日産 リーフの充電ができる場所はアプリで調べれる?高速道路にもある?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
<日産 リーフのバッテリーが充電できる場所はどこ?>
日産自動車から発売されている100%電気自動車の現行型リーフは、2017年にフルモデルチェンジした2代目です。
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/exterior_interior.html
フルモデルチェンジ時には、40kWhのバッテリーのモデルしかなかったのですが、2019年1月に62kWhバッテリーをもつリーフe+が追加となりました(^^♪
これにより、62kWhのバッテリーではJC08モードで、なんと航続可能距離が570㎞となりました(*_*)
従来の40kWhバッテリーでも、400km走ることができたのに、さらに、遠くまで行くことができるようになりました。
しかし、走行方法や道路の状況によっては、いつでもどこでも、この距離を走れるわけではありませんので、自宅以外で充電できるスポットをチェックしておくことが重要です。
スポンサードリンク
~リーフの充電スポットをご紹介~
日本全国にリーフが充電できる充電器は、2018年10月現在で、約29700基あります(^▽^)/
その内訳は、急速充電器が7600基と普通充電器22000基となっています。
急速充電器ですと、62kWhのバッテリーのリーフe+で約60分、40kWhのバッテリーだと約40分で充電できます。
外出時の駐車場などにあれば、買い物中に充電完了!となりますね(^^♪
詳しくは、後述しますが、いまや日産自動車のディーラーだけではなく、商業施設の駐車場など、さまざまな場所にあります。
都会では、特に多くの充電スポットがありますね。
引用元:https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%80%80%E5%85%85%E9%9B%BB&qt=&qid=&creator=&ngcreator=&nq=&srt=dlrank&orientation=all&sizesec=all&mdlrlrsec=all&sl=ja
<日産 リーフのバッテリーは高速道路でも充電可能?>
全国的に電気自動車の充電スポットは、CHAdeMOという商標名が使用されています。
このCHAdeMOは、急速充電方法の国際標準に承認されています。
引用元:https://www.chademo.com/ja/about-us-2/brochures/
いくら全国に約29700基の充電器があっても、自分が走るところに充電器がなかったら、凄く困ったことになっちゃいますね。
先ほどのCHAdeMOが設置されている数を都道府県別に見てみると、
一番多いのが神奈川県の452基、
次が埼玉県の378基に対し、
46番目が沖縄県の63基、
一番設置が少ないのが、徳島県の59基となっています。
設置が1基もない都道府県はありませんが、かなりの差があります。
リーフの場合、最終的に充電切れになる寸前のランプ点灯時では、約20㎞走行できると言われています。
そこで、面積10㎢あたりのCHAdeMO設置台数を見てみると、
秋田県では0.95基、
青森県では0.94基、
岩手県では0.83基
となっていて、
最下位の北海道では、0.38基となっています。
北海道は設置数では、314基と6番目に多い台数なのですが、面積あたりの設置数では最下位とは…。
北海道、でっかいどうですな。
つまり、充電切れランプが切れた状態で、充電スポットが見つけられる確率は、地域によっては、かなり低い可能性があります(´;ω;`)ウッ…
~CHAdeMOは高速道路にもあるの?~
それでは、そのCHAdeMOは、高速道路にも設置されているのでしょうか?
もちろん、高速道路にも設置されていますので、ご安心を(o^―^o)ニコ
NEXCO東日本、中日本、西日本内のサービスエリアやパーキングエリアに約300基が設置されています。
引用元:https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%80%80SA&qt=&qid=&creator=&ngcreator=&nq=&srt=dlrank&orientation=all&sizesec=all&mdlrlrsec=all&sl=ja
スポンサードリンク
<日産 リーフのバッテリー充電スポットを検索する方法とは?>
充電スポットが、全国に約29700基もあることはお伝えしましたが、やはり、移動中の充電は急速充電器でないと、その後の移動に影響がでますね。
そうなりますと、全国に7600基となりますが、都道府県によって、設置台数に違いがありました。
そういう意味では、これから、どこを走るのかによっては、充電スポットがしばらく設置されていないエリアがあることになります。
そのような時は、事前にルート上の充電スポットをチェックしてから、移動しましょう。
~リーフの充電場所は入念に下調べを~
それでは、実際にリーフの充電スポットを探してみたいと思います。
まずは、事前にご自宅など、インターネットが使用できる環境の状態で、検索サイトから、「日産 リーフ 充電スポット」と入力します。
すると、「日産:リーフ[LEAF]|広がる充電ネットワーク-電気自動車」というサイトがありますので、これをクリックします。
引用元:https://ev.nissan.co.jp/NETWORK/map.html
すると、都道府県からだったり、郵便番号からだったり、地名からだったりから検索できます(^^♪
さらに、急速充電器を選んだり、普通充電器を選んだりできる上に、リーフの充電サービスである、無料で充電できる使いホーダイプランに該当しているかどうかも表示できます。
この使いホーダイプランは、月額2000円とリーズナブルな価格で、日産自動車の販売店舗だけではなく、高速道路や商業施設の急速充電器でも使用できるところが多数あります。
<日産 リーフのバッテリー充電スポット検索アプリもあるの?>
あらかじめ、自宅などでゆっくり事前に念入りに充電スポットを検索できれば問題ありませんが、道中に何が起こるかは想定できることばかりではありません。
万が一、走っている途中に想定外のことが起きて、すぐにでも充電の必要がでてしまったら、どうしたらよいのでしょうか?
