Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c4394764/public_html/xn--car-like-life-184lls1l.xyz/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

普通免許で乗れるものは車とバイク?バスは?乗れる車種一覧や人数は?

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

普通免許で乗れるものの範囲をおさらいしてみよう!

自動車を運転する人であれば、誰もが自動車運転免許証が必要ですね。

ほとんどの人は、普通免許で買い物や週末ドライブ、仕事で営業車を運転とかする人ですね。

実は、2017年3月に改正道路交通法の改正がありました。

そこで普通免許で乗れる車をおさらいしてみますね。

<普通免許で乗れる車とは?大きさや人数制限は?>

運転免許証は自動車の種類で、車両総重量、最大積載量、乗車定員によって分けられています。

2017年3月12日から普通免許と中型免許の間に、準中型免許が新設されました。

準中型免許親切説明表

引用元:https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/chugata.html

改正前は自動車の種類は、普通自動車、中型自動車、大型自動車に分けられていました。

〜改正後の自動車の種類〜

改正後は中型自動車を2つに分けて、車両総重量3.5トン以上7.5トン未満で最大積載量2.0トン以上4.5トン未満を準中型自動車として分けられました。

改正後の自動車の種類は、普通自動車、準中型自動車、中型自動車、大型自動車になりました。

〜改正後に普通免許で乗れる車〜

これに合わせて、免許の種類が普通免許、準中型免許、中型免許、大型免許になりました。

2017年3月12日以降に普通免許を取得するとこの新しい区分が適用されます。

道路交通法改正後は普通免許で乗れる車の車両総重量が5.0トン未満から3.5トン未満に変わりました(*゚ェ゚))フムフム

併せて、普通免許で乗れる車の最大積載量が3.0トン未満から2.0トン未満へ変わりました(´・∀・`)ヘー

普通免許で乗れる車の乗車定員は10人までです。

準中型免許は車両総重量が7.5トン未満、最大積載量が4.5トン未満の車が乗れます。

乗車定員は普通免許と同じ10人までです。

また、これまで18歳以上20歳未満の人は普通免許しか受験資格がありませんでした。

改正後は18歳以上20歳未満の人は、普通免許と準中型免許が受験できるようになりました。

ちなみに既に普通免許を持っている方は取得した時期によって2つに分かれています。

〜準中型(5t)限定免許の条件〜

2007年6月2日〜2017年3月11日の間に普通免許を取得した方は以下のようになります。

“準中型免許(5t)限定免許になります。

・車両総重量:5トン未満

・最大積載量:3トン未満

・乗車定員:10人以下”

引用元:https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/tyuugata.html

〜準中型(8t)限定免許の条件〜

さらに、2007年6月1日以前に普通免許を取得していた方は以下のようになります。

“中型免許(8t)限定免許となります。

・車両総重量:8トン未満

・最大積載量:5トン未満

・乗車定員:10人以下”

引用元:https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/tyuugata.html

普通免許で乗れる自動車の種類が免許を取得した時期も含めてわかりましたね。

それではバイクはどのような種類が乗れるのかも気になりますよね。

次は普通免許で乗れるバイクについてみましょう。

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<普通免許で乗れるバイクの排気量とは?3輪も乗れる?>

バイクは排気量が分かれていますので普通免許で乗れるバイクを見てみましょう。

〜普通免許で乗れるバイクの排気量〜

バイクは排気量によって4つに分かれています。

1. 50cc以下
2. 50cc超 125cc以下
3. 125cc超 400cc以下
4. 400cc超

この中うち、普通免許で乗れるのは50cc以下のバイクです。

バイクの排気量と免許証の関係を一覧にしてみました。

免許の種類 50cc

以下

50cc超

125cc以下

125cc超

400cc以下

400cc超

650cc未満

650cc以上
原付免許

普通免許

       
小型免許

AT限定

     
小型免許      
普通二輪免許AT限定    
大型二輪免許AT限定  
大型二輪免許

引用元:https://www.honda.co.jp/get-license/

一覧表の通り、普通免許で乗れるバイクは「原付バイク」と、よく言われる排気量50cc以下のバイクになります。

50cc超から全て二輪免許になります。

お蕎麦屋さんの出前とか郵便局の配達とかで見かけるスーパーカブ50も普通免許で乗れることになります。

〜フロントタイヤが2つあるバイク〜

最近は、宅配ビザとか3輪のスクーターがよく走ってますよね♪

また、フロントタイヤが2つある3輪バイクも見かけますね。

まずは、フロントタイヤが2つある三輪バイクをみてみましょう。

ヤマハ トリシティ125

引用元:https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/img/tricity_gallery_002_2019_001.jpg

