Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c4394764/public_html/xn--car-like-life-184lls1l.xyz/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

新型オデッセイ RB1の純正ナビから社外ナビへの交換費用は?

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

<新型オデッセイRB1対応の社外ナビにはどんなメーカーがある?>

今回は、車に装備する社外ナビゲーションについて調べようと思います。

車にナビゲーションを搭載する事が普通の時代になってきました。

昨今はネット環境が充実し、スマホのナビ機能が非常に発達している時代です。

したがって、「ナビは装備しない」という人もいますが、社外ナビにこだわる人もいるのが事実です。

そこで、ホンダ自動車のオデッセイBR1という車を例にして、社外ナビについてまとめていきます。

スポンサードリンク

~純正ナビと社外ナビの違い~

ナビゲーション装備で最初に悩むのは、純正ナビにするか、社外ナビにするかだと思います。

車を購入する際にオプションで購入するのが純正ナビです。

それに対して、社外メーカー製のナビを購入するのが社外ナビです。

それぞれメリットとデメリットがあるので、簡単にまとめておきます。

引用元:http://www.sa-yokohamabay.com/navi_av/new/P_170815/bs_na1708_03.gif

まず、純正ナビの場合です。

メリット

・車との一体感が増しデザインが不細工にならない。

・地図の更新が3年間無料の場合などサービスが充実している。

・近隣に関する情報をオペレーターから直接電話で聞ける機能が備わっているものもある。

・純正ナビがついた車を下取りに出す場合、多少だが査定額が上がる。

デメリット

・社外ナビと比較すると純正ナビの方が高価である。

・調節機能や音響設定など社外ナビより性能がやや劣るものもある。

・車を乗り換える場合、純正品のカーナビは次の車に使用することが出来ない。

次に、社外ナビについてです。

メリット

・車を乗り換えても、次の車で使用可能。

・種類が多く選択肢が広いため、機能やグレードなど好みに合ったタイプが見つかりやすい。

・店舗にて実際に目で見て手で触れて確かめてから使い勝手の良さや利便性について確認できる。

・音響設定などカスタマイズしやすいので、音楽を重視する方に最適。

デメリット

・カー用品専門店で取り付けしてもらうと、工賃が高くなることがある。

・社外ナビは車上荒らしで狙われる傾向がある。(盗難保険に加入する必要あり)

簡単にまとめるとこのような感じですかね。

車での利用をどのように楽しむかによって純正ナビと社外ナビのどちらかが必要か決まると思います。

ナビを単純に道案内のサポート機能として捉えるなら、純正ナビで満足できると思います。

さらにお金を節約したいなら、ナビを装備しないでスマホのナビ機能で十分だと思います。

しかし、車の中でカーライフを満喫したいなら、社外ナビの方が良いと思います(^○^)

車内で音楽や映像を存分に楽しみたいなら、断然、社外ナビですね(^○^)

工賃などが別途かかる事になりますが、自分でカスタマイズできるなら節約も可能です。

この機会に、自分でナビ装着にチャレンジし、カスタマイズの技術を向上させるのも良いですね(^○^)

~社外ナビのメーカーはいくつかある~

日本で社外ナビのメーカーといえば、以下の数社になるでしょうね。

テレビのCMなども放映されているので、ご存知の方も多いと思います。

パイオニア

パナソニック

ケンウッド

アルパイン

それぞれのメーカーで、様々な点に力を入れているか特徴があります。

映像の美しさを重視するか、音響性能にこだわっているのか、など様々です。

カーショップなどに行けば様々な社外ナビが販売されているので、自分に合ったナビを選ぶ事が重要です。

実際に店舗に足を運んで手に取ってみれば、おおよその特徴が分かると思うので見ておくのも良いと思います。

分からなければ店員さんに聞いてみれば説明してくれると思います。

また、自分の愛車の車種との相性や接続可能かなども分かると思うので聞いてみた方が良いですね。

店舗に併設で作業スペースがあれば、購入と同時に接続もしてくれると思います(^○^)

自分で行う交換作業に自信がなければ、お金はかかりますが、プロにやってもらうのが良いですね。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型オデッセイRB1におすすめな社外ナビはどれ?値段は?>

メーカー各社で様々な特色を持った社外ナビが製造されています。

それぞれの会社で特徴がありますが、それぞれみていこうと思います。

~パイオニアの場合~

パイオニアの社外ナビは、「カロッツェリア 楽ナビ」というブランドで知られています(^○^)

