Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c4394764/public_html/xn--car-like-life-184lls1l.xyz/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

準中型免許 5t限定で乗れる車種はハイエース?限定解除なら一発試験?

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

自動車免許をお持ちの方、「準中型免許」ってご存知ですか?

準中型免許は18歳以上の人なら取得でき、近年のドライバー不足を補うための免許制度とも言えますね。

道路交通法改正で生まれた準中型免許とは?5トンに限る意味も大公開

では、2017年3月12日の道路交通法改正で生まれた準中型免許についてチェックしていきましょう!

<そもそも準中型免許とは?>

準中型免許は2017年3月12日の道路交通法改正で生まれた、普通免許と中型免許の間にできた新しい運転免許の種類です。

準中型免許の道路交通法改正例

引用元:https://www.hai-sya.com/column/license_univ011m.html

「準中型自動車免許」は18歳以上の人なら取得でき、「車両総重量7.5t未満・最大積載量4.5t未満」の車が運転できるようになります。

いわゆる2トントラック・3トントラックのあたりですね。

もう1点、「乗車定員10人以下」という限定があり、大人数が乗れるハイエースなんかは運転できないケースもあります。

重量条件と乗車定員条件のいずれかが当てはまらない車の運転は、免許外運転となってしまいますのでご注意ください。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<準中型免許の5トンに限るの意味とは?>

ところで、免許取得後10年以内で最近免許を更新したという人の免許証には「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」という限定が書かれている場合があります。

これはなぜでしょうか?

これは2007年~2017年の間に普通免許を取得した人のみが持ち得る免許で「準中型5t限定免許」と呼ばれます。

その時期は普通免許で5トン車まで運転できたので、「車両総重量5t未満・最大積載量3t未満」「乗車定員10人以下」という限定がついています。

画像のようなエルフの平ボディ2トン車や、宅配でおなじみクイックデリバリー200あたりは運転できるようです。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<免許更新で5t限定の準中型免許に切り替わるのはいつまでに普通免許を取得した場合?>

では、次回の免許更新で「準中型5t限定免許」になる人は、いつ普通免許を取得した人なのでしょうか?

免許更新で準中型5t限定免許に切り替わる人の見取り図

引用元:https://gazoo.com/ilovecars/daily/160825.html

2007年6月2日~2017年3月11日の間に普通免許を取得した人が「準中型5t限定免許」となりますね。

2017年3月12日以降に免許更新をした人は、もう切り替わっているはずです(#^^#)

一方、2017年3月12日以降に「普通自動車免許」を取得した場合は「車両総重量3.5t未満」の車のみになってしまいます。

ちなみに2007年6月1日以前に普通免許を取得した人は「中型8t限定免許」になっていますよね。

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

履歴書に記載する場合は普通?準中型?どっち?記載方法は?

18歳から取得できる準中型免許は「職業ドライバー」を目指す人にはうれしい制度ですが、5トン限定の場合は乗れる車が限定され、履歴書の記載内容が採用を左右するかも?

<準中型免許の5トン限定の場合の履歴書への書き方は?>

正規の「準中型免許」でも「準中型5t限定免許」でも、運転免許の種類は正確に書くようにしましょう。

「要普通免許」と書いてある求人では、乗ってもプロボックスや貨物用ハイエースあたりなので問題は少ないと思います。

問題は運輸業者に応募する場合ですよね。

・正規の「準中型自動車免許」を取得した人は

「○年○月:準中型自動車免許取得」と書けば、運輸業者の人なら乗れる車も含めて分かると思います。(第2種免許がないので、「第1種」と書く必要はありません。)

・「準中型5t限定免許」の人(免許証に記載済みの場合)

「○年○月:準中型5t限定免許取得」と書けばOKですが…

「○年○月:第1種普通自動車免許取得(現・準中型5t限定免許)」と書けば、なお親切で良いでしょう。

※「第1種」は、第2種免許を必要とする業者(タクシー・バス会社など)に応募する場合は必ず書いた方が良いと思います。

(第2種免許取得費用を出してくれるような求人もありますのでね。)

・「準中型5t限定免許」の人(免許証に未記載の場合)

この場合も「○年○月:準中型5t限定免許取得」と書けばOKと思いますが…

「○年○月:第1種普通自動車免許取得(現・準中型5t限定免許)(免許証未記載)」と書けば、なお親切で良いでしょう。

※中型8t限定免許の人は「○年○月:第1種普通自動車免許取得(現・中型8t限定免許)」
か、「○年○月:中型8t限定免許取得」と書けばOKです。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<免許更新がまだだが準中型免許に切り替わる予定の場合の記載方法は?>

前の項目でも少し触れましたが、「免許更新がまだ先」という人はどう記載したら良いのでしょうか?

