間欠ワイパーの仕組みや時間調整方法・後付けキットをご紹介!
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
<間欠ワイパーとはどんなもの?INT?>
今回は、間欠ワイパーについて解説してみたいと思います(^.^)
普段、ワイパーを気にかけることはそれほどないかと思うので、読者の方によっては『間欠ワイパーって何?何か特殊な機能を持ったワイパーのこと?』と思われる方もいらっしゃるかもしれません(*_*;
大丈夫です、ご安心ください♪
皆さん、普段から使っていますから。
それでは、定義から分かりやすく解説していきますね(^.^)
スポンサードリンク
~間欠ワイパーの定義~
間欠ワイパーとは、大雨の時にワイパーがウィ~ンウィ~ンと左右に忙しく動いている状態ではなく、小雨の時などに、ある「一定の間隔を置いてワイパーが動く機能」のことを“間欠ワイパー”と称します。
かいつまんで言うと、ワイパーが動いた後しばらく止まる状態のことを“間欠”と言います☝
そして、この間欠機能があるワイパーのことを“間欠ワイパー”と言います(^<^)
「普段使ってる機能じゃ~ん!」と思われる方も多いのではないでしょうか。
雨が激しくないときは、あると便利な機能ですよね♪
~間欠ワイパーはどこにある?~
間欠ワイパーは、通常、フロント側のワイパーにのみ設定されています。
ハッチバックやワゴン車のようにリアの窓にワイパーが設置されている車であっても、リア側のワイパーに間欠ワイパー機能があるというのは今のところ聞いたことがありません(‘ω’)
なので、間欠ワイパーは、フロント側のワイパーのみにある機能と考えて問題ないかと思います(^^♪
~間欠ワイパーの種類~
ワイパーの作動する間隔を調整する間欠機能には、いくつか種類があります(^.^)
ワイパーの一機能とは言え、奥が深いですね~????
1つ目は、タイマー式です。
これは、タイマーを利用してワイパーが作動する間隔を手動で任意の間隔に微調整できるものです!(^^)!
小雨の時など、あまり視界を邪魔されたくない時などに便利な機能かもしれません♪
2つ目は、車速反応式です。
車速に反応して、ワイパーの作動間隔を調整してくれ、かつ、停車時は作動間隔が長くなるという賢さを兼ね備えています(*^^)v。
雨の日は、車速が上がれば当然視界も悪くなります(>_<)
かといって、信号で止まったり、細い道で減速したりする場合などは、幹線道路を走行しているときのようにワイパーをウィ~ンウィ~ン動かす必要はありません…。
とはいえ、日常の生活場面というのは、これらが組み合わさった状態なので、手動でのワイパーの調整が煩わしいと感じる方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方にとっては、車速反応式ワイパーはうれしい機能ですよね(*^^)v
3つ目は、レインセンサー式です。
これは、レインセンサーという雨を感知するセンサーをフロントガラスに搭載し、レインセンサーで雨量を感知して雨量が少ないときはワイパーの作動間隔を長くし、多くなると間隔を短くするというように、雨量によってワイパーの作動する間隔を自動的に調整してくれるものです。
車速と雨量の違いはあれ、一定の雨量(速度)を超えるか下回るかを感知してワイパーの作動間隔を長くしたり短くしたりするという点では、車速反応式と近いかもしれませんね(*^^)v
どうですか?
このように、ワイパーの間欠機能は、3つもありましたね。
時代が進むにつれ、実際の走行でより快適な視界を確保するためにワイパー君も進化してきたのですね(^^♪
次は、AIワイパー君、頼むでぇ~、しかし!
<間欠ワイパーの仕組みや回路図を見てみよう!>
では、間欠ワイパーの概要が分かったところで、どんな仕組みになっているか?回路図を確認してみましょう!
間欠ワイパー回路図
引用元:https://minkara.carview.co.jp/userid/1282648/car/944424/1955805/2/note.aspx#title
ワイパーコントロールスイッチからの命令が、フロントワイパーのリレー回路を通じて、フロントワイパーモーターへ伝わり、任意の間隔でワイパーが作動するということですね(^^♪
スポンサードリンク
<間欠ワイパーの時間調整機能はどうやって使うの?>
下の写真のように、ワイパーの間欠間隔設定の一番下に「〇」がありますので、ダイヤルを「〇」に合わせて、作動間隔を調整するボリュームで任意の間隔に設定すれば、間欠の時間調整ができます♪
今回は、ダイハツを取り上げましたが、間欠時間はメーカーにより多少異なりますので、ご注意ください(*_*;
間欠ワイパー時間調整方法
引用元:http://cepinc.jp/chumon/int_wiper/int_wiper_daihatsu_kit_info.html
<間欠ワイパーが動かない?故障かなと思った場合まずはこれをチェック!>
まずは、ディーラーで間欠リレー回路が壊れていないか?確認してもらいましょう。
ワイパー自体は動き、間欠機能だけが作動しない状態であれば、このリレー回路がやられてしまっている場合が多いです(>_<)
もし、ワイパー自体の動きも怪しいようであれば、ワイパー回路のヒューズやワイパーモーターにも問題がある可能性があるので、間欠のリレー回路と一緒に、これらもチェックしてもらうことをお勧めします????
<間欠ワイパーに時間調整機能を後付けすることはできるの?その方法は?>
ご安心ください( ^)o(^ )
現在乗っている車に間欠ワイパーの時間調整機能がなくても、時間調整機能を後付けすることはできマッスル????
後付け時間調整間欠ワイパーキットなるものが販売されているので、そちらを購入してみてはどうでしょうか(*^▽^*)
時間調整間欠ワイパーキット
引用元:http://cepinc.jp/chumon/int_wiper/24v_int_wiper_kit_info.html
<間欠ワイパー自体を後付けすることはできるのか?>
もちろん☝
間欠ワイパーのスイッチレバーに取り換えることで、後付けできマッスル????
下にあるような間欠スイッチレバーが販売されているので、購入してみてください♪
間欠ワイパースイッチレバー
引用元:https://store.shopping.yahoo.co.jp/takarabune/car-ws01.html#&gid=itemImage&pid=1
<間欠ワイパーを自作で取り付ける方法を大公開!>
間欠ワイパーの取り付け方法を動画で確認してみましょう!
日頃から、家電などをイジって修理することができる方にとっては、挑戦する価値ありです!
ちょっと機械は苦手という方は、ディーラーやカー用品店で取り付けてもらうことをお勧めします(*^^)v
今回は、雨の日の視界を快適にしてくれる間欠ワイパーについて紹介しました(^◇^)
快適でクリアな視界は、“安全運転”に直結します☝
雨の時期はテンション下がりがちですが、雨だからこそ楽しめるドライビングスポットもたくさんあるんですよ♪
是非この機会にご自身の車の“間欠ワイパー”は自分にとって快適なものか確認してみましょう!
もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 間欠ワイパーの仕組み」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?