「カロッツェリア 楽ナビ」は、目立った特徴はないですが、簡単操作で利用可能です。

とりあえず全ての機能が標準点をクリアしているので、初心者には最適だと思います。

社外ナビに限らないですが、こうした特徴を持っていると販売する側も売りやすいと思います。

「操作が難しい」「画面が小さい」といった不満点も少ないので、堅実な人気がある社外ナビです。

接続についても汎用端子などで接続可能なので、変換アダプタ―などが不要な製品が多いです。

価格帯にしても、4万円~10万円といった範囲で販売されているので、購入しやすいのも利点です。

一例として、以下の製品を出しておきます。

“カロッツェリア 楽ナビ AVIC-RW502  7V型 VGAモニター 200mmワイド”

“https://item.rakuten.co.jp/creer/carrozzeria-avic-rw502/”

引用元:https://shop.r10s.jp/creer/cabinet/00559725/navi3/imgrc0071440685.jpg

一目見た印象からも特別な機能が多いとは思えません。

操作性や機能の簡単さをアピールしている製品なので、派手さはないですね。

しかし、初心者に優しい事が逆に良い印象として記憶に残る製品に仕上がっています。

社外ナビの接続を自分で行う事を考えた場合に、初めの一台として最適なものになると思います。

~パナソニックの場合~

家電メーカーとして知られているパナソニックも社外ナビを製造しています。

パナソニックの社外ナビは、「パナソニックのストラーダ」として知られています(^○^)

パナソニックという会社自身が液晶テレビなどを製造しています。

こうした背景から、パナソニックの社外ナビである「ストラーダ」も映像の良さが特徴となっています。

社外ナビの液晶画面の美しさを重視するなら「ストラーダ」がおススメでしょうね(^○^)

社外ナビであるにもかかわらず、地デジの液晶テレビのように活用できるのが嬉しいです。

価格帯についても、パイオニアの社外ナビと同じようになっています。

したがって、パナソニックの「ストラーダ」も初心者には最適な社外ナビだといえるでしょう。

これに関しても、一例として以下の製品をあげておきます。

“ストラーダ CN-RA05WD 4×4フルセグ地デジ内蔵 7.0インチワイド 16GB SD”

“https://store.shopping.yahoo.co.jp/creer-net/panasonic-cn-ra05wd.html?sc_i=shp_pc_catelist_itemlist_shsrg_img_blbl#”

引用元:https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/creer-net_panasonic-cn-ra05wd

パナソニックの社外カーナビの一例を出してみました。

カーナビの名称にもあるように、地デジ内臓の画面になっています。

テレビの電波さえ利用できれば、車内でも地デジの番組を見る事も可能な社外ナビです(^○^)

最近は、車内でテレビを放送しながら運転するドライバーも増えてきたように思います。

便利なのは良い事なのですが、運転にだけは注意して利用してほしいですね。

~ケンウッドの場合~

音響メーカーで知られているケンウッドでも社外カーナビを発売しています。

ケンウッドの社外カーナビ「彩速」は、なんといってもオーディオの性能が良い事でしょうね(^○^)

ケンウッドといえば音響機器のメーカーなので、この点が社外カーナビでも強みになっています(^○^)

「カーナビ機能は最低限で良いから音響関係に強いナビが欲しい」と考える人には最適だと思います。

最近はハイレゾ音源などが普及しつつあるので、車内でも音質にこだわりたい人も多いはず。

したがって、車内での音楽視聴を目指すのであれば、ケンウッドの「彩速」シリーズがおススメです。

引用元:
https://kuruma-nandemo.com/wp-content/uploads/entry.page/article/kenwood01-500×203.jpg

価格帯についても5万円前後から8万円前後と、購入しやすい価格設定になっています。

それでいて、バックカメラなども付属しているモデルもあるので、かなりお買い得だと思います。

CD・DVDの再生やUSBと接続しての再生にも対応しているので使い勝手はかなり良いと思います。

ハイレゾ音源にも対応しているので、音質に関しても申し分なしといえるでしょう(^○^)

~アルパインの場合~

社外カーナビのメーカーといえば、アルパインという会社も知られています。

アルパインはアメリカのモトローラ社との合弁で設立された企業です。

アルプス電気と呼ばれていた創業期を経て、現在では、「アルパイン」と社名変更しています

社名変更を機会にカーナビ開発に集中し、現在では、車の車載キット製造で知られています。

アルパインが製造する社外カーナビは「ビッグX」というブランドで登場しています。

ブランドの名称からも分かるように、ナビ画面が大きい事で知られています(^○^)

一般的な社外カーナビの画面サイズは7インチですが、「ビックX」は9インチのものまであります。

9インチといえば、カーナビとしてはかなり大きいサイズだと思いますね。

しかし、画面が大きいのでかなり見やすいと思います(^○^)

それでいて、取り付けの際に必要な部品も付属しているので、簡単に取り付けられると思います。

引用元:
https://kuruma-nandemo.com/wp-content/uploads/entry.page/article/alpine01-500×240.jpg

