Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c4394764/public_html/xn--car-like-life-184lls1l.xyz/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

ハスラーがバッテリー上がりした場合の応急処置方法と交換方法とは?

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

みなさんは、今までに車の故障などのトラブルを経験されたことがありますか?

あるという方は、どんなトラブルに遭われたことがあるでしょうか?

私も免許を取ってもう20年以上になりますが、恥ずかしながら自分の不注意が原因のトラブルを何度か経験しています(^▽^;)

例えば、キーのとじ込みやタイヤのパンク、それにライトの消し忘れによるバッテリー上がりなど・・・。

特にバッテリー上がりについては、ある程度の年数車を運転されている方なら、一度は経験があるという方も多いのではないでしょうか?

最近の車はアイドリングストップからのエンジン再始動やスマートキー、カーナビなど、電気を使う装備が昔の車と比べて格段に増え、それに伴ってバッテリーに掛かる負担も増えています。

バッテリーの性能も昔より向上しているとは言え、やはりヘッドライトやハザードランプを消し忘れて長時間放置したりすると、バッテリー上がりは避けられません。

スマートキーの車でバッテリー上がりを起こしてしまうと、最悪ドアロックを開けるのも一苦労、なんて羽目になるかもしれません・・・。

という訳で今回は、大人気の軽自動車であるスズキ・ハスラーを例に、バッテリー上がりの際の対処法やメンテナンスについてご紹介していこうと思います(=゚ω゚)ノ

<ハスラーがバッテリー上がり?どんな症状がでる?>

引用元:http://www.suzuki.co.jp/car/hustler/styling/

まずは、バッテリー上がりの症状についてご紹介していきます。

ハスラーがバッテリー上がりを起こすとどのような症状が出るのでしょうか?

メインスイッチを入れてもヘッドライトやルームランプが点かず、メーター照明も点かないようならまずバッテリー上がりだと考えて良いでしょう。

そのままキーを捻ってもセルモーターが回らない、あるいは

『キュル・・・キュル・・・』

と弱々しくしか回らず、エンジンが始動できない状態になってしまいます(>_<)

また、完全にエンジンがかからなくなるまでの前兆としては、ヘッドライトが暗くなるほか、アイドリングストップしなくなることが挙げられます。

スポンサードリンク

~バッテリー上がりの原因は?~

ハスラーの場合、Aグレードを除くCVT車は通常の鉛バッテリーの他に、S-エネチャージ用のリチウムイオンバッテリーを搭載しています。

この二種類のバッテリーの内、リチウムイオンバッテリーについては、発進時や加速時のモーターアシストに使用されていて、アイドリングストップ時を含めたエンジン始動時には通常の鉛バッテリーが使われています。

リチウムイオンバッテリーにはエンジンを始動させるほどの容量は無いので、この鉛バッテリーが上がった状態がハスラーのバッテリー上がりという事になります(=゚ω゚)ノ

ちなみにバッテリー上がりの主な原因は、ハスラーなどS-エネチャージ装備車やハイブリッド車と、通常のガソリンエンジン車でも変わりません。

バッテリーそのものの寿命の他、先ほど挙げたようなヘッドライトやハザードランプなどを点けっぱなしにするといったドライバーのうっかりミスが主な原因となります。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<ハスラーがバッテリー交換目安時期や頻度とは?>

引用元:https://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/img/top/img_menu7.jpg

さて、上の項目で触れた通り、バッテリーにも寿命があります。

使用状況によっても異なりますが、一般的には2年~3年程度だと言われています。

と言うか、バッテリーメーカーが設定している『バッテリーの保証期間』が2年または3年程度になっている事が多いです。

バッテリーの保証期間というのは、他の部品と若干意味合いがが異なっていて、

『保証期間内は安心して使っていただけますが、それ以降はいつ電圧が低下してもおかしくありません』

という意味になります(^_^;)

~保証期間を過ぎたバッテリーは定期的なチェックを!~

とは言っても、今どきのバッテリーは、通常の使用状況なら2年程度で電圧が低下することはほとんどありません。

期間が過ぎたからといってすぐダメになるわけではないというあたりも、バッテリーの保証期間というのは食品の賞味期限に近いニュアンスですね(^O^)

ただし、保証期間を過ぎたバッテリーを使い続けるなら注意は必要です。

いざという特にエンジンが掛からない、なんてことがないように定期点検をしっかりしましょう(=゚ω゚)ノ

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<ハスラー適合型式のおすすめバッテリーはどれ?>

ハスラーのバッテリーを選ぶ際には注意点が二つあります。

まず一つ目の注意点は『ハスラーのバッテリーは二種類ある』という点です。

ハスラーは2015年5月のマイナーチェンジで全車にS-エネチャージが搭載されましたが、それ以前の初期モデルにはアイドリングストップ有りの仕様と無しの仕様が存在しました。

