ロータリーエンジンとは?仕組みをわかりやすく解説
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
<ロータリーエンジンとはどんな仕組み?>
ロータリーエンジンの仕組みを解説する前に、車のエンジンの種類を説明します。
その方が分かりやすいと考えたためです。
車のエンジンは、大きくレシプロエンジンとロータリーエンジンの2種類に分けられます。
スポンサードリンク
~レシプロエンジンとロータリーエンジン~
ネットの百科事典で有名なウィキペディアでは、レシプロエンジンを以下のように定義しています。
“「レシプロエンジン(英語:reciprocating engine)は、往復動機関あるいはピストンエンジン・ピストン機関とも呼ばれる熱機関の一形式である。
燃料の燃焼による熱エネルギーを作動流体の圧力(膨張力)としてまず往復運動に変換し、ついで回転運動の力学的エネルギーとして取り出す原動機である。燃焼エネルギーをそのまま回転運動として取り出すタービンエンジンやロータリーエンジンと対置される概念でもある。」”“https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3”
同様にして、ロータリーエンジンについてもウィキペディアで以下のように定義しています。
“「ロータリーエンジン(Rotary engine)とは、一般的なレシプロエンジンのような往復動機構による容積変化ではなく、回転動機構による容積変化を利用して、熱エネルギーを回転動力に変換して出力する原動機である。」”
“https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3”
理解できたような感じがしないですね(ノ_・。)
2種類のエンジンの定義を並べてみましたが、定義だけでは分かりにくいと思います。
共通点としては、両方のエンジン共に、熱エネルギーを回転運動エネルギーに変換している事です♪
異なる点は、往復運動による機構と回転による機構の違いだと思います♪
これだけではイメージが具体的にできないと思います。
そこで、以下で示すように、図解しながら2つのエンジンの仕組みを解説していきます。
~レシプロエンジンの仕組み~
レシプロエンジンは以下のような構造になっています。
引用元:
http://www.irs-japan.com/wp-content/uploads/12418855_652089434933860_7562072168500924766_o-1024×454.png
レシプロエンジンでは、ピストンの往復運動により、ガソリンと空気の混合気体が点火プラグで爆発します♪
その爆発によるエネルギーが運動エネルギーに変換され、エンジンが作動するという仕組みになっています♪
車の免許の教習所などで学んだ方も多いと思います。
一般的な車などのガソリンエンジンといえば、このレシプロエンジンに分類されます。
~ロータリーエンジンの仕組み~
ロータリーエンジンは以下のような構造になっています。
引用元:https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/105184L.jpg
レシプロエンジンでは、上下に動くピストンによってエネルギーが生じていました。
一方、ロータリーエンジンでは、回転する三角形の回転運動によりエネルギーが生じます♪
回転する三角形のピストンにより圧縮ガスが爆発し、エネルギーが生じる構造になっています♪
具体的な例では、ディーゼルエンジンなどが分類されると思います。
<ロータリーエンジンの仕組みを動画で見てみよう!>
まだイメージがわかないかもしれません。
動画を検索すると数多く出ているので、その動画を見てもらった方がより理解できると思います。
それぞれの動画を調べてみました。
~レシプロエンジンの動画はこちら~
ピストン運動をしながら、爆発や吸気・排気が行われていると思います♪
ピストンの上下の往復運動がエネルギーのもとになっている事が分かると思います。
~ロータリーエンジンの動画はこちら~
おむすび型の三角形の回転にあわせて爆発や吸気・排出が行われている様子が分かります♪
回転運動がもとになってエネルギーが生じている事が分かります。
スポンサードリンク
<ロータリーエンジンとレシプロエンジンの仕組みの違いは?>
2つのエンジンの動画を見たので、視覚でイメージがわいたでしょうか?
