軽バンの新車価格帯相場や乗り出しに必要な価格相場はどれくらい?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
<軽バンとはどんな形状の車?>
みなさん、こんにちは(^^)
今回は、軽バンのことについてお伝えしていきます(^_^)v
軽バンって、どんな車のことか分かりますか!?
軽バンの軽は、軽自動車の軽からきています(^-^)
要は、4人乗りの車ですね!!
軽バンのバンとは、荷台が箱型になっていることを示します!!
実際に、映像で軽バンの車を1台見てみましょう(*^▽^*)
引用元:http://www.suzuki.co.jp/car/every/
この車は、スズキの自動車メーカーから出ているエブリイという、軽バンです!!
この形こそが、軽バンの特徴となっています(^-^)
スポンサードリンク
~軽トラックの形状~
ちなみに、軽バンと軽トラックの違いとは何か分かりますか!?
それは、ずばり荷台に屋根があるか無いかです!!
先程の画像のスズキのエブリイは、屋根がありますね(*^▽^*)
それに対して、軽トラは屋根がありません!!
軽トラの画像も見てみましょう(^_^)v
引用元:http://www.suzuki.co.jp/car/carry/
こちらも、スズキの自動車メーカーから出ている車で、キャリィという軽トラです(*^^*)
軽トラは、荷台の部分に屋根がありませんね!!
荷台に、屋根があるか無いかで、軽バンなのか軽トラなのか、呼び方も変わってきます(^o^)/
軽バンと軽トラの違いが分かったところで、この後は軽バンのことを詳しく伝えていきます(*^^*)
ただ、軽バンと軽トラは、両方とも軽自動車の中の商用車の区分となっています!!
普通軽自動車のナンバーは、5ナンバーですが、軽バンと軽トラは、4ナンバーとなっています!!
<軽バンを購入するメリット・デメリットとは?>
軽バンを購入するメリットとデメリットについてお伝えしていきます(^-^)
まずは、軽バンを購入するメリットから見ていきましょう(^^♪
~軽バンを購入するメリットについて~
軽バンのメリットは何と言っても、色々な面で料金が安いことです!!
軽バンは、先程もお伝えした通り、軽自動車に含まれます!!
軽自動車と言えば、普通乗用車に比べて価格が安いですよね!!
もちろん軽バンも、価格が普通乗用車に比べて安いです(*^▽^*)
しかも、商用車となっている軽バンは、普通軽自動車と比べて、自動車税がさらに安いのです!!
まず普通乗用車の税金が安くても、3万円近くします!!
排気量によっては、10万円を超えてくるものもありますよ!!
普通乗用車に比べて、普通軽自動車と軽バンの税金がどのくらい安くなっているのか確認してみましょう(^-^)
・普通軽自動車と軽バンの自動車税
普通軽自動車 7,200円 軽バン 4,000円 参照元:http://kei.jidoushazei.info/zeigaku.html
普通軽自動車も、自動車税が安いですが、軽バンはさらにその半額に近い金額となっていますね!!
また、軽バンは、荷物を乗せるスペースが広くなっています(^O^)/
先程のスズキのエブリィの荷物を乗せるスペースを画像で確認してみましょう!!
引用元:http://www.suzuki.co.jp/car/every/
広々と使えそうですね!!
高さもあるので、色々なものを乗せることができそうです(*^^)v
また、軽自動車だけあって、燃費も良いですよ!!
燃費が良いと、ガソリン代がお得になりますね(^-^)
~軽バンを購入するデメリットについて~
先程、普通軽自動車に比べても、自動車税が安いことをお伝えしましたが、車検は軽バンの方が少しデメリットがあるのです!!
普通軽自動車は、新車を購入すると、車検まで3年あります!!
その後は2年ごとになっています!!
しかし、軽バンは新車を購入しても、初めから2年ごとに車検をする必要があるのです!!
ですが、初回の車検以降は普通軽自動車でも、軽バンでも2年ごとの車検となるので、そこまで気にしなくても良いと思いますよ!!
後は、乗り心地ですが、普通軽自動車や普通乗用車に比べて、若干悪くなりがちです!!
とくに、後部座席の座面がほぼ90度になっていて、乗り心地の悪さを感じている方もいるようです!
普通乗用車に比べると、乗り心地やパワー不足はどうしてもあるようですが、以前に比べると、乗り心地など改善されているようですよ(^_^)v
スポンサードリンク
<軽バンの新車価格帯はどれくらい?>
軽バンの新車価格はどれくらいなのでしょうか!?
まずどの軽バンが一番販売台数が多いのか確認してみましょう(^_^)v
~軽バンの新車価格について~
2018年11月の新車販売台数の上位を見てみたいと思います(^-^)
・2018年11月の軽バンの新車販売台数第5位~第1位
ランキング 車名 販売台数 第5位 トヨタ・ピクシス 629台 第4位 三菱・ミニキャブバン 637台 第3位 日産・NV100クリッパー 3,513台 第2位 ダイハツ・ハイゼットカーゴ 6,692台 第1位 スズキ・エブリィ 11,472台 参照元:https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushokaku-3325
圧倒的に、先程画像でも紹介したスズキのエブリィが一番売れていますね!!
