないでしょうか。
シートをはじめ内装の雰囲気を受け入れるか否かの分かれ目としては
① デリカシリーズからの乗り換え(特に新型デリカ:D5)
② デリカシリーズ以外からの乗り換え
大きく分けて以上の2パターンで好みは変わってくるのでは、と思います。
私はデリカシリーズを所持した事はありませんので、上品さよりも逞しさを重視してしまいます。
装備とは必ずしもメカニカルな物だけではなく、自分と一体になれる物でもあると考えていますのでね(^^)
<デリカD6の内装は汚れは目立たないの?>
引用元:https://net-job-2nd.com/mitsubisi-delicad5-ninnkinoiro/
当たり前ですが、どれだけ気を遣っていても車は汚れます。
外装は丸洗いが出来ますが、内装はそうはいきません。
だからこそ内装では身体に密着する部位であるシートが気になりますよね。
~そもそも車は汚れるもの~
引用元:https://mbp-japan.com/fukuoka/reverse/column/4008993/
前項ではシートの素材について触れましたが、ファブリックであろうがレザーであろうが汚れます。
画像はレクサスのレザーシートですが、やはりホワイトは汚れが際立って目立ちますね。
仮にブラックだったとしても、目立たないだけで実際にはご覧の通りとなります。
清潔感があるホワイトも、ここまでくると逆効果ですね????
潔癖症の方や、汚れを人一倍気にしてしまう方はブラックがお勧めです。
~汚れを落としたい!~
引用元:https://kakakumag.com/car/?id=11578
汚れたまま放置するのは忍びない。
安心してください、シート専用の洗剤も販売されています。
こちらはファブリックタイプのものです。
勿論、ダッシュボードなど運転席をメインとした専用洗剤も数多く販売されています。
引用元:https://item.rakuten.co.jp/sensya/684127/
こちらはレザーシート専用の洗剤です。
少量布などに染み込ませ、根気よく拭き取れば汚れも落ち程よく艶も出るそうです。
~内装の汚れまとめ~
汚れの理由やレベルは様々ですが、目立った汚れは今回ご紹介した商品などでフォローしてみましょう♪
どんなに汚れに強い物でも、月日が経てば劣化もしますし色あせます。
そこを如何にして防止するか、解決するかもカーライフの醍醐味ではないでしょうか。
また、内装の清掃業者さんも数多くありますので、手に負えない時や迷った時は相談するのもひとつですね。
<デリカD6の内装の口コミ・評価・評判は?>
引用元:https://www.as-web.jp/car/432775/attachment/d5_interior_img_15
ここでも新型デリカ:D5の評価を参考にしてゆきます。
~評価まとめ~
・質感はまぁまぁだが設計の古さは否めない。しかしアウトドアには関係ない。
・車内は狭いがピラーは太い。
・ダッシュボード周りは黒で傷が目立つがデリカは傷をつけてなんぼ。
・運転席周りの収納が中途半端で使い勝手が悪い。
・武骨なデザインが気に入っている。
・エアコンがダイヤル式なので使いやすい。
引用元:https://review.kakaku.com/review/70100410131/
以上の様に、良し悪しや好みが分かれる様です。
ネックな部分として他車種のミニバンに比べて、以外にも狭く感じる様ですね。
収納部分も好みや用途で左右される様で、デリカは必ずしも万人受けする車種ではない様です????
ただし現行の人気ミニバンとは違い、ネックとなる部分を含めてやはり「デリカだから」と指示される部分や受け入れられる部分がある事は間違いありませんね。
他社がスマートなミニバンだとすれば、デリカはパワフルで古き良き、なミニバンなのではないでしょうか。
個人的には高級志向のミニバンよりも、デリカシリーズの方が飽きがこないミニバンだと考えています。
<デリカD6の内装カスタムにおすすめなパーツはどれ?>
引用元:https://item.rakuten.co.jp/auc-rising-88/ha-d5-ta3-f-bw/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_103_1_10000645
外観がカッコイイ車種なら内装もカッコよくしたいですよね♪
「無理なく自分好みに車内を彩りたい」
そんな気持ちに答えてくれるアイテムがネット上では数多くあります。
その中で私が「これ!」と思った商品を2つご紹介します。
~内装カスタムその1~
引用元:https://item.rakuten.co.jp/kingdom/1000148/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_103_1_10000645
ひとつ目はシートカバーです。
前項でも触れていましたが
① 汚れるのが嫌だ。
② デリカには高級志向すぎるのは似合わないのでは?
私の希望2点に見事にマッチングしてくれるのがシートカバーです。
勿論、取り外して丸洗いOKですので、細かい事を気にせずラフな気持ちで車に乗り込む事ができるので、デリカ:D5に限らず愛車との距離は近くなる事間違いないと思います♪
~内装カスタムその2~
引用元:https://item.rakuten.co.jp/auc-partsking/10042179/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_103_1_10000645
ふたつ目はラゲッジトレイです。
「折角のミニバンなので、荷物を積み込んでアウトドアや車中泊を楽しみたい。そして汚したくない!」
私自身もどちらかと言えば潔癖症な部分がありますので、何せ「取り外して丸洗いができる」といった物に目が行ってしまうんですw
ミニバンだけに限らず、今どきのSUVなどでもラゲッジトレイは車種別に販売されていますので、現行のデリカがデリカ:D6に生まれ変わったとしてもこの需要は絶えないことでしょう♪
<あなたもデリカD6の購入を検討してみてはいかが?>
引用元:http://ethicallifehack.blog.fc2.com/blog-entry-3765.html
まだまだ謎に包まれているデリカ:D6ですが、ネット上ではわずかな情報しか出回っておりません。
新型デリカ:D5についてもフロントフェイスの劇的なイメージチェンジにより、その意見は大きく左右されている様ですが、デリカ:D6は一体どの様な進化を遂げるのでしょうか。
仮に劇的に生まれ変わったとして、以下の2点が購入の検討材料になれば幸いです。
~購入を検討する場合・しやすい場合~
今までデリカシリーズをはじめ、ミニバンを所持した経験がない人の方が受け入れやすいと思います。
勿論、外観など好みは分かれるでしょうが、総合的にその時代にマッチしている車種であれば購入を検討する方もおられるでしょう。
~購入を検討しない場合・しにくい場合~
先程とは逆に、生粋のデリカ乗りの方からは正直どうなるでしょうか。
実際に新型デリカ:D5の評価では「あれはちょっと、、、。」との声もあった様です。
時代に受け入れられ、愛されたとしても最終的にはユーザーが決める事ですからね????
~購入を検討してみる~
デリカシリーズは途中でも記述した様に、根本的な概念はデリバリーカーです。
デリカ:D6が高級志向車として誕生するか否かは未だ不明ですが、個人的な想いとしては「どこかに面影を残しておいて欲しい車種」です。
悪く言えば中途半端かもしれませんが、古き良きであり、あくまで高級「感」を演出する。
そんな想いのある昭和育ちの方々をはじめ、これから家庭を持つ男性の方はぜひ一度、デリカ:D6を意識してみては如何でしょうか。
もしも本格的にデリカの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気のデリカを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 デリカ D6 内装」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?