あらためて2つのエンジンの仕組みの違いをまとめてみました。
~2つのエンジンの仕組みの違いは?~
2つのエンジンの仕組みの違いは、まとめると以下のようになると思います。
レシプロエンジン:ピストンの往復運動によりエネルギーを生み出す。
ロータリーエンジン:ローターの回転運動によりエネルギーを生み出す。
どちらのエンジンも混合気体を爆発させて推進力エネルギーを出す点では共通です♪
そのエネルギーをどのようにして生み出すか、その違いにより、仕組みに違いが生じます♪
~メリットとデメリットは?~
それぞれのエンジンのメリット・デメリットを表にしてみました。
レシプロエンジン ロータリーエンジン メリット ・車のエンジン回転数が高速回転まで上がる
・重量や容積に対する出力が大きい・燃焼温度が低く、有害物質の排出が少ない
・同じ総排気量の車同士だと出力が大きくなるデメリット ・燃焼室内で着火させるので圧縮比が抑えられるため、燃焼効率が悪い
・エンジン出力が吸気(≒アクセル開度)に依存する・エンジンオイルの消費量が多い
・低回転域では燃費の悪さが目立つ具体例 ガソリンエンジン ディーゼルエンジン http://cargeek.jp/10375
ロータリーエンジンのオイルと燃費についてはこちらの記事をご覧ください♪
⇒ロータリーエンジンのオイル交換時期や選び方オーバーホール費用は?
⇒ロータリーエンジンの燃費が悪い理由はなぜ?燃費向上方法は?
どちらが優れているかは視点によって違うので一概にいえません。
一般的には、レシプロエンジンが主流となっている現状があります♪
各国で生産されている車のエンジンが、レシプロエンジンを主流としています。
ひと昔前までは、「ディーゼルは燃費が良いが、排気ガスが多く環境に悪い」との意見が多くありました。
また排ガス規制の対象となるなど、環境面に与える影響が懸念されてもいます(ノ_・。)
特に東京などの大都市圏ではこの問題が深刻で、排ガス規制が厳しくなったこともあります(ノ_・。)
個人的な経験ですが、東京で生活していた時期がありました。
帰宅すると、鼻の中が黒い排ガスで汚れていたこともしばしばありました。
当時の石原東京都知事が、排気ガスの粉をペットボトルで示して話題にもなりました。
それだけ、深刻な事を示していたのだと思います(ノ_・。)
引用元:http://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/926C/production/_90048473_pollution.jpg
しかし最近は、かなり改善されていて、環境に配慮したエンジンも開発されています((o(^-^)o))わくわく
したがって、単純にどちらが良いエンジンとは決めつけない方が良いと思います。
環境への配慮や、燃料代などのコスト面などに与える影響を考慮するのが賢い選択といえるでしょう。
<ロータリーエンジン車の最大の魅力はやっぱり独特なエンジン音?>
乗り越えるべき課題の多いロータリーエンジンですが、わずかながら支持があったことも事実です。
支持される理由は、そのエンジン音にひかれる事も要因ですね♪
実際にロータリーエンジン搭載の車のエンジン音の動画を探してみました。
~ロータリーエンジンのエンジン音はこちら~
スポーツカーのエンジン音が代表的な音です。
サーキットコースなどでこのエンジン音を聞くと、爽快に感じる人も多いですよね ((o(^-^)o))わくわく
以下にロータリーエンジンのエンジン音を動画で示してみました。
どうでしょうか。
F1などで使用される車の雰囲気もあり、レシプロエンジンにはない魅力だと思います((o(^-^)o))わくわく
スポーツカーに乗っているという感じが爽快ですね((o(^-^)o))わくわく
この音の感触がたまらなく好きで、ロータリーエンジンにこだわる人も多いですね♪
引用元:http://sokicom.com/wp-content/uploads/2016/11/rx8.jpg
<そんなロータリーエンジンを採用している車種を一覧で大公開!>
現時点では、主にマツダ自動車がロータリーエンジンを採用している自動車を生産し続けています♪
~ロータリーエンジン搭載車はこちら~
主な車種は以下の通りになっています。
• “コスモ(コスモスポーツ[10A](世界初の2ローターRE搭載車)、コスモAP[13B,12A]、コスモL[13B,12A]、ユーノスコスモ[13B,20B])