ヤマハのトリシティ125です。

こちらのバイクを運転するには小型限定二輪免許が必要です。

また、ヤマハのNIKEN GTのように排気量800ccを超えたフロントが2輪のバイクの場合は、大型二輪免許になります。

NIKEN GT

引用元:https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/niken/img/niken_gallery_001_2019_001.jpg

いずれも普通免許では乗れないのですね(lll ̄□ ̄)

〜二輪免許の必要な3輪車の条件〜

3輪車の中でも二輪免許が必要なのは以下のように区別されています。

“・3個の車輪を備えていること
・車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること
・同一線上の車軸における車輪の設置部中心点を通る直線の距離が460mm未満であること
・車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること”

引用元:https://www.police.pref.osaka.lg.jp/kotsu/untenmenkyo/3/5968.html

少し難しい表現ですね。

簡単に言いますと、3輪であってもバイクのようなコーナリングで車体を傾けるような動きができる車体になっているとバイクとみなして二輪免許が必要ということです。

〜リアタイヤが2つある乗り物〜

似たような3輪でも、それではリアが2輪だとどうでしょう。

リアが2輪の3輪車のことをトライクと呼びます。

二輪のバイクをアレンジしてリアを2輪しています。

トライクタイプのバイク

引用元:https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1026/899/html/01.jpg.html

トライクは左右対称の構造をした後輪駆動になっているため、道路交通法では自動車として見なされます。

身体を傾けることで車体を傾けるような運転はトライクではできないです。

そのため、トライクは普通自動車免許になります♪

バイクではありませんから、排気量に関係なくトライクを運転することができますよ!

〜宅配ピザの3輪スクーター〜

さて、それでは冒頭の宅配ビザのスクーターについて説明しますね。

ホンダのジャイロキャノピー

引用元:https://www.honda.co.jp/CANOPY/

宅配ピザの配達用3輪スクーターはホンダのジャイロキャノピーです。

ジャイロキャノピーは原付3輪車になります。

原付3輪車って何か、ちゃんと定義がありますσ◎◎¬ ホホゥ!!

道路交通法施行規則の第一条の二になります。

“(原動機付自転車の総排気量等の大きさ)
第一条の二 道路交通法(昭和三十五年法律第百五号。以下「法」という。)第二条第一項第十号の内閣府令で定める大きさは、二輪のもの及び内閣総理大臣が指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リツトル、定格出力については〇・六〇キロワツトとし、その他のものにあつては、総排気量については〇・〇二〇リツトル、定格出力については〇・二五キロワツトとする。”

引用元:http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335M50000002060_20180711_430M60000002030&openerCode=1#7

また、総理府告示第48条の条件があります。

“車室を備えず、かつ輪距(4輪車のように2つ以上の輪距を有する車にあっては、その輪距のうち最大のもの)が0.50メートル(500mm)以下である3輪以上の車及び側面が構造上解放されている車室を備え、かつ、輪距が0.50メートル(500mm)以下である3輪の車”

引用元:https://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/information/upload/kouki19901226-1.pdf

ホンダのジャイロキャノピーは排気量が50ccで車室を備えて、軸距が500mm以内となっているため原付3輪車になっています。

〜ミニカーの3輪車〜

ただし、同じ3輪スクーターでも上の画像のように青いナンバーの3輪スクーターをみたことありませんか?

