新型ハイラックスにマッチングするホイールサイズと社外ホイール40選、交換方法は?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
今回は新型ハイラックスにマッチングする社外ホイールをご紹介させていただきます♪
このページの目次
<新型ハイラックスにマッチングするホイールのサイズは?>
まずは新型ハイラックスの純正ホイールサイズからおさらいしてみます♪
・オフセット+30
・265/70R17
画像で見てみるとこちら!
引用元:https://toyota.jp/hilux/exterior/?padid=ag341_from_hilux_navi_exterior
ノーマルホイールの場合は7インチホイールが装着されています!
では今回は新型ハイラックスのそれぞれのインチ別のマッチング間を見てみましょう♪
~新型ハイラックス18インチホイールのマッチング間~
まずはノーマルより1インチ大きい18インチです!
引用元:https://auto-library.jp/new-hilux-recommended-wheel/
~新型ハイラックス20インチホイールのマッチング間~
続いても人気の高い20インチホイール!
引用元:https://ameblo.jp/mkw-tristar/entry-12391904753.html
~新型ハイラックスにマッチングするホイールサイズは?~
今回はノーマルと18インチ、20インチを見てきましたが、個人的にハイラックスはワイルドなイメージが強いと思いますのでホイールも大きいほうがカッコいいと感じますね!
そこで当サイトでは新型ハイラックスにマッチングするホイールサイズは20インチとさせていただきます♪
スポンサードリンク
<新型ハイラックスにおすすめな社外ホイール40選>
・レイズ チームデイトナ FDX F7S
[itemlink post_id=”20752″]
新型ハイラックスのアルミホイールで一番の人気を誇るのが、レイズ チームデイトナ FDX F7Sです。
その見た目のゴツゴツ感がハイラックスのワイルド感にぴったりマッチするんですね♪
・TRD ジャオス トライブ クロウ
次におススメなのが、TRD ジャオス トライブ クロウです。
[itemlink post_id=”20753″]
シンプルな6本のY字スポークがとても印象的なデザインなんですね♪
本アルミを装着することで、ハイラックスのワイルドさに高級感と上質感が加わって、チョイ悪オヤジ感が増すこと間違いありません!\(^o^)/
・KMC XD827 ROCKSTAR3
そして、もう1本おススメなのが、KMC XD827 ROCKSTAR3です。
[itemlink post_id=”20754″]
アルミホイールのセンターにドーンと星形のモチーフが施されていて、そのゴツゴツ感と全体のブラックカラーがワイルドさを強烈に加速させているんですね♪
直球でワイルドさを表現したい方に最もおススメです!
・TWG イオン アロイ 184 9J 9.00-20
[itemlink post_id=”20756″]
続いて紹介するのがTWGのブラック×アルミホイールです!
The社外ホイールといった王道なディティールです!
・KMC XD778 Monstar
[itemlink post_id=”20757″]
こちらはブラックに統一されたホイール!
黒だとどうしてもボテっとした印象になりがちですが、間にスリットが入ることで上品な印象になりますね♪
・CENTER LINE / センターライン RT1 832MB マシーンドブラック
[itemlink post_id=”20758″]
続いてはアメリカンスタイルの王道、星形ホイールです!
タイヤ側はブラックでセンターはシルバーなスタイリッシュな仕上がり!
・レイズ チームデイトナ FDX G6
[itemlink post_id=”20759″]
こちらも王道なアルミホイール!
ダイヤモンドカットのホイールを装着するだけで一気にラグジュアリー感がでますね♪
・20インチDeMODA Maestro(ディモーダ マエストロ)
[itemlink post_id=”20760″]
続いてのホイールはセンターがゴールドカラーのホイールです!
装着すればギラギラ感を演出できますよ♪
・20インチKMC XD801 CRANK 20×9.0J マットブラッ
[itemlink post_id=”20761″]
続いてのホイールはセンターが凹んでいるデザインのホイールです!
奥行きがあるように見えるのでタイヤのごつごつ感を演出できますね♪
・20インチ CRIMSON MTRTLE BULLHORN クリムソンマーテル ブルホーン 20×8.5J ブラックポリッシュ
[itemlink post_id=”20762″]
続いてはイナズマ感を感じるホイールです!
アルミのシルバー感とブラックがさし色でいい感じ♪
独特な形状なので派手なのは嫌だけど被りたくない人にお勧めですね♪
・20インチRBP 94R 20×9.0J クロームメッキ
[itemlink post_id=”20763″]
続いてのホイールはホイールスポークと通常よりも多いタイプです!
各スポーク部分には光沢のあるブラックが配色されており、クロームメッキ仕様ですのでラグジュアリー感満点です♪
・ 20インチKMC XD795 HOSS 20×9.0J 6
[itemlink post_id=”20764″]
続いてのホイールはさらにスポーク数が多い10本タイプのものです!
