N-BOXのアイドリングストップ機能をリセットする方法とは?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
ホンダN-BOXは2018年に最も多く売れた車で、もはや「国民車」と言っても良いぐらいの人気車種となっています。
このページの目次
<N-BOXに標準装備されているアイドリングストップ機能とは?>
そんなN-BOXですが、最近の車にほぼ標準装備される「アイドリングストップ機能」は当然搭載されています。
信号待ちなどで停止するとエンジンが自動的にストップして、再スタート直前にエンジンが再始動する機能は今やおなじみですよね(^^♪
引用元:https://carinfo.click/nbox/idlingstop-settei
スポンサードリンク
~N-BOXのアイドリングストップ機能の特徴は?~
N-BOXのアイドリングストップ機能は通常はONの状態で、シフトノブ右側にある「ECONボタン」を押して、メーター部の花のようなマークのランプが消えると解除されます。
引用元:https://carinfo.click/nbox/idlingstop-settei
燃費に貢献するはずのアイドリングストップですが、エコモードを兼ねたボタンであるのが災いして、発進時の加速の悪さなどに不満を感じるユーザーが多いようです( ゚Д゚)
メーカー・車種によっては、アイドリングストップ解除ボタンとエコモードボタンが別になっている車が多いので、そこまで問題にはなっていないようですね。
<N-BOXのアイドリングストップ機能のメリット・デメリットは?>
エコモードを兼ねたN-BOXのアイドリングストップ機能について、メリット・デメリットを検証してみましょう。
引用元:https://carinfo.click/nbox/econ-jouji-off
~アイドリングストップの本来のメリットとN-BOXならではの特徴~
アイドリングストップをするメリットは「停車している時のエンジン使用を極力減らして、燃料の節約と排気ガスの削減をする」ということです。
エコモードを兼ねたN-BOXではさらに…
・発進時や合流時の過剰な加速を抑えて燃費を改善する(全体的にアクセル開度を抑制)
・こまめにアイドリングストップをする
・アイドリングストップ中のエアコン使用を停止する(これは他の車でも付いているものが多いですね。)
などの機能が追加されています。
~アイドリングストップのデメリットとN-BOXならではの問題~
引用元:https://carinfo.click/nbox/econ-jouji-off
アイドリングストップのデメリットと言えば…
・バッテリーに負担がかかる
・発進時に若干もたつく
・渋滞時にこまめにアイドリングストップをされるとイライラする
・アイドリングストップ中にエアコンが停止して困る
エコモードを兼ねたN-BOXではさらに…
・発進時や合流時の過剰な加速が抑えられて、加速がもたつく
・全体的にアクセル開度を抑制されてイライラする
など、走りに関する不満が増加しています。
子どもを多く乗せる車で加速が悪いのも困るし、エアコンが止まるのも困るし…。
アイドリングストップを常時キャンセルできる装置がカー用品店などで販売されていますので、不満に思う人は取り付けてみてください。
スポンサードリンク
<N-BOXのバッテリーを交換するとアイドリングストップが解除される?>
引用元:https://carinfo.click/nbox/idling-stop-naranai
そんなN-BOXですが、アイドリングストップ機能の設定はECU(電子制御ユニット)に記憶されており、その記憶からアイドリングストップの指示が出されています。
~バッテリー交換でアイドリングストップができなくなるの?~
N-BOXではバッテリーの交換や何らかの作業を行うためにバッテリーを外してしまうと、この記憶が消去されてしまい指示を出すことができなくなってしまいます。
その結果、アイドリングストップが行われなくなりますが、ホンダディーラーでは再設定してくれているものと思います。
問題は知識の少ないガソリンスタンドとかカー用品店の人が交換した場合や、自分で交換した場合で「どうやって再設定するの?」と困惑しちゃいますよね( ゚Д゚)
<N-BOXのアイドリングストップ機能はプログラムのリセットで治る?>
引用元:https://carinfo.click/nbox/idling-stop-sinai#N2
N-BOXのアイドリングストップ機能が働かなくなった場合、どうすればいいのでしょう?
~アイドリングストップ機能を復旧する方法は?~
N-BOXのアイドリングストップは不評なので、「このまま放っておこう」と思っちゃいそうですが、ちゃんと復旧方法を紹介しますね。
・アイドリングストップの再学習方法
(取扱説明書には載っていないようですが、整備士さんのブログなどインターネット上で広く紹介されている方法です。)
①プッシュスタートボタンを2度押す、またはエンジンキーを回してエンジンを始動させます。(エアコン、カーナビ、ヘッドランプはOFFにしておく)
②その後1~2分程度アイドリングを行います。
③エンジンを停止する。
①~③の作業を4回繰り返すとアイドリングストップ機能を再学習させることができます。
その後エンジンを始動した際、アイドリングストップの表示灯(Aマーク)のオレンジ色表示(警告灯)が消えていれば再学習完了です!(^^)!
