洗車の確定申告時の勘定科目とは?経費で落とせる?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
<洗車は確定申告で落とせるの?>
今回は、車両を購入した後の税金対策についてまとめていこうと思います。
中心になるのは、2月から3月にかけて行われる確定申告に関しての事になります。
確定申告は主に企業や事業を経営している人に関わってくる問題です。
その中でも、今回は事業を行う際の車両費について進めていきます。
スポンサードリンク
~確定申告とは?~
そもそも、確定申告とは何でしょうか?
様々な定義がありますが、とりあえずウィキペディアを利用してみました。
ウィキペディアでは、確定申告を以下のように定義しています。
1. “個人が、その年1月1日から12月31日までを課税期間として、その期間内の収入・支出、医療費や扶養親族の状況等から所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定すること”
2. “法人が、原則として定款に定められた事業年度を課税期間としてその期間内の所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき法人税額を確定すること”
3. “消費税の課税事業者である個人又は法人が、課税期間内における消費税額を計算した申告書を税務署へ提出し、その納税額を確定すること”
“https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A”
複雑に書いていますが、簡単にいえば、納めるべき税金額を確定する作業の事を指しています。
企業などに勤務している「給与所得者」は、毎月の給料から税金額が差し引かれています。
住民税などの税金が給与から引かれているので、給与所得者は確定申告をする必要がありません。
給与が多い場合など例外はありますが、ほとんどの給与所得者は確定申告をする事はないです。
逆に、納めるべき税額が確定していない個人や法人は、税額計算のための手続きが必要となります。
個人で事業をしている人や、法人としての企業などがこれに該当します。
一応、説明のために書きましたが、経理の仕事に関わらないと感覚は掴めないでしょうね。
私自身、経理の仕事をしていますが、それまでは何の事か分かりませんでしたね。
年に1回ですが、顧問契約している税理士さんと関わる機会があり、ようやく理解できました。
「確定申告書」という書類を作成するのですが、それが膨大な書類の山になります(。_。)
様々な付属資料のまとまりが「確定申告書」ですが、その資料作成の打ち合わせで年度末は大変です(。_。)
確定申告書作成の主な流れを出しておきました。
簡単ですが、以下の様な流れで確定申告書作成が行われます。
“確定申告の手続の流れ”
“1) 申告用紙を手に入れます”
“2)申告に必要な書類を確認します”
“3)申告書を作成します”
“4)申告書を提出します”
“5)所得税の納付還付”
“http://www.riocompany.jp/kakutei_portal/p12.html”
引用元:
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20181123%2F96958A9F889DE1EAE2E3EBE7E0E2E0E3E3E3E0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXMZO9011996004082015000002-PB1-2.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&crop=focalpoint&fit=crop&fp-x=0.5&fp-y=0.5&h=433&ixlib=php-1.1.0&w=650&s=a5a3d792ffcdc0056252415be26867e4
かなり大雑把な流れですが、理解できたでしょうか?
実際問題としては、この作成過程が滞りなく進むように日頃の経理処理が必要になります。
また、毎年のように税に関する制度が変わっていくので、それにも合わせる必要があります。
最近は「確定申告書作成ソフト」等を利用してPCで申告書作成を行うのが主流です。
そうはいっても、1年間の経理処理をまとめるのでかなり作業量の多い手続きになるのは確かです。
~洗車費用はどのように処理されるのか?~
日常の経理処理で洗車費用はどのように処理されるのでしょうか?
結論から示すと、洗車の費用を確定申告で落とすことは可能になっています(^○^)
引用元:https://boki.popnavi.net/image/syaryouhi.png
詳しくは次の章でまとめますが、「車両維持費」や「車両費」などの勘定科目で処理されています。
洗車の費用が少額の場合や、回数が少ない場合などは「修繕費」などで処理される場合もあります。
いずれの場合も、その費用が通常の営業活動による費用なら経費として処理する事が可能です(^○^)
私も日常の経理処理の中で「車両費」として処理していますね。
私の会社にも社用車が数台あるのですが、経理の仕事をしていると洗車の事実が把握できます。
たいていの場合は給油の際に洗車するので、金額や回数はそれほど多くはないですね。
おそらく年額にしても合計で多くて数万円といった位でしょうね。
むしろ車検費用や保険料の方が大きいので、「車両費」として処理しちゃいますね。
問題になるのは、車両の利用を会社の主な事業にしている場合などでしょうね。
車両自体の耐用年数を延長する目的の支出か、単なる修理のための支出か明確でない場合があります。
その時は、車両費として処理された部分の按分計算が必要になります。
その場合、車両費の一部が費用ではなく資産として計上されることになります。
このような特別な場合はそれなりの条件があるので、税理士などの専門家でないと分かりませんね。
その時は税理士さんと打ち合わせして経理処理しています(^○^)