スポーク数も多く、光沢のある黒で武骨&ラグジュな印象!
・20インチDeMODA Absolute(ディモーダ アブソリュート)
[itemlink post_id=”20765″]
さらにスポーク数が多い12本タイプのホイール!
しかもスリット入りのスポークが間に挟まっているので黒色でもすっきり感がでますね♪
・フューエルオフロード アソールト 20x9J
[itemlink post_id=”20766″]
黒ベースにエッジ部分がシルバーのホイール!
センターが深く凹んでおり、際に向かうにつれて大きくなっていくデザインはどこか近未来感を感じますね♪
・FUEL OFFROAD フューエルオフロード CLEAVER クリーバー クローム
[itemlink post_id=”20767″]
続いては眩いばかりのクロームメッキ仕様のホイールです!
夜の街中でも注目度アップ間違いなし!
・GARSON ギャルソン バルディッシュ 8J 8.00-20
[itemlink post_id=”20768″]
VIPカスタムが得意なギャルソンのホイール!
シルバー×ブラックはよくある配色ですが、ギャルソンのロゴと独特でスタイリッシュなデザインがおしゃれですね♪
・DECORSA デコルサ ウォリアー 8.5J 8.50-20
[itemlink post_id=”20769″]
続いてはスポーク10本のメッキ仕様ホイールです!
光沢&他本数スポークはラグジュ感MAX!
・RAYS レイズ グラムライツ 57トランスX REV LIMIT EDITION 9J 9.00-20
[itemlink post_id=”20770″]
続いてはマットブラックベースに赤いラインの入ったホイールです!
実際に装着すると分かりますが指し色の赤色がめちゃくちゃいい仕事するんですよね~w
・CLIMATE SUW フォルテ 8.5J 8.50-20
[itemlink post_id=”20771″]
続いてはセンターがブラックでシルバーを指し色に使っているパターン。
V字デザインがスタイリッシュ
・FUEL OFFROAD ZEPHYR D633 フューエルオフロード ゼファー MATTE BLACK
[itemlink post_id=”20772″]
続いてマットブラック仕様のホイール!
真っ黒ホイールにデザインホールがあるタイプですね!
非常に重厚な印象を演出できます!
・CRIMSON クリムソン ゴールドマンクルーズ ヘラクレスモノブロックF/A
[itemlink post_id=”20773″]
続いてのホイールは黒を基調にしたデザイン!
ところどころにシルバーを配色することで非常に上品な仕上がりになっていますね♪
・M-TECHNO エムテクノ M.T.S. TA-12HA
[itemlink post_id=”20774″]
続いてのホイールは細いスポークです!
ぱっとみ華奢なデザインですが、存在感は抜群です!
・RAYS レイズ グラムライツ 57トランスエックス
[itemlink post_id=”20775″]
こちらは先ほどのブラック基調のタイプ!
個人的にはこちらのマットブラックがおすすめ!
・マンバオフロード
[itemlink post_id=”20776″]
続いてのホイールはシルバーとブラックが綺麗に配色されたホイール!
スポークエンド部分に黒を配色することでスポーティな印象になりますね♪
・CENTER LINE / センターライン RT1 832V PVD クローム
[itemlink post_id=”20777″]
こちらのホイールはクロームメッキ×星形です!
アメリカンラグジュを意識するなら必須!
・CENTER LINE / センターライン RT1 832SB サテンブラック
[itemlink post_id=”20778″]
こちらは先ほどのブラック仕様。
アメリカン×無骨ならこれ!
・KMC XDシリーズ XD801 クランク 9J 9.00-20
[itemlink post_id=”20779″]
こちらはシルバーメッキ仕様のホイール!
スポークエンド部分は剣のような形になっていて隠れたおしゃれって感じですね♪
・WORX ALLOY ワークス 808ビースト2 9J 9.00-20
[itemlink post_id=”20780″]
続いては黒ベースのホイール!
センターのWORKロゴがいい味だしてますね♪
・レースライン 991C アソールト
[itemlink post_id=”20781″]
続いてはクロームメッキ仕様のホイール!
ホイールセンターとエンド部分に強いメカ感を感じますね♪
・アメリカンレーシング メインライン
[itemlink post_id=”20782″]
続いてのホイールはクロームメッキ!
スポーク部分は光沢が強調されるカットを取り入れることで高級感が演出されていますね♪
・WORK ワーク LS ブライトリングSUV
[itemlink post_id=”20783″]
続いてのホイールはオーソドックスなアルミホイール!
でもスポーク部分に若干のねじれを入れることでほかのハイラックスと差を出すことができますよ♪
・TWG メイヘム メタル 8100
[itemlink post_id=”20784″]
こちらのホイールは落ち着いたクロームメッキカラー!
