ハスラー Jスタイル3でおすすめの内装色はオフブルー?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
ハスラーjスタイル3は2017年12月に発売され、現在は販売終了した特別仕様車です。
ハスラー 特別仕様車「J STYLEⅢ」
引用元:http://bubudaisuki.xyz/2018/06/09/opushon-3/
ハスラーX、Xターボ(こちらもすでに販売終了)をベースに作られたjスタイル3。
車体色にシルバー2トーンルーフとブラック2トーンルーフを採用し、全7色のボディーカラーを採用していました。
そして注目すべきは、その内装。
通常のハスラーよりも高級感があるということで話題になったんですね。
このページの目次
<ハスラー jスタイル3のオフブルーの内装が話題に?画像を大公開>
ハスラーjスタイル3のオフブルーとは、オフブルーメタリックのことですが、淡いトーンの優しい水色が特徴的なボディーカラーをしています。
引用元:https://ハスラー.net/hustler-blue/
他のjスタイル3の車体色と比較すると、一番爽やかさな感じしませんか?
私の感覚で申し訳ないんですが、例えるなら天気のいい日に海沿いを走るのにお似合いの色と言いますか。
スポンサードリンク
~内装色パターンはシンプルに1つ~
さて、そのオフブルーの内装と言いましても、(後ほど詳しく書きますが)インテリアのカラーバリエーションはズバリ一択!
選択の余地無しです。
通常なら車体の色に添って内装の色も変化するんですが、この特別仕様車はどの車体カラーを選んでもインテリアカラーは変わりません。
ここに、スズキの「この内装で勝負してやるぞー」的なの意気込みを感じますね。
<ハスラー jスタイル3の内装色のカラーバリエーションや通常モデルとの違いを比較>
まずはjスタイル3の内装の詳細を紹介します。
専用色スピーカーリング[チタンシルバー]
専用色ドアトリムカラーパネル[ネイビー]
メッキインサイドドアハンドル
専用レザー調&ファブリックシート表皮[ネイビー&ブラウン]
専用色ステアリングガーニッシュ[チタンシルバー]
専用色インパネカラーパネル[ネイビー]
専用色エアコンガーニッシュ[チタンシルバー]
専用色エアコンルーバーリング[チタンシルバー]
引用元:http://www.suzuki.co.jp/release/a/2017/1204/
先ほども書きましたが、車体の色は7色もあるのに、内装色は1パターンのみ。
通常のハスラーは車体色のよって内装の色も変わったりするので、これは大きな違いです。
~ハスラーjスタイル3と通常のハスラーを比較~
では写真で内装を確認してみましょう↓
ハスラーjスタイル3 インテリア
引用元:https://ハスラー.net/hustler-blue/
まず目につくのは、落ち着いたネイビーと、レザー調のテキスタイルで作られたシート。
色のトーンを暗めにして全体的に大人っぽく仕上げた印象です。
jスタイル3のベースとなっているx/xターボでは、黒のシート表皮に+車体色の応じたシートパイピングを使用してます。
車体がピンクなら内装はこんな感じ↓
ハスラーX
引用元(3枚とも):
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/17/700100004730190210002.html
青ならこんな感じ↓
ハスラーXターボ
引用元(3枚とも):
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/932019020900500075018.html
こうやってベース車x/xターボとjスタイル3を比べると、一目瞭然ですね!
xの方はどちらかと言えばポップで遊びに満ちた感じですが、jスタイル3はそこを落ち着いた、シックな装いに変化させています。
ちなみに現行モデルと比較しても同じことが言えます。
jターボの内装も少しご紹介しますが、基本的にはx/xターボと似た感じになっていて、高級感や大人っぽさという点ではjスタイル3の方に軍配があがります。
車体色:フェニックスレッドパール ホワイト2トーンルーフ
車体色:クールカーキパールメタリック ホワイト2トーンルーフ
引用元(2枚とも):
http://www.suzuki.co.jp/car/hustler/interior/
スポンサードリンク
<ハスラー jスタイル3のオフブルーの内装は汚れは目立たないの?>
しかしながらSUV車という位置づけを考えれば、この高級感を演出する内装はアウトドア向けには合わないのでは?という疑問が湧きます。
アウトドア、つまり泥や砂汚れには、強いのでしょうか?