免許証更新区分の表一覧

引用元:http://www.eonet.ne.jp/~kasumi-ds/custom10.html

ドライバーを採用する側の人にとって、これから免許を取得する若い世代は「普通免許=車両総重量3.5t未満の車」というイメージになってきています。

そんな中で「準中型免許」を新たに取得した人や、記載がなくても「準中型5t限定免許」である人は、積極的にアピールした方が有利になりますよね(^^♪

「○年○月:第1種普通自動車免許取得(現・準中型5t限定免許)(免許証未記載・○年○月更新予定)」と書けば、確実なのではないでしょうか。

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

準中型免許 5トン限定で乗れる車種を一覧で大公開!

5トン限定で乗れる車というと商用車に目が行きがちですが、乗用車はどうなのでしょう?

<基本的に自家用車として販売されている車はすべて運転できる?>

まずは乗用車で運転できない車をチェックします。

フォードFシリーズ・ピックアップトラック

フォードFシリーズ・ピックアップトラック

引用元:https://www.hai-sya.com/column/license_univ011m.html

国産の乗用車はほぼオールOKですが、画像のフォードFシリーズ・ピックアップトラックが「普通免許では無理」と言われています。

この車の中でも特に大きいモデルでは「準中型免許 5トン限定でも無理」というものもあるようです。

ハマーH2

ハマーH2

引用元:https://www.hai-sya.com/column/license_univ011m.html

一方、画像のハマーH2、トヨタ・タンドラ、メルセデス・Vクラスあたりは普通免許でギリギリOKのようです。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<準中型免許ならハイエースも運転できる?ただしグレードによっては注意が必要?>

ハイエースもNV350キャラバンも貨物用は3.5トン未満なので、普通免許でも問題なく運転できます。

ハイエース

ハイエース

引用元:https://toyota.jp/hiacewagon/spec/

問題は大型タクシー・送迎バスなどに使われるグレードで、10人乗りは普通免許でもOKですが、14人乗りは正規の「準中型自動車免許」でも運転できません。

14人乗りはハイエースが「コミューター」、NV350キャラバンが「マイクロバス」という名称がついていますので、レンタル・購入の際は気にしてみてください(^^♪

ちなみに10人乗りは両車とも「ワゴン」という名称です。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<準中型免許で運転可能の幅が変わったのは主に商用車?>

準中型免許の新設で、乗用車はあまり影響を受けませんでしたが、商用車は少なからず影響を受けていますね。

今後のモデルチェンジでは、「準中型免許5トン限定」で乗れるグレードを設定してくる車が多くなりそうです。

最後に、現時点で普通免許と「準中型免許5トン限定」で乗れる車をまとめてみます。

・普通免許で乗れる商用車

ハイエース、NV350キャラバンの保冷車・福祉車両・貨物用・乗用(10人乗りまで)

バン:タウンエース、バネット、ボンゴ、NV200など

ダイナルートバン、デュトロルートバンの最大積載量1.25tグレード(カタログで車両総重量がギリギリ3.5トン未満ですので、車検証を確認した方が良いです。)

トラック:タウンエーストラック、ボンゴトラックなど

最大積載量1.5トンクラス:ダイナ1tシリーズとアトラスF24の中で運転できるグレードがあるようです。

(車両総重量がギリギリ3.5トン未満ですので、車検証を確認した方が良いです。)

・準中型免許5トン限定で乗れる商用車

上記の車に加えて

ダイナルートバン、デュトロルートバンの最大積載量2トンのグレード

トラック:エルフ、キャンター、ダイナ、アトラスなど(2トンの平ボディ2WD車はだいたいOK、軽い箱車・保冷車には乗れる車もあります。)

クイックデリバリー200(宅配でおなじみの車・今は生産終了しています)

※2トントラックでもワイドorロングボディ、4WD車、車両積載車、クレーン付車、高所作業車、散水車、ゴミ収集車、保冷車などは5トンを超えてしまう車も多いので注意!

