マニュアル車の練習は教習所でできる?受講方法や料金相場は?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
みなさんも経験されていると思うのですが、MT車って免許取得後になかなか運転する機会ってないですよね?
でも、
・事情があってMT車を運転する必要が出てきた場合
・MT車を購入したいが本当に運転できるのか不安
こんなことってよくありますよね?
しかも周りにMT車を持っている人がいないとどうすればいいのかもわからないですよね・・・
でもご安心ください!
実はマニュアル車の運転練習は教習所で行うことが可能です!
そこで今回は、
・免許取得後に教習所でMT車の練習ができる方法
・ペーパードライバー教習が受けられる教習所や料金相場
・MT車の運転練習時に意識するポイント
をご紹介させていただきます!
スポンサードリンク
このページの目次
久しぶりのMT車の練習なら教習所でのペーパードライバー教習がおすすめ?
まず教習所でMT車の練習を行うには通常の免許証取得の教習と異なり、ペーパードライバー教習を受ける必要がございます!
ペーパードライバー教習とはその名の通り、運転免許証は持っているが取得後ほとんど運転する機会がなかったペーパードライバーさん向けの教習となります♪
当然指導員の方も横の同乗してくれるのでマニュアル車の運転方法があいまいでも大丈夫ですのでご安心下さい♪
どれぐらい練習すればMT車の運転ができるようになる?
続いて気になるのがMT車の運転を身に着けられるまでに必要な時間ですよね!
教習所で用意されているペーパードライバー教習はほとんど2時限で1セットになっていることがほとんどです♪
中にはさらに運転をマスターしたい方向けに4時限コースもございます♪
・日頃からAT車はよく運転している場合は2時限コース(1回)
・教習時の運転練習のことをなんとなく覚えているなら4時限コース(2回)
・ほとんど覚えていない場合は8時間(3回)
を想定していればMT車の運転方法をほぼ思い出すことができるでしょう♪
しかしこの辺りは個人差がございますので、まずは2時限コースを受講してそれから追加で教習のコマ数を取るかを検討されることをおすすめします♪
マニュアル車の練習ができる教習所はどこ?料金は?
今回は主要都市である、
・東京都
・大阪府
・愛知県
・福岡県
でMT車のペーパードライバー教習を行っている教習所をいくつかご紹介させていただきます♪
<東京都内でMT車のペーパードライバー教習を受けられる教習所>
・トヨタドライビングスクール東京
コース レギュラーシーズン ハイシーズン 2時限コース 16,191円(税込 17,486円) 20,000円(税込 21,600円) 4時限コース 30,478円(税込 32,916円) 38,093円(税込 41,140円) 延長料金(1h) 7,620円(税込 8,229円) 9,524円(税込 10,285円) 引用元:https://www.toyota-dst.co.jp/training/paper/
・株式会社テニア
120 分 16,000円(税込)
引用元:http://www.paperdriver-navi.com/schools/37?_ga=2.236433409.1212495905.1555568441-563690696.1552610851
・荻窪自動車学校
90 分 15,984円(税込)
1コマ・1時間30分のコースです・
270 分 42,984円(税込)
3コマ・4時間30分のコースです。引用元:https://www.paperdriver-navi.com/schools/28?_ga=2.22519099.1212495905.1555568441-563690696.1552610851
<大阪府内でMT車のペーパードライバー教習を受けられる教習所>
・大阪ドライバーズアカデミー
お試しコース80分:8,640円税込(教習車練習)
4時限100分×2日練習:25,920円税込
6時限100分×3日練習:38,880円税込
8時限100分×4日練習:51,840円税込
10時限100分×5日練習:64,800円税込引用元:https://www.plainal.com/price01.html
・豊中ドライビングスクール
¥6,480(税込)/1時限
引用元:http://toyonaka-dc.jp/paperdriver.html
・八戸ノ里ドライビングスクール
基本料金(入学申込金と2時限分 の技能教習が含まれています)
¥26,120 追加料金(1時限につき) ¥4,960 引用元:https://www.yaenosato.com/course/car/
・関目ドライビングスクール
練習車種 1時限単位コース 3時限連続コース (同じ指導員が、担当させて頂きます)
普通 1時限
6,000円 (税込)
6,480円
18,000円 (税込)
19,440円
引用元:https://www.sekime.co.jp/pricelist/itupan_kousyu/paper_driver.html
・阪和鳳自動車学校
本校の教習車を使用いたします 1時限(50分) 車 種 普通車 校内 7,020円(税抜6,500円) 路上 7,776円(税抜7,200円) 引用元:https://www.hanwaotori.co.jp/campaign_page/c11.html
<愛知県内でMT車のペーパードライバー教習を受けられる教習所>
・名鉄自動車学校
【入学金】
全車種2,000円(税込2,160円)
【料金(1時限あたり)】
普通車 4,800円(税込5,184円)引用元:https://www.meitetsu.ac.jp/mdsl/entrance/training.php
・昭和自動車学校
登録料 1,000円 (初回のみ)
教習料 5,076円 (1時限につき)引用元:http://www.showa-ds.co.jp/paper.html
・あさひ自動車学校
コース 内容 時間 料金(税込) ウィークポイント コース
教習所内にて苦手な運転項目を練習 1時限(50分) ¥4,752 ハイウェイ コース
高速道路での正しい安全運転を練習 2時限(110分) ¥9,504 オリジナル コース
お客様の希望するコースで練習 1時限(50分) ¥4,752 引用元:https://asahi-toyama.co.jp/specialclass/specialclass02/
<福岡県内でMT車のペーパードライバー教習を受けられる教習所>
・福岡県自動車学校
合計金額(税込) 21,600円
内訳 内容 料金(税抜) 申込金 5,000円 技能講習(2h) 11,000円 講義 2,500円 適性検査 1,500円 小計(税抜) 20,000円 引用元:https://www.kenjiko.or.jp/lecture/paper_plan01.html
・東福岡自動車学校
●講習料金は、30,000円(税込32,400円)
※上記料金で、3時限分の講習予約をしていただけます。
(実質1時限1万円)引用元:http://www.hds.jds.gr.jp/lecture
・マイマイスクール
デイコース9:00~19:00 フリーコース9:00~21:00 29,445円(税込31,800円) 30,945円(税込33,420円) 引用元:https://www.mymy.co.jp/enrollment/price/paper_car.html
・姪浜ドライビングスクール
申込金
普通車/9,259円(税込10,000円)
練習料
1時限(50分)/5,093円(税込5,500円)引用元:http://meids.co.jp/shortcourse/
スポンサードリンク
マニュアル車の練習時にはどこを意識して練習すればいい?