メイヘムメタルのロゴ部分がかっこいいですね♪
・DECORSA デコルサ ウォリアー
[itemlink post_id=”20785″]
こちらのホイールも落ち着いたクロームメッキカラーです!
しかし先ほどのホイールと比較すると落ち着いた印象となりますね♪
・TWG イオン アロイ 134
[itemlink post_id=”20786″]
こちらのホイールはグレーカラー!
ホイールの淵の部分をブラックアウトすることで締まった印象になりますね♪
・MOTO METAL MO961
[itemlink post_id=”20787″]
続いてのホイールは奇抜なデザイン!
クロームメッキカラーに淵部分に赤色を配色することで一気に華やかな印象を演出しています!
個人的にめちゃくちゃおすすめ!
・バリスティック 814 ジェスター
[itemlink post_id=”20788″]
こちらは先ほどのホイールの黒色ベースのパターン!
スポーク部分のマットブラックと淵の赤色が相性抜群!
・フューエルオフロード マーベリック
[itemlink post_id=”20789″]
続いてのホイールはシルバー×ブラックカラー!
全体的にマットな印象の仕上がりで武骨さをアップ!
・WORX ALLOY 801 Triad Truck
[itemlink post_id=”20791″]
こちらのホイールはマットブラックに極太スポーク仕様!
ホイールだけでもごつい感じがでる仕上がり!
クロカン仕様にするなら必須のホイール!
・フューエルオフロード アンザ マットブロンズ
[itemlink post_id=”20792″]
こちらはゴールドカラーのホイール!
最初に紹介したゴールドのホイールと比較するとマットな仕上がりで武骨なイメージを演出できますね♪
・ KMC XDシリーズ モンスター2
[itemlink post_id=”20793″]
最後に紹介するのがこちらのホイール!
クロームメッキをベースに黒色を配色することでメカメカしい仕上がりに♪
タイヤハウス部分のスペースもホイールを派手にすれば気になりませんよ♪
スポンサードリンク
<新旗ハイラックスのホイール交換方法を大公開!>
お気に入りのホイールは見つかりましたでしょうか?
新型ハイラックスにマッチングするホイールを選ぶことができれば後は交換するだけです♪
では新型ハイラックスのホイール交換方法を見ていきましょう♪
なお今回はホイール+タイヤの組み合わせで購入したケースでご紹介させていただきますのでご了承くださいませ。
~新型ハイラックスのホイール交換に必要な道具は?~
まずはタイヤ交換に必要なものを紹介していきます!
・歯止め
・トルクレンチ
・ジャッキ
が必要となります!
[itemlink post_id=”20796″]
歯止めが必要な理由はタイヤ交換時に車をジャッキアップした際に動いてしまうのを防ぐためです!
万が一に備えてあれば間違いないですね♪
[itemlink post_id=”20797″]
続いてトルクレンチ!
こちらはタイヤ交換時に適切なトルクでナットを締め付けるために必要です!
[itemlink post_id=”20798″]
最後にジャッキ!
タイヤ交換のために必須です!
よく車載工具のジャッキで交換される方もいらっしゃいますが、バランスが悪いので安全性を考慮してできれば紹介させていただいているような大きいジャッキを使うのがおすすめ!
~新型ハイラックスのホイール交換にかかる所用時間は?~
ざっくりとした時間としては慣れれば30分ほど、
初めてでも1時間少し見ておけば間違いないでしょう♪
~新型ハイラックスのホイール交換方法を大公開!~
タイヤ交換についてはどの車種も汎用性があるのでこちらの動画を紹介させていただきます♪
こちらは緊急時のタイヤ交換方法になりますが基本は同じです!
1.車をジャッキアップする
こちらに関しては先ほど紹介したジャッキを使いましょう!
(ない場合は車載工具でも結構です)
この際しっかりとジャッキポイントを確認するようにしましょうね♪
2.タイヤを外す。
今ついているタイヤを外しましょう!
この際ナットをなくさないように注意が必要です!
3.購入した新しいタイヤを取り付けていく
タイヤをセットしてナットを締めていきます!
この際、まずはすべてのナットを仮止めしましょう!
停めることができれば最後にナットを対角線上にトルクレンチで締め付けていきます!
この時、下の画像のように対角線上に締め付けるようにしましょうね♪
締め付けトルクは取扱説明書に明記されているトルクを参考に♪
(大体10~12キロで大丈夫です)
あとは残りの3本も同じ手順です♪
<新型ハイラックスのホイールカスタムにチャレンジしてみてはいかが?>
今回は新型ハイラックスのホイールについてご紹介しました♪
様々な種類のホイールがラインナップされていますので購入後にカスタムを検討されている方はぜひさんこうにしてくださいね♪
これからハイラックスの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気のハイラックスを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 新型 ハイラックス 社外 パーツ」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?