このうち、S-エネチャージ装備車とアイドリングストップ車のバッテリーは共通で、品番は『M-65R』となります。

そして、アイドリングストップ無しの仕様のバッテリー品番は『60B19R』となっています。

この2つのバッテリーには互換性がありませんので、バッテリー交換の際には注意が必要です(=゚ω゚)ノ

~アイドリングストップ車には専用バッテリーを選ぼう!~

もしあなたのハスラーがS-エネチャージ装備車やアイドリングストップ車だった場合、必ずアイドリングストップ車専用のバッテリーを選ぶようにして下さい。

もし専用ではない(通常型の)バッテリーに交換してしまうと、正常にアイドリングストップをしなくなったり、すぐにバッテリー上がりを起こしてしまいます(゚Д゚;)

アイドリングストップ車専用バッテリーは通常型のバッテリーと比べると結構高価ではありますが、そこはケチらずにちゃんと専用品を使いましょう(=゚ω゚)ノ

・ハスラーのおすすめバッテリーはこちら。

ハスラーに適合するバッテリーはいくつかありますが、個人的におすすめなのが、パナソニックの『CAOS』シリーズです。

引用元:https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/is.html

今や高性能バッテリーの代表格とも言えるCAOSシリーズですが、ハスラーはS-エネチャージ、アイドリングストップ有り/無しと、どの仕様であっても適合する製品がラインナップされています。

少々お値段は張りますが、充電能力が高く寿命も長く、オーディオの音質が良くなるというオマケまで付いてくるので、結果的にはお買い得になると思いますよ(*^-^*)

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<ハスラーのバッテリー交換に必要な工賃相場はどれ?>

引用元:https://www.jms-car.com/maintenance/battery/

ハスラーに限らず、車のバッテリーを交換する際は整備工場やガソリンスタンド、オートバックスなどのカー用品店にお願いする人が多いでしょう。

その場合の工賃は、一体どれくらいかかるのでしょうか?

カー用品大手のオートバックスとイエローハットでは、バッテリー交換の工賃目安はどちらも同じ540円(税込)となっていました(=゚ω゚)ノ

参照元:https://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/mente.html

参照元:http://www.yellowhat.jp/store_service/pitservice/pitmenu/
carmaintenance.html

整備工場やガソリンスタンドの場合は店舗によってまちまちですが、500~1500円程度が相場のようです。

~工賃は意外と安いけど・・・~

調べてみたところ、バッテリー交換の工賃そのものは意外と安いので、これならお店に頼んでもそれほど痛い出費ではないですね(*^-^*)

でも、少しでも費用を節約したいなら、自分でやってみるというのも手です。

工賃が安いという事は、比較的短時間で出来る作業ということですからね!(=゚ω゚)ノ

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<ハスラーのバッテリー交換は自分でできる?必用な工具は?>

ハスラーのバッテリー交換は決して難しい作業ではありません。

絶対に必要な工具は10mmと8mmのスパナ、またはメガネレンチ2本のみです!(^O^)

基本的にはそれほど高トルクで締め付けられている部品でもないので、百均で売っているような工具でも作業は可能でしょう。

ですが、日本製工具メーカーの代表格、KTCの製品で揃えても二本で2千円程度で購入できるので、DIYをやるならしっかりした工具を買っておくのがおすすめです(*^-^*)

引用元:https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/ms2-032__46

~あると便利なバッテリーバックアップ~

バッテリーの脱着そのものはレンチ二本で可能ですが、バッテリーを取り外すとバッテリー上がりと同じ事になるので、車載コンピューターのメモリーが飛んだり時計などがリセットされたりしてしまいます(^_^;)

バッテリー上がりではなく、通常のメンテナンスとして交換する場合は、バッテリーの代わりに『バッテリーバックアップ』という機器を繋いでおく事でメモリーが飛ぶのを防げます。

絶対に必要という訳ではありませんが、価格も900円程度と高価なものではないので用意しておくと便利です(*^-^*)

引用元:https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1686

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<ハスラーのバッテリー交換方法や手順、注意点とは?>

ハスラー(フレアクロスオーバー)のバッテリー交換について説明されている動画を見つけたのでご紹介しておきます。

交換手順だけでなく、バッテリーの選び方についても説明されていて、正直私の文章を読んでもらうより分かりやすいかもしれません(^_^;)

