初心者におすすめな運転しやすいMT車人気ランキングTOP5
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
<初心者におすすめなMT車の特徴とは?>
皆さんの運転免許証は、どのような種類ですか?
最近、運転免許証を取得された方や女性の方は、AT限定の方が多いのではないでしょうか?
ATとは、ご存知の通り、オートマチックトランスミッションのことで、MTのマニュアルトランスミッションと区別されています♪
警察庁の運転免許証の取得統計では、2009年に初めてAT限定免許が限定なしを上回ったことになっています。
ちょっと意外でないですか?
もう少し前からAT限定免許ばかりで取得していると思っていました。
自動車免許をとるなら、いつか使う時がくるかもしれないので、一応、限定なしで取ってしまえ!という方が大半なのでしょうね。
だって、国産車で普通乗用車における新車販売の約98%がAT車なのです。
この比率を見ると、限定なし免許証の恩恵を受けている人、ほとんどいませんよね(^▽^)/
スポンサードリンク
~マニュアルトランスミッションの魅力とは?~
そのような中、あえてAT限定とせずに、限定なし免許を取得されている方は、未だに40%に達しています(^^♪
皆さんは、マニュアルトランスミッションの車を運転したことがありますか?
教習所でしか運転したことがないという方が大半かもしれませんね。
クラッチの微妙な力加減が分からず、エンストと呼ばれるエンジンストップで恥ずかしい思い出がよみがえりますね。
坂道発進とは、すごーく緊張するマニュアルトランスミッションですが、車を操るという楽しさは、オートマチックトランスミッションの比ではありません。
そして、マニュアルトランスミッションの特徴は何と言っても、オートマチックトランスミッションに比べて燃費が良いことが挙げられます。
そこで、本記事では、マニュアルトランスミッション(以下MT)を販売している車種に特化して、MT車のおすすめをランキング形式でお伝えします(^^♪
でも、ランキング形式にしたかったのですが、今回は、あえて、カラーの違うMT車にしましたので、同率1位で許してくださいませ。
では、早速見てみましょう!
引用元:https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&qt=&qid=&creator=&ngcreator=&nq=&srt=dlrank&orientation=all&sizesec=all&mdlrlrsec=all&sl=ja
<初心者におすすめな運転しやすいMT車 ハスラー>
今回は、MT車の中でも、タイトルにありますように、初心者におすすめな運転しやすい車ということですので、まずは、免許とりたての方を対象に考えてみました。
そうなりますと、軽自動車のリーディングカンパニーであるスズキ自動車からは、数台のMT車がカタログモデルで販売されています。
ワゴンRやアルトにも5速MTが設定されていますが、ここでは、ハスラーを選びました(^^♪
ドクタースランプあられちゃんが登場しているCMで華々しくデビューしたハスラーも登場から5年が経過しました。
まだまだ色褪せない魅力がつまった1台です(o^―^o)ニコ
~ハスラーのおすすめポイント~
ハスラーで5速MTの設定があるのは、最廉価グレードのAなのですが、何と言っても、2WDモデルだと¥1,100,520という低価格となっています。
クロスオーバーSUVに仕上げられたエクステリアは、運転席のアイポイントが高く、運転しやすいことはアドバンテージが高いですね♪
軽自動車ながら、室内は広く、大人4人が乗っても不満なくドライブできます。
家族でも友達同士でも楽しく快適な移動を実現してくれます。
引用元:http://www.suzuki.co.jp/car/hustler/detail/index_a.html
現在大ヒット中の同じスズキ自動車のジムニーにもMT車の設定がありますので、迷うところですね。
角角としたスクエアなボディが好きであれば、ジムニーの選択もありですね。
このジムニーは軽自動車だと感じさせない悪路走破性があります(^^♪
引用元:http://www.suzuki.co.jp/car/jimny/
スポンサードリンク
<初心者におすすめな運転しやすいMT車 カローラスポーツ>
続きましては、トヨタ自動車のカローラスポーツです♪
2018年6月にデビューしたばかりのモデルです。
カローラと聞くと“おっさん”とか“商用車”って、イメージかもしれませんが、カローラって意外にスポーティ車種なんですよ。
大人気漫画のイニシャルDにでてきているのは、トレノ、正式にはスプリンタートレノなのですが、兄弟車にレビン、正式にはカローラレビンがあり、両者をAE86、通称ハチロクっていいます(^▽^)/
このカローラレビンは、その前のモデルも人気があり、走りの車というイメージだったんです。
ちょっと古い話になってしまいましたが、このように、カローラっておっさん車だけではなかったんですよね。
このカローラスポーツがデビューする前は、セダンとワゴンしかなかったのですが、待望のハッチバックモデルの復活となりました(o^―^o)ニコ
復活というのは、以前にハッチバックモデルでは、カローラⅡウィンディなど、人気のモデルがあったのです。
~カローラスポーツのおすすめポイント~
カローラスポーツの魅力は、取り回しの良さとスイスイと走る気持ちの良さにあります。
エクステリアのデザインは好き嫌いの分かれるところですが、個人的には他にはない格好良さがあると感じています。
カローラスポーツは6速MTとなっていて、ガソリンエンジンモデルのFF車にしか設定がありませんが、3つのグレードで選択できます(^▽^)/
価格は、¥2,106,000~¥2,386,800となっています。
引用元:https://toyota.jp/corollasport/design/?padid=ag341_from_corollasport_navi_design
引用元:https://toyota.jp/corollasport/design/?padid=ag341_from_corollasport_navi_design
個人的には、このリアからのエクステリアに惚れ込んでいます(o^―^o)ニコ
<初心者におすすめな運転しやすいMT車 86/BRZ>
続きましては、前見出しで86の話題が出ましたので、現代版86のトヨタ自動車の86とSUBARUのBRZです♪
やっぱりMT車は、スポーツカーが似合う!