これは、ミニカーとして登録されている3輪スクーターになります。

軸距が500mmを超える3輪車としてジャイロキャノピー のリアタイヤが改造されています。

ミニカーについてはウィキペディアがわかりやすいです。

“ミニカーは道路交通法及び同法施行令の規定に基く同法施行規則に、「総排気量〇・〇五〇リツトル以下又は定格出力〇・六〇キロワツト以下の原動機を有する普通自動車」と規定されており、運転には普通自動車以上の運転免許が必要である。”

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E8%BB%8A%E4%B8%A1)

普通免許で乗れますね。

さらに、原付バイクではないのでちょっと違いが出てきます。

“同法施行令によって乗車人員は1人、積載量は30kg以下に制限されるが、同法上は「原動機付自転車」ではないから、二段階右折やヘルメット着用の義務はなく、法定速度は60km/hである。”

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E8%BB%8A%E4%B8%A1)

右折は楽になるし、法定速度が60km/hなので普通に自動車の流れに乗ることもできますね。

ただし、事故に対する危険リスクはバイクとほとんど変わりありませんから、やっぱりヘルメットはかぶった方がいいですね♪

ミニカーになるとさらにお得なことがあります。

“この大きさの原動機が付いた車両は、道路運送車両法上は同法施行規則によって原動機付自転車の扱いとなる。”

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E8%BB%8A%E4%B8%A1)

原動機付自転車なゆえに、おかげで、車検がないのです♪

ただ少し残念なこともあります。

“ミニカーは同法上は原動機付自転車なので、自動車専用道路と高速自動車国道を走行することができない。”

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E8%BB%8A%E4%B8%A1)

もっともあれだけ小さいのでそもそも有料道路や高速道路は危ないですから、走れなくて良いのかもしれませんね。

さて、次は4輪車の話題に移りますね。

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

普通免許で乗れる車両とは?バスやトラックも乗れるの?

普通免許で乗れるのは実際の自家用車やパス、トラックはどうなのか、みていますね。

<市販されている自家用車は普通免許でほぼ乗れる?>

前述しました普通免許で乗れる車の種類をおさらいしておきましょう。

〜普通免許で乗れる車の種類〜

普通免許で乗れる自家用車は車両総重量3.5トン未満、最大積載量2.0トン未満、乗車定員10人までです。

2017年3月12日以前に普通免許を取得している方は車両総重量と最大積載量が拡大されていて、それぞれ準中型(5t)限定免許、中型免許(8t)限定免許となっています。

ただし、いずれも乗車定員は10人であることは変わりません。

乗車定員の10人までという制限で、普通免許で乗れない自家用車は2つあります。

〜普通免許で乗れない自家用車〜

一つ目は、トヨタのハイエースの中にありますハイエース コミューターというモデルです。

ハイエース コミューター

引用元:https://toyota.jp/pages/contents/hiacecommuter/005_b_012/image/gallery/carlineup_hiacecommuter_gallery_3_01_lb.png

ハイエース コミューターは乗車定員が14人乗りになっていますので普通免許では運転できません。

二つ目は、日産のキャラバンの中にありますキャラバン マイクロバスというモデルです。

日産のキャラバン

引用元:http://catalog.carsensorlab.net/fimage/nissan/nv350_caravan_migrobus/f001/m005/

こちらも乗車定員が14人乗りになっていますので普通免許では運転できません。

ハイエースワゴン、ハイエースバンは乗車定員10人までですので、普通免許で運転できます。

キャラバンワゴン、キャラバンバンも乗車定員10人までですので、普通免許で運転できます。

それでは普通免許で乗れるトラックについてみてみましょう。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<普通免許で乗れるトラックの大きさや積載量などの条件とは?>

普通免許で乗れるトラックでのポイントは車両総重量3.5トン未満であることと、最大積載量2.0トン未満であることです。

具体的なトラックをご紹介しますね♪

〜普通免許で乗れるトラック〜

まずは、トヨタからです。

トヨタ タウンエーストラックです。

トヨタ タウンエーストラック

引用元:https://toyota.jp/townacetruck/

“タウンエーストラックは、普通免許で運転できます。

乗車定員:2人

最大積載量:800kg(2WD)、750kg(4WD)

車両総重量:2050kg(4速オートマチック・2WD)、2060kg(4速オートマチック・4WD)”

引用元:https://toyota.jp/pages/contents/townacetruck/004_b_009/pdf/spec/townacetruck_spec_201805.pdf

タウンエーストラックはカローラ店から販売されていますが、ライトエーストラックはネッツ店で販売され、全く同じ車種です。

日産ではアトラスF24シリーズがあります。

日産ではアトラスF24シリーズ

引用元:https://www2.nissan.co.jp/EVENT/TAX/ATLASF24/

アトラスF24の中でガソリン車は普通免許で運転できます。

“乗車定員:3人(2WD・シングルキャブ)、6人(2WD・ダブルキャブ)