価格帯に関しては、画面サイズが大きい事と関係していると思いますが高めに設定されています。

最も安くて16万円前後からとなっていました。

社外カーナビで16万円以上の出費は考えてしまいますが、どうでしょうか。

その分HDMI接続なども可能で、ナビ画面の美しさをこだわるならば最適な選択だともいえます。

大画面の社外ナビでは、アルパインの製品しか日本には流通していないようです。

したがって、大画面の社外カーナビが欲しいならば、アルパインのナビに決定ですね。

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型オデッセイRB1のナビ交換に必要な工賃費用相場はどれくらい?>

交換する社外ナビを選んだら、交換する場合の事を考えてみます。

実際にオデッセイRB1で純正ナビから社外ナビに交換した事例がありました。

~交換相場は5万円位の模様~

今回の事例では、社外ナビを持ち込んで業者さんに交換を依頼した場合です。

バックカメラなども合わせて交換したようです。

まずは、交換前の様子です。

液晶画面が少し小さいので物足りないように感じてしまいます。

また、画面が奥の方に隠れてしまっているので、少し見えにくいようにも感じます。

引用元:
https://picture1.goo-net.com/shop/012/0122561/M/0122561_20171008174410_656_P_Pit_Blog_04.jpg

交換前はなんとなくナビの存在感が薄いので、物足りなさを感じてしまいますね。

走行状況を常に注意しておくものなので、もっと見やすくなれば良いと思いますね。

この時の交換作業では、バックカメラの交換も同時に行われました。

そのための配線などもあるため、専門の業者に依頼したようです。

正面のパネルなども外し交換作業を行ったため、ある程度の知識や経験がないとできないと思われます。

持ち込みの社外ナビを取り付けるための部品なども加工した模様です。

交換作業が終了した時の画像をこちらに出してみます。

引用元:
https://picture1.goo-net.com/shop/012/0122561/M/0122561_20171008174410_032_P_Pit_Blog_13.jpg

社外ナビに交換が終了した時の画像です。

ナビ画面が大きくなった事により存在感が増したことが分かると思います(^○^)

また、同時に、画面が大きくなったので見やすくなりました(^○^)

ナビの操作部分もはっきりしたようで、操作しやすくなったように感じます。

この時の費用明細の表がありますので合わせて提示しておきます。

費用明細

項目 数量 単価 金額 消費税 区分
持ち込みナビ取付 1.0 23,000 23,000 課税 交換
持ち込みバックカメラ取付 1.0 8,000 8,000 課税 交換
パネルASSYセンターインストルメント 1.0 8,550 8,550 課税 部品
ボックスASSYセンターロア 1.0 6,250 6,250 課税 部品
アンテナ変換コード 1.0 1,885 1,885 課税 部品
ブラケットジョイントアッパー 1.0 2,190 2,190 課税 部品

https://www.goo-net.com/pit/shop/0122561/blog/71184

社外ナビとバックカメラは持ち込みだったようです。

その他、必要な部品などは業者さんのほうで用意したのだと思います。

表からも分かるように、大体で税込で5万円位となるようです。

もちろん、このほかに要望があればその分だけ工賃も値上がりすると思います。

それでも、十万円まで届くか届かないかというところでしょう。

いずれにせよ、作業が始まる前に良く業者さんと相談して見積もりを確認してから依頼するべきですね。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型オデッセイRB1のナビは自分でも交換できる?必用な工具や所要時間は?>

では、自分でナビの交換ができるかについて調べてみました。

~素人では無理かもしれない~

様々なサイトで調べてみましたが、自分でナビを交換する事は出来ない事はないようです。

ただ、当然ですが、作業者のレベルによると思いますね。

ある程度の車の改造などに慣れていればなんとか出来そうな感じです。

しかし、全くの素人では難しいように感じます。

ダッシュボードの交換なども必要になる場合もあるので素人では難しいですね。

「素人でも交換可能」という意見もありますが、その場合はある程度の経験がある場合でしょう。

工具なども準備する必要があるので、全くの素人では無理でしょうね。

ナビの交換作業に必要な工具は以下のようになります。

“・ナビ交換に必要な工具”

“ラチェットレンチ”

“ラジオペンチ”

“ニッパー”

“+-ドライバー”

“マスキングテープ”

計測メジャー”

“車種によっては内装はがし”

“https://www.goo-net.com/pit/magazine/30597.html”

理想をいえば、次の画像のような工具セットがあれば最適だと思います。

引用元:https://kuruma-nandemo.com/wp-content/uploads/entry.page/eyecatch/par015.jpg

あくまでも大まかな工具なので、状況によって異なってくると思います。

また、社外ナビによっては配線時に利用するプラグや取付け金具なども必要になる場合があります。

工具に関しては、他のカスタマイズにも必要なのでこの機会に揃えておくのも良いと思います。

しかし、配線など電気関係についてはある程度の知識や経験がないと難しいですね。

特に運転の際の安全や電気配線による感電の危険性も考えると、自己流では難しいでしょう。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型オデッセイRB1のナビ交換方法や手順、注意点とは?>