※車両総重量が5トン未満であることを必ず車検証で確認してから乗ってくださいね。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

準中型免許の5トン限定を解除する方法は?一発試験でも可?

ここまで5トン限定で乗れる車をチェックしてきました。

やはり5トン限定では制約が多いので、「車両総重量7.5t未満・最大積載量4.5t未満」の車が運転できる準中型免許が欲しくなりますね。

大型免許が取れる条件をクリアしている人は大型免許にチャレンジしてもいいと思います。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<準中型免許の5トン限定を解除する方法とは?>

では、準中型免許の5トン限定を解除するにはどうすればいいのでしょう?

①一番確実なのは「指定教習所に通って教習を受けて、技能審査に合格する」ことで、運転免許試験場(運転免許センター)で限定解除の手続きができます。

②もう1つの方法は「運転免許試験場(運転免許センター)で技能の一発試験を受けて合格する」ことで、合格したら限定解除の手続きができます。

技能の一発試験はなかなか難しく、一度不合格になると再試験の予約が1か月以上取れない場合もあり、不確実なことが多いです。

なお、新たに運転免許を取るという段階の人で運輸業に就職希望の人は、最初から「準中型免許」で教習を受けるのも賢い方法ですね(^^♪

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<準中型免許を限定解除するための教習にかかる費用や内容は?>

では、指定教習所に通って教習を受けるのにかかる費用・内容を確認しましょう。

・準中型(5t)限定AT免許⇒準中型免許への変更

準中型免許にはAT限定がないので、先に「AT限定解除」の教習を受けます。

技能教習の必要最低時限:8時限/最低必要日数:最低5日/費用目安:10万円前後

・準中型(5t)限定MT免許⇒準中型免許への変更

技能教習の必要最低時限:4時限/最低必要日数:最低3日/費用目安:7万円前後

この時間に加えて技能審査が1時限あり、これに合格したら限定解除の手続きができます。

なお、教習費用には入学金・適正検査・教習・技能審査・卒業証明書の発行代金などが含まれています。

(追加教習・再審査がある場合は別途費用がかかります。)

また、教習内容はギア・クラッチの操作、坂道発進、踏切での停車・発進、S字走行、クランク、縦列駐車などを学びます。

引用元:https://matome.response.jp/articles/1449

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<準中型免許の限定解除 一発試験内容や料金は?>

一方、一発試験の場合の内容・料金はどうなるのでしょう?

一発試験では、教習所での教習と比べて時間も費用もさほどかかりません。

費用は手数料が1450円、試験車両の使用料が1550円で、合計3000円で済みます。

あくまでも「1回で合格した場合」の費用で、再度の試験予約の際に1ヶ月以上待たされるケースもあります。

試験は当該車両を使って、坂道発進、踏切での停車・発進、S字走行、クランク、縦列駐車などをやるものと思います。

時間に余裕があり、運転にも自信がある人にはおすすめできますね。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

免許更新で準中型免許 5トン限定になる方はぜひ参考にしてください!

ここまで準中型免許と「準中型免許5トン限定」の限定解除について特集してきました。

<準中型免許は仕事の幅が広がります!>

まず、2007年6月1日以前に普通免許を取得した人は「中型8t限定免許」になっているので、準中型免許を取得する必要はありません。

この準中型免許の新設は「18歳から乗れる車の幅を広げて、ドライバー不足を解消する」という目的があります。

また、「トラックなどに不慣れな人の運転機会を減らして、事故を減らす」という目的もあり、今の普通免許で乗れる車はハイエースあたりまでに限定されました。

準中型免許は18歳から職業ドライバーを目指す人にとってはありがたい制度なんですね。

ただ、「5トン限定」があるとゴミ収集車や車両積載車、小型消防車などに乗れない場合が多くなるので、「車両総重量7.5t未満」の準中型免許が欲しくなりますね。

小型消防車や4トントラックにも乗れるようになるし、費用はかかりますが、限定解除をすることで就ける仕事の幅が広がりますよ(^^♪

大型免許が取れる条件をクリアしている人は大型免許にチャレンジしてもいいと思います。

とにかく、運輸業に就職希望で「準中型免許5トン限定」となっている人は限定解除を検討してみましょう。

もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?

それではこのあたりで、
準 中型 免許 5t 限定 乗れる 車
に関する記事を終わりにします!

ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.