それを考えるに当たって、まずシート素材の簡単な特性から理解しなくてはなりません。
~シート表皮別のメリット、デメリット~
シート表皮の素材としては大きく分けて2つ、ファブリックとレザーが存在します。
ファブリックシートのメリットとしては主に、
① レザーに比べて耐久性がある
② 扱いやすい&お手入れが簡単(汚れた時は掃除機をかける程度)
③ 色のバリエーションがきく
なんてのが挙げられます。
しかしレザーに比べ、質感、高級感に欠けるところがあり、また汚れが染み込んだ場合簡単には落ちません。
反対にレザーのメリットとしては、内装の質感、高級感をグッと押し上げてくれる、という強みがあります。
しかし
① 乾燥や汚れに弱い
② 暑い日に座ると蒸れる
③ メンテに手間がかかる
と言ったデメリットがあり、小さい子どもがいる家庭やアウトドア愛好者には不向きとなります。
~シートの特徴から考えるjスタイル3の機能性~
さてjスタイル3のシートに話を戻しましょう。
先述しましたが、シートの表皮はレザー調+ファブリックとなっていて、色味は暗めでした。
jスタイル3 後部座席
引用元:
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/16/909019021600701738001/gallery.html
シートの大部分をファブリックとし、砂や食べこぼしの汚れなら簡単に掃除出来そうです。
ネイビーの色味なら、多少の染み込み汚れも誤魔化してくれそう(笑)。
そしてシートのサイドとヘッドレスト部分にレザー調のテキスタイルを使用することで、高級感を演出しているのが最大の特徴ですね。
レザー調なので、本革ほどの手入れは必要ないですし、蒸れやすい部分を避けてアクセントとして使っている感じがします。
全体の印象として、アウトドアユースとタウンユースの特性を、程よく取り入れている感じ。
これなら、よっぽど派手に汚さなければ、普段のお手入れで綺麗に乗ることができるでしょう。
<ハスラー jスタイル3の内装の口コミ・評価・評判は?>
従来のハスラーの内装で欠点を1つ挙げるとすれば、ポップさゆえにチープに見えてしまうところでした。
「だから逆に汚れとか気にせずガンガン使える!」と言う人もいたと思いますが、知り合いを乗せたり、オシャレな街中を運転するには、ちょっと……、という感じもします。
その欠点をカバーしたのが、jスタイル3。
室内から派手な色を排除し素材を選ぶことで、今までのハスラーとは印象をガラリと変えることに成功したと言えます。
J STYLE Ⅲ ブレイブカーキパール
引用元:http://www.suzuki.co.jp/release/a/2017/1204/
~インテリアに関するコメント~
実際に乗った人の口コミを見ても、その内装を評価するコメントが多く見られました。
“……Jスタイルはパネルやシートに落ち着いたゴールドが使用され高級感がある。”
“……ダークブルーで車内に渋みが増していた。”
“インテリアカラーはネイビーとブラウン色です。ネイビーは暗めで悪くありません。
質感はそこそこで、デザインはシンプル。”
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000607175/GradeID=38182/#tab
やはり従来のハスラーを知る人には、jスタイル3の落ち着いた雰囲気は新鮮だったようです。
ハスラーの顔が好きで、ちょっといいインテリアにしたかったら買い!
コメント全体から受ける印象はそんな感じでした。
<ハスラー jスタイル3の内装カスタムにおすすめなパーツはどれ?>
汚れに強そうなjスタイル3ですが、街乗りよりもSUV車として存分に使うなら+αのカスタムは必須です。
せっかくシックな内装なのに、泥汚れなんかで汚くなってたらもったいないですからね。
~おすすめはマット2種類とハンドルカバー~
まずはフロアマットとトランクマット。
理由は、言わずもがなという感じですが、雨汚れや泥汚れから車を守るためですね。
特に足元は掃除しづらいので、前も後ろもフロアマットは必須ではないでしょう。
濡れることや泥汚れを気にするならラバー素材、寒い所なら毛足の長いものなど、運転する場所や用途に沿って選ぶと良いですよ。
フロアマット例
引用元:https://item.rakuten.co.jp/kingdom/1002118/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0
トランクマット例
引用元:https://item.rakuten.co.jp/auc-adwatanabe/adtt-sz01/
そしてハンドルカバー。
ハンドルカバー例
引用元:https://www.autobacs.com/shop/g/g4953250120942
ハスラーさん、ジムニーほどではないんですが、乗り心地がね……揺れるんですよ。
ハンドルも少し細めなので、しっかりホールドしたければ自分にあったハンドルカバーを付けることをお勧めします。
ハンドルは運転中よく目につく所ですし、素材や色にこだわっても楽しそうですね(*’ω’*)
jスタイル3 インテリア
引用元:https://play.asobiing.com/hustler-j-style3-announce171128/#jp1d
あとはもう、好きにカスタムカスタム♪
せっかく遊び向けの車なので、オフロードのバンパーガードなどを付けるも良し、用途に合わせて楽しんじゃいましょう。
オフロードバンパー例
引用元:https://motorz-garage.com/parts/detail/186146
<あなたもオフブルーの内装のハスラー jスタイル3を購入してみてはいかが?>
一番先にも言いましたが、ハスラーjスタイル3は販売終了車種。
現在は中古車のみの取り扱いで、その多くが140~160万前後で販売されています。
~人気色はブルー~
豊富なカラーバリエーションが売りのハスラーですが、様々なグレードで根強い人気色なのがブルー系。
jスタイル3 オフブルーメタリック
引用元:
https://www.goo-net.com/php/sales_records/detail.php?baitai=goo&area_cd=19&goo_car_id=700110142330180202001
jスタイル3のオフブルーメタリックは他の青系ハスラーに比べトーンが抑えられ、派手な印象がありません。
内装もネイビーと青系でまとめられますし、エクステリアとインテリアの統一感が増して、オシャレに乗りたい人にとってはおススメの組み合わせになっています。
中古車のため、いつでもお目にかかれる訳ではないですが、もし出会えたら一度じっくり見てみると面白いかもしれません♪
もしも本格的にハスラーの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?”>人気のハスラーを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 ハスラー j スタイル 3 オフ ブルー」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?