最大積載量:1.5トン(2WD・シングルキャブ)、1.2トン(2WD・ダブルキャブ)

車両総重量:3285kg(5速オートマチック・シングルキャブ)、3270kg(5速オートマチック・ダブルキャブ)”

引用元:https://www3.nissan.co.jp/content/dam/Nissan/jp/vehicles/atlasf24/1803/pdf/atlasF24_specsheet.pdf

マツダにもあります。

マツダのボンゴトラック

引用元:https://www.mazda.co.jp/cars/bongo-truck/grade/dx/

マツダのボンゴトラックのシリーズです。

ボンゴトラックの中で一番重い2WDの荷台長ロングの諸元をみてみます。

“乗車定員:2人

最大積載量:1150kg

車両総重量:2620kg”

引用元:https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/bongo-truck/common/pdf/bongotruck_specification_201704.pdf

いずれも平ボディーのトラックです。

宅配便の冷凍車や保冷車は車両総重量を超えてしまいそうですから、普通免許では運転できないかもしれませんから注意が必要です。

特別な装置が付いていない屋根付きのトラックは車両総重量3.5トンまでは大丈夫です。

いすゞ自動車のエルフシリーズのトラックや日野自動車のトラックはトラックではメジャーなモデルですが、残念ながら普通免許では乗れるモデルがありません。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<普通免許で乗れるバスの大きさや人数の条件とは?>

親しいグループや親戚等の複数の人たちで移動したい時はマイクロバスが運転できると便利だと思いますね。

果たして普通免許で運転できるバスがあるのか調べてみますね。

〜マイクロバスの大きさ〜

バスでイメージできるのは都バスや観光バスのような大きなサイズですね。

普通免許で運転できそうなイメージはマイクロバスでしょう。

そこでマイクロバスの諸元をみてみます。

いすゞ自動車の小型バスでジャーニー(ロングボディ デラックスG)をみましょう。

いすゞ自動車の小型バスでジャーニー(ロングボディ デラックスG)

引用元:http://www.isuzu.co.jp/product/bus/jny/lineup_dg.html

ジャーニーの諸元をみます。

“全長 6995mm

全幅 2065mm

全高 2635mm

車両総重量 5315kg”

引用元:http://www.isuzu.co.jp/product/bus/jny/pdf/syogen.pdf

同様に、トヨタのマイクロバスでコースター(EXロングボディ)をみます。

トヨタのマイクロバスでコースター(EXロングボディ)

引用元:https://toyota.jp/pages/contents/coaster/005_b_002/image/grade/carlineup_coaster_grade_3_01_lb.png

コースターの諸元をみます。

“全長 6990mm

全幅 2080mm

全高 2635mm

車両総重量 5475kg”

引用元:https://toyota.jp/pages/contents/coaster/005_b_002/pdf/spec/coaster_bus_spec_201806.pdf

ここで、比較のために、トヨタのハイエースバン(スーパーGLロング) をみてみましょう。

トヨタのハイエースバン(スーパーGLロング)

引用元:https://toyota.jp/hiacevan/gallery/

ハイエースバン の諸元(1ナンバー・ミドルルーフ)をみてみます。

“全長 4870mm

全幅 1880mm

全高 2105mm

車両総重量 3015kg”

引用元:https://toyota.jp/pages/contents/hiacevan/005_b_017/pdf/spec/hiacevan_spec_201711.pdf

トヨタのハイエースバンはアウトドアや家族での旅行に行くのに人気のあるモデルの一つです。

それでも、いすゞ自動車のジャーニーやトヨタのコースターに比べると小さいです。

マイクロバスの大きさは全長が7m程、全幅で2m程、全高が2.6m程が多いようです。

普通免許で運転できる車両総重量制限の3.5トンを超えてしまっていますね。

〜マイクロバスの乗車定員〜

いすゞ自動車のジャーニー

引用元:https://www.hino.co.jp/poncho/lineup/index.html#lineup-3

マイクロバスの乗車定員は29人乗りになっています。

いすゞ自動車のジャーニーの乗車定員をみます。

”乗車定員:29人”