社外ナビの交換手順についても調べてみました。

~社外ナビの交換手順~

文章で説明するよりも、社外ナビの交換手順を説明した動画がたくさんあります。

したがって、動画で出してみますので参考にして下さい。

以下が、ナビ交換手順の参考動画になります。

どうでしょうか。

動画では簡単にできるような事を言っていますが、初心者には難しいでしょうね。

車のカスタマイズに慣れた人であれば理解できると思います。

しかし、全くの初心者にとっては不安なので、参考程度に思ってくれれば良いと思います。

車の純正ナビを社外ナビに自分で交換する際にいくつか注意点があります。

~ナビ交換の注意点~

続いて交換時の注意点を見てみましょう。

・作業場所を確保する事

ナビ交換の際に十分に作業場所を確保する事が重要です。

車内の作業が中心になりますが、ある程度の広さの作業場所が必要となります。

ボンネットやドアを開けての作業が必要になる場合もあるためです。

そのような作業をする場合に必要な最低限の作業スペースを確保する必要があります。

最近はレンタルガレージなどもあるので、そのような作業場所を利用するのも良い方法だと思います。

引用元:https://kanackun.jp/wp-content/uploads/H_sagyou_01.jpg

・バッテリーは外しておく

電気関係の配線をする必要があるので、バッテリーのマイナス端子を外しておく必要があります。

これをしないと、配線の接続などの際に感電や火災の原因となります。

車のカスタマイズで初心者が悩むのは、電気関係の配線ではないでしょうか。

ナビの交換に限らず、バッテリーのマイナス端子を外す事は配線作業をする場合の基本となっています。

車の配線は複雑に絡み合っているので、少し間違えるとどのようなトラブルになるか予測できません。

電気関係のトラブルを起こさないためにも、バッテリーのマイナス端子を外しておく必要があります。

少しでも不安があれば、専門業者に依頼するのが賢明だと思います。

引用元:https://kanackun.jp/wp-content/uploads/H_sagyo_02.jpg

・ネジの作業や紛失に注意

ナビ交換では、様々な種類や大きさのネジ交換が必要になります。

したがって、ネジの紛失や取り扱いに十分に注意する事が必要です。

車のナビ交換に限らないですが、ネジの紛失をするとそれを探す手順が増えてしまいます。

特に車内では、ネジが手の届かない箇所に転がってしまう事もあり見つけるのに厄介です。

適当な箱などを用意して、ネジはその箱に集めておくなどして、紛失しないようにしましょう。

また、ネジ山と合わないドライバーなどを使用した事によりネジが回らなくなる事があります。

そういったトラブルを防ぐためにも、状況に合ったドライバーを使用する必要があります。

引用元:https://kanackun.jp/wp-content/uploads/H_sagyou_06.jpg

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<あなたも新型オデッセイRB1のナビを交換してみてはいかが?>

今回は、純正ナビを社外ナビに交換する手順や注意点などについてまとめてみました。

~徐々にステップアップしていこう!~

純正ナビを社外ナビに交換する事は、愛車をカスタマイズする方法のひとつです。

今回の考察で分かった事は、社外ナビへの交換は自分でも可能だという事だと思います。

しかし、それはある程度の知識や経験が必要だという事も同時に分かったと思います。

車種と社外ナビとの相性、電気関係の配線、交換に必要な部品や工具など確認すべきです。

あらかじめ知っておくべき事が多いので、素人には難しいという事です。

しかし確かな段階を踏めば、業者に依頼しなくても自分でナビを交換できる事が分かりました。

私自身もいつの日か自分でお気に入りの社外ナビやオーディオに交換したいと思っています。

したがって、今回調べた事は私にとっても非常に有意義な事でした(^○^)

実際問題として、私自身の車に関する知識は素人同然です。

車検をはじめとして車に関する困り事などは、専門業者さんに依頼しているのが現状です。

そのような状況なので、少しずつ車についての知識を増やしていこうと考えています。

何事もそうですが、徐々にやっていく事が向上の第一歩だと実感しました。

運転だけではなく、愛車のカスタマイズができるようになれば、さらに楽しいでしょうね。

そのような事ができるように勉強していきたいと思います。

引用元:
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/563/405/2563405/p1.jpg?ct=da0bb9b8b14c

もしも本格的にオデッセイの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?”>人気のオデッセイを52万円以上も値引きする方法とは?

それではこのあたりで、
新型 オデッセイ 社外 ナビ
に関する記事を終わりにします!

ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.