いまの携帯電話は、インターネットに接続できますので、先ほどのサイトで検索するという方法もありますし、
最近のナビゲーションシステムでは、充電スポットを検索できる機能がついていたりします。
これでも充分にさがすことはできますが、もっと簡単で便利な充電スポットアプリなるものは存在しないのでしょうか?
~リーフの充電スポットを専用アプリで簡単に検索~
いまは本当に便利な世の中になりまして、痒い所に手が届く、神アプリなるものが多数あります。
そして、電気自動車であるリーフのユーザーの神アプリになるであろう、充電スポットが検索できるアプリは確かに存在するのです(^^♪
一般的なアプリとしてましては、iPhoneでもAndroidでも可能な、GoGoEVというものがあります。
引用元:https://itunes.apple.com/jp/app/ev充電スポット検索アプリ-gogoev/id1211584016?mt=8
他にも、EV smartというアプリもあり、こちらは最近ナビゲーションシステムとの連携が強化されています。
引用元:https://itunes.apple.com/jp/app/evsmart/id911721775?mt=8
~リーフに特別なアプリはないの?~
リーフには、先ほどの汎用的なアプリ以外にも、日産自動車独自のEV-IT Driving Supportと呼ばれる電気自動車専用のシステムがあります。
このシステムは、充電やエアコンなどのリモート操作をスマートフォンでできるアプリと連動しています(*_*)
リーフには、Apple CarplayやAndroid Autoが搭載されていますので、スマートフォンの画面をナビゲーションシステムの画面で表示できます。
このアプリは、Nissan Connect EVアプリと呼ばれ、エアコンなどのリモート操作のみならず、充電スポットの検索やナビゲーションシステムと連動して走行ルートや充電スポットを事前に確認することができます(^▽^)/
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/charge.html
<日産 リーフで遠出するときはあらかじめバッテリー充電スポットを調べておこう!>
ご紹介しましたNissan Connect EVアプリで、遠くまでのドライブなども安心ですね(^^♪
しかし、念には念をという言葉がありますように、時間帯によっては使用できない充電器があったりしますので、事前のシミュレーションは重要です。
あらかじめ、走行ルートを決定し、そのルートにある充電スポットを確実に調べておきましょう。
大都市では、ほとんど充電スポットで困ることはなくなるほど、インフラストラクチャーが充実しました。
ですが、地域によっては、まだまだ油断を許さない状況となっています。
~リーフで遠出は怖くない!~
初代リーフが登場した2010年頃には、まだまだ充電器自体が少なく、かつ、航続可能距離はJC08モードで200㎞ほどでした。
実際には、充電がなくなると走行不可となりますので、200㎞フルフルで走られるわけもなく、エアコン使用時などはバッテリーが消費するために、特に航続可能距離が短くなります。
特に、冬季の暖房はバッテリーの消耗が激しく、雪の多い地域での走行は、通勤でも注意しなければ、会社から帰宅することができないという話を聞いたことがありました。
その話も昔話となり、1回の充電で500㎞オーバーも可能で、充電器も街中に設置されている現在では。電気自動車であるリーフは、まさに魅力ある車なのです。
遠くにいけることや充電の心配のないリーフに、もう死角はありません。
一度運転してみたらわかりますが、ガソリン車からハイブリッド車に乗っても違いはある程度感じますが、電気自動車は異次元の走りで、本当に快適なのです。
ハイブリッド車の雄であるトヨタ自動車のプリウスも、画期的なシステムである日産自動車のノートe-powerも、2週間ほどで飽きてしまいました。
(トヨタ自動車ならびに日産自動車の皆様、ご無礼をお許しください)
でも、電気自動車であるリーフは、飽きがこないんですね。
さぁ、さっそく、日産自動車に向かって、リーフに試乗してみましょう。
すぐに、欲しくなっちゃいますよ(o^―^o)ニコ
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/exterior_interior.html
もしも本格的にリーフの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?”>人気のリーフを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 日産 リーフ 充電 場所」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?