引用元:http://www.isuzu.co.jp/product/bus/jny/pdf/syogen.pdf

トヨタのコースターの乗車定員をみます。

”乗車定員:29人”

引用元:https://toyota.jp/pages/contents/coaster/005_b_002/pdf/spec/coaster_bus_spec_201806.pdf

普通免許で運転できる乗車定員の10人を超えてしまっていますね。

〜普通免許で運転できるバス〜

というわけで、普通免許で運転できるバスはありません。

誤ってマイクロバスなら大丈夫とか思わないようにしましょう。

普通免許で運転できる自動車はわかりました。

再び、普通免許で運転できるバイクの具体的な車種をみていきましょう。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

普通免許で乗れるバイクの車種を一覧で大公開!

まずは普通免許で運転できるバイクの範囲をおさらいします。

<普通免許で乗れる二輪のバイクの排気量は原付のみ?>

普通免許で乗れるバイクの排気量は50cc以下です。

50ccを超える場合は二輪免許が必要になってきます。

普通免許で運転できる二輪のバイクは原付バイクとなります。

それでは、具合的に普通免許で乗れるバイクの車種を一覧してみますね。

<普通免許で乗れるおすすめのバイク車種を一覧で大公開!>

普通免許でバイクの乗る人におすすめしたいバイクを一挙に並べてみますね。

ホンダ・ダンク

ホンダ・ダンク

引用元:https://www.honda.co.jp/Dunk/type/

先進なモデル。

スマートフォンの充電可能。

500mLの紙パックが入るインナーボックス。

23LのラゲッジボックスにはA4ファイルが入る。

水冷エンジン。アイドリングストップ

メーカー希望小売価格(消費税込み)¥214,920〜¥220,320

ホンダ・ジョルノ

ホンダ・ジョルノ

引用元:https://www.honda.co.jp/GIORNO/design/

丸みのある可愛く上品なスタイル。

スマートフォンの充電可能。

500mLペットボトルが入るインナーラック。

バック固定可能な大型フック。

20LのラゲッジボックスにはA4ファイルが入る。

水冷エンジン。アイドリングストップ

メーカー希望小売価格(消費税込み)¥194,400〜¥199,800

その他受注期間限定モデルあり

ホンダ・タクト

ホンダ・タクト

引用元:https://www.honda.co.jp/TACT/design/index.html

昔からあるベーシックモデル。

足つき性の良いローシート。

水冷エンジン。アイドリングストップ。

19LのラゲッジボックスにはA4ファイルが入る。

500mLペットボトルが入るインナーラック。

バック固定可能な大型フック。

メーカー希望小売価格(消費税込み)¥178,200

ホンダ・クロスカブ50

ホンダ・クロスカブ50

引用元:https://www.honda.co.jp/CROSSCUB/type/

カブに遊びゴコロをプラス。

スーパーカブの実用的な部分を生かしつつ自家用としてのデザイン。

シフトチェンジは4段リターン式で2段クラッチ採用。

くまモンとコラボしたバージョンあり

メーカー希望小売価格(消費税込み)¥291,600

ホンダ・スーパーカブ50・ストリート

ホンダ・スーパーカブ50・ストリート

引用元:https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/special/streetcub/

スーパーカブの特別仕様車で受注期間限定モデル。

空冷エンジン。

メーカー希望小売価格(消費税込み)¥243,000

ヤマハ・ビーノ

ヤマハ・ビーノ

引用元:https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/vino/color.html#03

レトロで可愛い。

スマートフォンの充電可能。

水冷エンジン。

アイドリングストップ。

20Lのラゲッジボックス。

500mLペットボトルが入るインナーボックス。

折畳み式大型フック。

メーカー希望小売価格(消費税込み)¥199,800

スズキ・レッツ

スズキ・レッツ

引用元:http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uz50l9/style_price

ベーシックなモデル。

空冷エンジン。

軽量ボディ70kg。

リアキャリア。

メーカー希望小売価格(消費税込み)¥163,080

普通免許で乗ることができるバイクは圧倒的にスクーターが多いです。

しかも、選択肢としてはホンダのバイクが圧倒的に多いです。

その中でもスーパーカブは異彩を放っていますね。

前述で普通免許でも乗れる3輪について説明しましたね(*・_・*)ウン♪

次は50cc以上でも乗れる3輪についてみてみましょう。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<原付以上の排気量でも3輪なら普通免許で乗れる?>