ちなみに、2018年11月の軽バンの新車販売台数第5位~第1位の第2位になった、ダイハツ・ハイゼットカーゴの画像はこちらです(*^^)v
引用元:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/cargo/02_grade.htm
~軽バンの新車価格帯について~
それでは、今度はこの2018年11月の軽バンの新車販売台数第5位~第1位になった軽バンの新車価格を紹介していきたいと思います(*^▽^*)
・2018年11月の軽バンの新車販売台数第5位~第1位の新車価格
車名 新車価格 トヨタ・ピクシス 1,350,000円~ 三菱・ミニキャブバン 968,760円~ 日産・NV100クリッパー 1,016,280円 ~ ダイハツ・ハイゼットカーゴ 934,200円~ スズキ・エブリィ 950,400円~ 参照元:https://toyota.jp/pixismega/grade/
参照元:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/minicab_van/
参照元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/nv100clipper.html
参照元:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/cargo/02_grade.htm
参照元:http://www.suzuki.co.jp/car/every/
新車でも、100万円しない価格もありますね(^_^)/
グレードが上がっても、大体200万円くらいでした!!
もちろんグレードやオプションによっては300万円以上します!!
しかし、車を購入するに当たっては、お手頃な価格ではないでしょうか!?
<軽バンの乗り出しに必要な諸経費はどれくらい?>
軽バンの新車価格が、大体100~200万円くらいと分かりましたが、軽バンの乗り出しに必要な諸経費はどれくいになってくるのでしょうか!?
引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/nv100clipper.html
~軽バンの乗り出しに必要な諸経費について~
まず新車を購入するに当たっての必要諸経費には、どんなものがあるのでしょうか!?
・新車を購入するに当たっての必要諸経費
・軽自動車税 ・自動車取得税
・自動車重量税
・消費税
・自賠責保険
・納車費用
・登録代行費用
・リサイクル料金
参照元:https://car-moby.jp/35822
などの諸経費が必要となってきます!!
結構ありますね!!
ちなみに、税金や自賠責保険の金額は、どこの販売店で買っても同じ金額となりますが、納車費用や登録代行費用やリサイクル料金などは、販売店によって金額が異なります!!
逆に言えば、少しでも安くできる可能性があるということですね(*^▽^*)
ですので、軽バンの乗り出しに必要な諸経費は、一律には言えないのですが、大体10万円~15万円くらいと考えておいて良いと思います(^-^)
<軽バンの中古車価格相場はどれくらい?>
先程軽バンの新車の価格をお伝えしましたが中古車の価格相場はどれくらいになっているのでしょうか!?
~軽バンの中古車価格について~
先程の2018年11月の新車販売台数第5位~第1位になった軽バンの中古車価格を見ていきましょう(^O^)/
・2018年11月の新車販売台数第5位~第1位になった軽バンの中古車価格
車名 中古車価格 トヨタ・ピクシス 20 ~139 万円 三菱・ミニキャブバン 25.5~165 万円 日産・NV100クリッパー 37.8~272.4万円 ダイハツ・ハイゼットカーゴ 3.5~277.8万円 スズキ・エブリィ 39.8~333 万円 参照元:https://www.carsensor.net/usedcar/bTO/s223/index.html
参照元:https://www.carsensor.net/usedcar/bMI/s016/index.html
参照元:https://www.carsensor.net/usedcar/bNI/s171/index.html
参照元:https://www.carsensor.net/usedcar/bDA/s032/index.html
参照元:https://www.carsensor.net/usedcar/bSZ/s005/index.html
という価格になっています!!
ちなみに、三菱・ミニキャブバンの画像はこちらです(*^▽^*)
引用元:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/index.html
~軽バンの中古車価格相場について~
2018年11月の新車販売台数第5位~第1位になった軽バンの中古車価格からも、分かる通り、軽バンの中古車価格は、車の状態によってもかなり上下の振れ幅があります!!
車の状態とは、グレードや年式、修復歴や人気などを考慮したものです!!
基本的には、軽バンの中古車価格相場100万円くらいだと考えておいてください(^_^)/
<軽バンの年間維持費相場や税金の種類とは?>
軽バンの新車価格や中古車価格を見てきたところで、年間維持費の相場や税金などはどれくらいなのか確認していきましょう(^_^)/
引用元:http://www.suzuki.co.jp/car/every/detail/
~軽バンの税金の種類について~
まず、軽バンの税金の種類は、こちらです!!
・軽バンの税金の種類
・軽自動車税 ・自動車重量税
・自賠責保険
参照元:https://car-moby.jp/35822
それでは、軽バンの年間維持費の相場も見てきましょう(*^▽^*)
~軽バンの年間維持費相場について~
まず自動車税は、先程もお伝えした通り、軽バンは4,000円となっています(^-^)
重量税が、8,000円くらいとなります(^-^)
そして、自賠責保険が、15.000円くらいからとなります(^_^)v
ですので、軽バンの年間維持費として、最低でも2万円以上はかかってきますね!!
後確実にかかるのがガソリン代です!!
でも、ガソリン代ですが、燃費は良く、20㎞/L前後の燃費が多くなっています(^_^)v
また、人によっては、維持費として駐車場代もかかることがありますね!!
維持費は、普通乗用車に比べると、だいぶお得になっています(^o^)
<お買い得な軽バンの購入を検討してみてはいかが?>
今回は、軽自動車の中の軽バンについてお伝えしてきました!!
軽自動車は、普通乗用車に比べて、価格や維持費などお得となっていますが、軽バンはさらに少しお得となっていましたね(*^▽^*)
ぜひお得な軽バンの購入を検討してみませんか!?
~軽バンの使い方~
軽自動車の中でも、より荷物を乗せるスペースが使いやすい軽バンの利用の仕方は、人それぞれです!!
引用元:http://www.suzuki.co.jp/car/every/styling/
荷物をたくさん乗せる以外にも、広いスペースを生かして車中泊でドライブ旅行を楽しむ方もいますよ!!
軽バンで、色々な楽しみ方をしてみてはどうでしょうか!?
もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 軽バン 新車 価格」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?