ただし、この動画ではアイドリングストップ車に通常使用バッテリーを使用されているのようなのでご注意下さい。

バッテリーの交換手順を改めて文章でご説明すると、

① ボンネットを開けてバッテリーの位置を確認する。

② 10mmのレンチまたはスパナでバッテリーの端子をマイナス側(剥き出しの方)⇒プラス側(赤いカバーが付いている方)の順番で外す。

③ 8mmのスパナで固定金具を取り外し、古いバッテリーを下ろす。

④ 新しいバッテリーを設置し、固定金具を取り付ける。

⑤ バッテリー端子を、外した時とは逆にプラス側⇒マイナス側の順に取り付ける。

⑥ ボンネットを閉じ、エンジンを始動する。

という流れになります(=゚ω゚)ノ

メモリーバックアップを使用する場合は、バッテリーの端子を取り外す前に接続しておきます。

~端子の取り付け、取り外しには要注意!~

バッテリーの交換作業自体は、特に難しいものではない事がお分かりいただけるかと思うのですが、一つだけケガなどにつながる可能性のある要注意ポイントがあります。

それは、上にも書きましたがバッテリー端子の取り外し/取り付けの順番です。

内容が重複しますが、バッテリー端子を取り外す時はマイナス側⇒プラス側の順、取り付けるときはプラス側⇒マイナス側の順と言うのが原則です。

メモリーバックアップなどの機器を接続する際もプラス側⇒マイナス側、取り外す際はその逆です。

理由はバッテリーのプラス、マイナスの両方の端子がつながった状態でプラス端子に触れると感電する恐れがあるからです(゚Д゚;)

マイナス端子に触れる分には問題ないので、まずはマイナス端子を外して電流のループを切ってやると感電の心配が無くなり、安全に作業が出来ます(*^-^*)

・メモリーバックアップを使用しない場合は初期設定が必要!

引用元:http://www.suzuki.co.jp/car/hustler/performance_eco/?mode=pc

また、バッテリーが上がった場合やメモリーバックアップを使用せずにバッテリーを取り外した場合、リセットされてしまった各種センサーの初期設定を行う必要があります。

ハスラーの場合は、

① 電子スロットルの学習機能(全車)

② パワーウインドウのオート機能(全車)

③ ブレーキストロークセンサーの構成(S-エネチャージ/アイドリングストップ車)

の3点について初期設定が必要です。

と言っても、作業自体は難しいものではありません(=゚ω゚)ノ

まず①、③については、バッテリー交換後にすぐにエンジンを掛けず、ACCモード(メインスイッチをオンにした状態)を5秒間キープするだけです。

スマートキー仕様車の場合は、ブレーキを踏まずにスタートボタンを押すとACCモードになります(メーターの液晶にACCモードと表示されます)。

② については、まず窓を一番下まで開けた状態で2秒ほどスイッチを押し続けて、そのあと窓を閉めたままスイッチを2秒ほど押し続ければOKです。

少々手間ではありますが、ハスラー本来の性能を引き出すために忘れずに行うようにして下さい(*^-^*)

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<ハスラーのバッテリーはこまめにメンテナンスしよう!>

いかがだったでしょうか?

今回はハスラーのバッテリー上がりの症状とバッテリー交換の方法、適合するバッテリーなどについてご紹介しました。

冒頭にも書いた通り、ハスラーに限らず最近の車は電気の使用量が増える傾向にあり、バッテリーにかかる負担も大きくなっています。

いざという時に困らないように、電圧のチェックや,長期間乗らなかった際は補充電するなど、バッテリーのこまめなメンテナンスを心掛けましょう(=゚ω゚)ノ

~それでもバッテリーが上がってしまったら・・・~

どれだけこまめにメンテナンスをしていても、不注意や不測の事態でバッテリーが上がってしまう事もあるかもしれません。

そんなもしもの時のための対処法を二つご紹介しておきます(=゚ω゚)ノ

・対処法その① ロードサービスを利用する

一つ目の対処法は、無理に自分で対処するのではなく、ロードサービスを利用する事です。

車のロードサービスと言えばJAFが有名ですが、最近では自動車保険の特約でロードサービスを付けることができるので、何かしらの形で加入している人も多いのではないでしょうか?

状況にもよりますが、ロードサービスを利用してプロに任せるというのは最もかく確実な対処法と言えるでしょう(=゚ω゚)ノ

・対処法その② ブースターケーブルを利用する

引用元:https://item.rakuten.co.jp/leather-kawaya/75141/?iasid=07rpp_10095___e1-js942f0g-5bs-0b38257e-b2fa-426f-bdfb-237721bbd520

もう一つの対処法はブースターケーブルを使って他の車やバイクから電気を分けてもらう方法です。

バッテリーが上がった場所が自宅で、他に車やバイクを所有しているならブースターケーブルで健康なバッテリーと接続することで、バッテリーが上がってしまった車のエンジンを再始動することができます(=゚ω゚)ノ

出先の場合、知らない人にお願いしてブースターケーブルを使わせてもらうのはなかなかハードルが高いかもしれませんが・・・(^_^;)

最後に、ブースターケーブルの使い方の動画をご紹介しておきます。

もしも本格的にハスラーの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?”>人気のハスラーを52万円以上も値引きする方法とは?

それではこのあたりで、
ハスラー バッテリー 上がり
に関する記事を終わりにします!

ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.