この86は、トヨタ自動車とSUBARUが共同開発した兄弟車なのです。
メーカーを超えた兄弟車なので、エンジンはSUBARUの誇る水平対向4気筒となっています(^^♪
引用元:https://toyota.jp/86/style/
~86/BRZのおすすめポイント~
おすすめは、何と言っても、走りのが楽しく、車を自由に操れるところでしょう(^^♪
公道では厳禁ですが、FR(後輪駆動)のため、ドリフトだってできちゃいます。
車の大きさも全長が短いため、取り扱いやすさがあります。
価格は、86が、¥2,623,320~¥4,968,000、BRZが¥2,430,000~¥3,531,600となっています。
引用元:https://www.subaru.jp/brz/brz/
スポーツカーには、FF車最高と呼び声の高い、ホンダ自動車のシビックも魅力的ですね(o^―^o)ニコ
引用元:https://www.honda.co.jp/CIVIC/
<初心者におすすめな運転しやすいMT車 アクセラ>
続きましては、マツダ自動車のアクセラです♪
アクセラは、ハッチバックモデルもありますが、今回、こちらでは、あえて、アクセラのセダンモデルをおすすめ車種として選びました。
最近のマツダ自動車のデザイン力は、高く評価されています。
デザインアイコンが確立されていて、一目でマツダ車だとわかります。
そんなマツダ自動車のミドルサイズの車にアクセラがあります。
今回は、あえて、トランクのついたセダンモデルを選択しましたので、家族でゆったりとした移動が実現できます。
~アクセラのおすすめポイント~
アクセラは、しっかり4ドアモデルであることでおすすめとしました。
セダンだから、当たり前といえば当たり前なのですが、後席にすっと乗ることができるのは、いいですよね。
マツダ自動車のエンジンはダウンサイジングされているので、ミドルサイズセダンなのに、1.5ℓエンジンとなっていて、燃費性能に優れています。
家計にやさしー!
価格は、¥1,954,800~¥2,149,200となっています。
引用元:http://www.mazda.co.jp/cars/axela/grade/#axela-sedan
マツダ自動車といえばディーゼルエンジンでしょっ、という方は、車格が1つ上になりますが、アテンザには、ディーゼルエンジンのMTモデルがあります(^^♪
<初心者におすすめな運転しやすいMT車 CX-3>
最後は、人気のSUVから選びたいと思います。
現在販売されているSUVでMT車の設定があるのは、前見出しと同じマツダ自動車のCX-3とCX-5でした♪
本記事では、初心者におすすめですので、ボディサイズの小さいCX-3を選んじゃいました。
マツダ自動車の車って、車格によって装備がほとんど変わらないんです。
ですので、マツダ自動車のSUVの中では一番小さいモデルですが、上質さは失われていません。
~CX-3のおすすめポイント~
CX-3は、動力性能が高く、安全装備が充実しているところが魅力です。
SUVのような運転席が高い車に一度乗ってしまうと、もうやめられなくなります(^^♪
CX-3では、2WDも4WDも、ガソリンエンジンモデルもディーゼルエンジンモデルも選ぶことができます。
最上級グレードのExclusive Mods以外のグレードで設定があります。
うーん、マツダ自動車って、他のメーカーにはないディーゼルエンジンだったり、MT車設定だったり、独自性を感じますね。
価格は、¥2,127,600~¥3,062,080となっています。
引用元:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-3/grade/?gclid=Cj0KCQiA_4jgBRDhARIsADezXchdMgNpUHaSlAtRSZYR9ptMWKL5YAOC5-D7ytqCC3prIoT5YcICqIcaAp_NEALw_wcB#cx-3
<あなたも初心者に優しいMT車の購入を検討してみてはいかが?>
いかがでしたか?
今回は、国産車に限って初心者におすすめのMT車をご紹介しました。
MT車と言えばスポーツカー、スポーツカーはMTで乗りたいものです。
フェラリーなどのスーパーカーも、現在では、MTではなくDCTと呼ばれるトランスミッションになっていて、ほぼATのような操作で運転ができます。
~MT車で車を満喫しよう!~
渋滞時に半クラッチを続けると、足がつりそうになったり、エンストしないためにふかしすぎたり、ギアチェンジがうまくいかずノッキングしたりと、いろいろなことがありますが、これらもすべて魅力なんですよね。
ぜひ、一度はMT車の魅力に触れてみてくださいませ。
本当の車を走らせる楽しさに気づきますよ(o^―^o)ニコ
引用元:https://clicccar.com/2016/07/05/383707/sbr16704bs/
もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 MT車 おすすめ 初心者」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?