<洗車の確定申告時の勘定項目とは?>
より詳しく見ていく事にしましょう。
~洗車費用の勘定科目は?~
経理処理をしていく際には、「勘定項目」というもので処理していきます。
洗車費用など、車両に関わる項目はまとめて処理されることになります。
その勘定科目は、「車両費」になります。
勘定項目をまとめたサイトがあるのですが、そのサイトには以下のように書かれています。
“洗車にかかる費用は、車両費や修繕費勘定などで処理をする”
“ただし、回数・金額が少ない場合には雑費勘定で処理をしてもよい”
“https://kanjokamoku.k-solution.info/2016/01/post_514.html”
どの会社でも同様のものと思いますが、一般には「車両費」や「修繕費」で処理するでしょうね(^○^)
車などの車両を移動などで利用している場合、洗車費用もそれほど高額なものだとは思えませんね。
車購入時の費用も車両に関する勘定科目ですが、「費用」ではなく「資産」として処理されます。
「費用」の場合には損益計算書に表示し、「資産」の場合には貸借対照表に表示します。
したがって、もともと別物として処理していく事になります。
少し複雑になりましたが、理解できたでしょうか。
勘定項目の他にも付属資料が添付される事になるので、そこから判断していく事も可能です(^○^)
車両に関する費用の金額が少額の場合や、回数が少ない場合には「車両費」として処理しません。
この場合には、他の細かな費用と一緒に「雑費」として処理されることも多いです(^○^)
でも実務では、この「雑費」というのがクセモノという事で指導されていました。
私も税理士さんと打ち合わせをしますが、「雑費」はなるだけ使わないように指導されています。
「雑費」という項目は、何でもかんでも処理できるので税務署から誤解されやすいそうです(。_。)
「雑費」勘定を多用すると、確定申告の際に疑われやすいそうです(。_。)
「雑費」で処理しても領収書などで確認できるのですが、それも実務では面倒なようです(。_。)
したがって、「車両費」や「修繕費」として処理していた方が無難だと思います。
引用元:
https://www.zurich.co.jp/-/Media/jpz/zrh/car/useful/guide/cc-final-tax-return/img_re/main_cc-final-tax-return.png
スポンサードリンク
<洗車の他にも経費で落とせるメンテナンス費用とは?>
洗車以外の車両に関する費用にはどのようなものがあるのでしょうか。
また、それらはどのように処理されるべきなのでしょうか。
~車両費には様々なものがある~
ガソリン代や駐車場代、自動車保険や税金、各種整備にかかる費用など、全て必要経費に計上できます
全てひっくるめて「車両費」として処理する事も可能です(^○^)
しかし、他の経費に比べて金額が突出している場合は、勘定科目に振り分けた方が無難です(^○^)
この辺はその会社が置かれている事業の内容や金額によって決まってくると思いますね。
指導する専門家によっても異なってくると思います。
したがって、打ち合わせだけはしっかりと行っていた方が良いと思います(^○^)
「車両費」として処理できる代表的な項目の一例を挙げてみました。
租税公課 | 自動車税、自動車取得税、自動車重量税、印紙代 |
損害保険料 | 自賠責保険、任意保険 |
車両(経)費 | 検査登録・車庫証明手続代行、修繕費、車検費、洗車代、ガソリン代 |
地代家賃 | 駐車場代 |
https://www.sumoviva.jp/trend-tips/20160913_1096.html
私も実務でこのあたりの区分に悩むことがしばしばあります。
実際問題として、税金関係と保険料、燃料代くらいは分けて処理していますね。
あとは税理士さんに関係書類と合わせて提出しています。
実際の確定申告書を作成し、税務署に提出する事まで税理士さんに任せているのが実情です(^○^)
大きな会社などであれば、専門の作成部署などがあると思います。
しかし、私の会社のような中小企業ではなかなかそこまでは無理ですね。
なので、税理士事務所と顧問契約を結んで、確定申告書を作成してもらうのが多いと思います。
税理士事務所も様々な種類があるので、企業の実情を分かってくれる事務所がいいですね(^○^)
確定申告書作成だけでなく、節税対策の相談もしてくれる事務所が適していると思います。
事務所によって専門分野があるので、その辺も詳しく調べた方が良いですね(^○^)
引用元:http://horiguchi-zeirishi.com/images/komon-naiyou.png
<車両費を有効活用して節税を行おう!>
今回は、洗車費用をはじめとする車両関係費についてまとめてみました。
~適切に処理し節税対策を~
適切に処理すれば洗車費用も節税対策として活用できます(^○^)
節税対策として有効なのは、洗車費用だけでなく、その他の車両関連費用も該当します(^○^)
車両を、事業と個人使用とで兼用している場合には割合に応じて按分する必要があります(。_。)
しかし、上手に活用すれば節税対策も可能になります。
もちろん何でも経費で落とせるわけではなく、ある程度の制限もあるのが実情です。
したがって、有能な税理士などに相談するのが効果的だと思いますね(^○^)
経理や税務に関する事について相談もできますし、経営相談にも対応してくれると思います(^○^)
有能な税理士を探すのが大変ですが、それなりの効果はあると思います。
効果的な税理士の活用をして、上手な節税対策が大切だと思いますね。
引用元:https://poor-rich.net/wp-content/uploads/2018/04/ijihi.jpg
もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 洗車 勘定科目」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?