運転のクセや安全確認などはAT車でもMT車でも変わらないので教習時は特に意識する必要なないでしょう!
その代わり教習時に意識するべきポイントとしてAT車と決定的に違う、
・トランスミッションの操作方法
・クラッチのつなぎ方
・エンストしない半クラ方法
・シフトアップ・シフトダウンをスムーズに行う
・坂道発進
これらのことがオートマ車とマニュアル車の決定的な運転操作の違いですので教習所で練習する際は意識するようにしましょう♪
・トランスミッションの操作方法
まずはトランスミッションの操作方法から見ていきましょう!
AT車の場合、車のギアはパーキングギアからドライブギアに入れるとそれだけで発進することが可能になりますが、MT車の場合は基本ポジションがN(ニュートラル)ギアになります!
引用元:http://blog-imgs-68.fc2.com/t/o/r/torack7/201409091105224d1.jpg
ギアの場所は上記の画像のようにシフトノブ(ギアチェンジの際に握るグリップ部分)に書いているので、まずはギアの各ポジションはどこなのかを見るようにしましょう♪
・クラッチのつなぎ方
続いてはクラッチのつなぎ方です!
そもそもAT車(オートマ)とMT車(マニュアル)の違いは、クラッチ操作が必要か否かとなります!(今回はざっくりとした説明のため細かい部分は割愛させていただきます)
ご存知の通り、AT車の場合、クラッチ操作は不要ですが、MT車の場合は必須となります♪
クラッチのつなぎ方は間隔で覚えるしかないので必ず教習時にある程度マスターするようにしましょう♪
・エンストしない半クラ方法
続いてはエンストしない半クラ方法を覚えましょう♪
AT車の場合、クリープ現象(ドライブ(D)に入れてブレーキを話すと勝手に動く現象)があるので、発進をスムーズに行うことができます。
しかしMT車の場合、ギアを入れただけでは車は動きません!
クラッチをつなげて初めて車のタイヤが動き始めます!
その時にクラッチを半分浮かせて、ギアを繋ぐ半クラをマスターするようにしましょう♪
実際に運転する場面では必須のスキルになるのでこちらも重点的に行いましょう♪
・シフトアップ・シフトダウンをスムーズに行う
次にシフトアップ・シフトダウンをスムーズに行うことです!
AT車の場合は自動(オート)で走行速度に合わせたギアに入りますが、MT車は自分で適切なギアに入れる必要があります!
この際、どのくらいのスピードやエンジンの回転数でギアを変えればいいのかをある程度感覚的に行えるようになりましょう♪
また走行中は当然ギアを見ながらチェンジはできないので感覚のみでギアをちゃん時する必要性がございますのでギアチェンジ操作もマスターできるようにしましょう♪
・坂道発進
最後に坂道発進です!
すでに教習所時代に体験されていると思いますが、MT車の場合、坂道発進時にギアをうまく繋げないとタイヤがスリップ(空転)して後ろに下がってしまう可能性がございます。
当然日常の走行時にもありますし、踏切を超える際も若干の坂道になっている場合がほとんどですのでマスターする必要がございます!
これらの項目をマスターできれば十分にMT車を使って日常生活を送れるでしょう♪
マニュアル車の運転を習得して日々の運転をエンジョイしよう!
今回はペーパードライバーさん向けにマニュアル車の運転方法を練習する方法や実際にできる教習所や抑えるべきポイントをご紹介していきました♪
マニュアル車はオートマ車と比べるとやはり運転は難しいです。
しかしその分、操作する楽しみが生まれるのも事実♪
これからのカーライフが楽しくなること間違いなしですよ♪
ぜひあなたもこの機会にMT車の運転を練習されてみてはいかがでしょうか?
もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 マニュアル 車 練習 教習所」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?