• ファミリア(ファミリア ロータリークーペ/E・ロータリーSS/TSS・ファミリアプレスト[すべて10A])
• サバンナ ([10A,12A])
• RX-7シリーズ(SAVANNARX-7[12A]・εfinIRX-7[13B]・RX-7[13B])
• RX-8
• ルーチェロータリークーペ[13A] (マツダ唯一のRE搭載FF車)
• カペラ[12A]
• ルーチェ(二代目以降)[12A][13B]
• マツダ・ロータリー・ピックアップ(英語版)(世界初のRE搭載ピックアップトラック、プロシードをベースにした対米輸出専用車)
• パークウェイ[13B](世界初のRE搭載バス)
• ロードペーサー[13B]”“https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3”
現時点では販売が終了となっている車種がほとんどの様です(ノ_・。)
日本以外でも生産されていましたが、現時点ではあまり多くはないようですね(ノ_・。)
~ロータリーエンジンの今後~
細々と生産されていたロータリーエンジン搭載車ですが、近年、見直されています((o(^-^)o))わくわく
2019年には、マツダ自動車でロータリーエンジンを採用した「RX-9」が新登場するようです。
引用元:https://worldcar-ranking.com/wp-content/uploads/2017/01/rx-e1484572706128.jpg
ボディ形状も流線形で、見ているだけでも見惚れてしまうほどカッコいいです((o(^-^)o))わくわく
次世代のロータリーエンジンである「SKYACTIV-R」を採用したモデルです((o(^-^)o))わくわく
実際、テスト車の走行試験も行われている画像も流出しています。
その画像がこちら!
こちらの画像はRX-8になりますが、テストコースを走行していることを考えると新型エンジンのテスト走行と考えて間違いないのではないでしょうか?♪
引用元:https://bestcarweb.jp/news/newcar/2508
今後、どうなるか分かりませんが、ロータリーエンジン車が好きな人には待ち遠しいと思います。
また、トヨタ自動車はマツダ自動車の技術を利用する動きも見せています。
⇒次期ロータリーエンジン車復活?マツダ新型スポーツカーの最新情報
ハイブリッドエンジンの発電用としてロータリーエンジンを使うという計画です。
一般的な車ではなく、多人数を乗せるバスのような車に使用されるみたいです。
引用元:
https://maonline.s3.amazonaws.com/uploads/article/5530/cover_5535fbd2-d91a-4fbd-a0be-6bc68475be6d.jpg
環境への影響を考えた電気自動車バスのようなイメージでしょうか。
今後の動向が注目される事は間違いないですね((o(^-^)o))わくわく
<まとめ>
これまで解説したことをまとめてみました。
①ロータリーエンジンとレシプロエンジンは、エネルギーの取り出し方が異なる。
②現時点では、レシプロエンジンが主流となり、ロータリーエンジンは少なくなっている。
③環境への配慮から、ロータリーエンジンが見直されている。
~愛車にこだわりを持って愛情を注ぐならロータリーエンジンはおすすめ~
車が好きでエンジン音にもこだわるならロータリーエンジンが最適だと思います。
しかし、車を日常の足として使うなら、一般的なレシプロエンジンで十分だと思います♪
引用元:http://wrc.whdcar.com/p/1703/KPtXPi7a_20170304233945.JPG
現状では、燃費や環境への影響から車のエンジンとして、レシプロエンジンが主流となっています
しかし、今後、技術の改善により新たなロータリーエンジンの活用が行われるかもしれません。
車のエンジンとしてではなく、その他の用途として車に搭載される可能性もあります。
今後の動向も注目されますね。
もしも本格的に車の購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 ロータリーエンジンとは わかりやすく」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?