普通免許でも3輪車であれば乗れる乗り物がありましたね。

〜普通免許で乗れる3輪〜

前述しましたように、バイクのように車体が傾かないトライクと呼ばれる乗り物は普通免許で運転することができます。

しかも、排気量が50cc以上でも問題ありません。

排気量が250ccまでであれば、車検がありません。

また、高速道路や有料道路も運転することができます。

それでは具体的におすすめのトライクをみてみましょう。

<普通免許で乗れる3輪バイク(トライク)でおすすめの車種を一覧で大公開!>

まずは、ハーレーダビッドソン純正モデルを紹介しますね。

〜ハーレーダビッドソンのトライク〜

こちらは、TRI GLIDE ULTRAです。

TRI GLIDE ULTRA

引用元:https://h-d.jp/dl/detail/110701

何と言っても誰もがビッグバイクとして一度は憧れたことがあるハーレーダビッドソンのメーカー純正のトライクです。

しかも、1868ccの大排気量が普通免許で乗れてしまいます(ノ≧∀)ノわぁ~い♪

もうひとつあります。

同じハーレーダビッドソン純正モデルのFREEWHEELERです。

FREEWHEELER

引用元:https://h-d.jp/dl/detail/132502

こちらはちょっとワイルドな感じで、排気量は1868ccです。

通常のトライクはリアが2輪になっている3輪車ですが、フロントが2輪のトライクもあります。

〜カンナムのトライク〜

代表的なモデルとしてアメリカのカンナム(can-am)社のSPYDER F3があります。

SPYDER F3

引用元:https://jp.brp.com/content/canam-spyder/ja_JP/2018-models/sport-cruising/spyder-f3.html

排気量は1330ccです。

なかなかかっこいいですよね♪

〜トライクの魅力〜

トライクは普通のバイクとは異なり車体が傾かないので曲がるときは、いずれもハンドルを切って曲がります。

4輪の自動車とも2輪のバイクとも異なる独特のドライビングに思わず魅了されちゃいますね。

しかも風をきって走る感じはバイクに限りなく近いので、自動車とバイクのいいとこ取りみたいですねヾ(*゚∀゚*)ノキャッキャッ♪

ただ販売しているメーカーは少なく、いずれも市販の2輪バイクをカスタムしているモデルが殆どです。

また、いずれも大排気量になりますとかなり高額な買い物になります。

普通免許でも色々な乗り物を運転できることがわかりましたね。

次は普通免許で乗れる車についてまとめてみますね。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

普通免許で乗れる車両の条件や人数制限には注意しよう!

普通免許で乗れる車についてまとめてみます。

<普通免許で乗れる車両の条件>

普通免許で運転できるのは、自動車の種類としては普通自動車です。

車の車両総重量が3.5トン未満で、最大積載量が2.0トン未満、それから乗車定員が10人までです。

軽自動車から小型乗用車、中型、大型乗用車はもちろん、原付バイク、ミニカー、トライクも運転できます。

車両総重量と最大積載量の制約から若干車種が限定されますが、運転できるトラックもあります。

<普通免許で乗れる人数制限>

普通免許で運転できる乗車定員は10人までです。

〜普通免許で運転できない車〜

普通免許は乗車定員が10人までですから、トヨタのハイエースバンのコミューターや日産キャラバンのマイクロバスは14人乗りのため、運転できません。

また、一般的言われるマイクロバスも29人乗りのため運転できません。

<普通免許をもっと活用しましょう!>

普通免許で運転することができる乗り物はたくさんあることがわかりましたね(b・ω・d)イェァ♪

車を運転する理由はお住いの地域、使用目的、自分の年齢や家族構成で人ぞれぞれですね。

好きでもなく、趣味でもなく、どうしても車を運転しなければならない人は別にして、せっかく普通免許をお持ちでしたら、自ら運転してみたい車に一度は是非乗ってみましょう。

自らお気に入りの一台を運転することで普段の生活とはちょっぴり違った景色が見えてくるはずです。

普通免許を活用して楽しい人生を作ってみましょう!フレーッ!(o゚∀゚o)尸 フレーッ!

もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?

それではこのあたりで、
普通 免許 で 乗れる もの
に関する記事を終わりにします!

ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.