緑色に点灯するのはエンジン暖機が済んだ5分後ぐらいからです。
この感じだと、4日間・1日1回エンジンを始動させて普通に走っていれば再学習完了になりそうですね。(検証してないので何とも言えないですが…)
<N-BOXのアイドリングストップ機能を継続するには対応バッテリーが必須?>
では、N-BOXのアイドリングストップ機能のリセットを回避するための専用バッテリーがあるのでしょうか?
引用元:https://item.rakuten.co.jp/yubuhin/bosch-m-42r/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_102_1_10001076
~専用バッテリーはないので再学習させる必要があります~
N-BOXには「M42R」という形式のアイドリングストップ付車向けのバッテリーが適合しています。
バッテリーを交換した際には「放電電流積算値」をリセットすることが必要で、先ほどの再学習方法でリセットできます。
車のECUが「エンジン始動時の放電電流」の直近4回分を記憶していて、アイドリングストップの可否を判断しているので、4回繰り返すことでリセットされるんですね(^^♪
再学習させる方法は簡単なので、自分でバッテリー交換するのも恐れなくて大丈夫ですよ。
<N-BOXのアイドリングストップ機能有効の適合型式おすすめバッテリーはどれ?>
引用元:https://tshop.r10s.jp/cnfr/cabinet/201711/gyb-ecorevo.jpg?downsize=300:*
N-BOXにおすすめのバッテリーを2つ紹介します。
~ER-M-42R/55B20R GSYUASA ECO.R Revolution エコアールレボリューション~
・最新の車両制御に対応:進化を続ける最新のアイドリングストップ車に対応。エコカー本来の車両性能を引き出します。
・最新技術の採用:高いクイックチャージ性能と耐久性を実現
・幅広い車種に搭載可能
アマゾンで7560円(税込み・送料無料)
引用元:https://www.amazon.co.jp/gp/search?keywords=%EF%BD%8D42%EF%BD%92&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&tag=reinaru510-22
~古河電池 アイドリングストップ&標準車対応 [ ECHNO IS UltraBattery]M-42R/B20R~
・鉛バッテリーとキャパシタの機能を融合させたUltra Batteryテクノロジー
・高容量/大電流放電に強い/急速充電に強い/充電不足条件において長寿命!(チョイ乗りに強い)
・アイドリングストップ車と通常車(充電制御車含む)双方に搭載可能
アマゾンで9100円(税込み・送料無料)
<N-BOXのバッテリー交換方法とその注意点とは?>
N-BOXのバッテリー交換方法について、ホンダの別の車種ですが、分かりやすい動画があるので紹介します。
感電への留意とバッテリーを落とさないようにさえ注意すれば、さほど難しくはなさそうですね(^^♪
~バッテリー交換の手順を紹介~
①エンジンを切る(エンジンキーはOFFに)
②車内のランプ・ヘッドライト・ウインカーを全てOFFにしておく
③ボンネットを開ける
引用元:https://cobby.jp/smallcar-battery.html
④バッテリーのマイナス端子から外す
端子を上にした状態で見ると、マイナス端子が右側になります。(カバーなしの方)
引用元:https://cobby.jp/car-batterychange.html
スパナでマイナス端子のナットを回して、端子を外します。(スパナがボディに当たらないように注意する)
また、作業中はスパナがプラス端子とも接触しないように注意しましょう
引用元:https://cobby.jp/car-batterychange.html
⑤プラス端子を外す
プラス端子のカバーを持ち上げて、プラス端子のナットを回して外します。
引用元:https://cobby.jp/car-batterychange.html
⑥固定金具を外して、古いバッテリーを外す
ナットを回して外して、固定金具を外します。
引用元:https://cobby.jp/car-batterychange.html
バッテリーを外して車外に出し、バッテリーのあった部分を古タオルなどで拭いてきれいにする。
⑦新しいバッテリーを所定の位置に置き、固定金具で固定する
端子の向きに注意して、新しいバッテリーを置きます。(結構重いので、途中で落とさないよう注意する。)
固定金具をはめ込んで、ナットを回して固定します。
引用元:https://cobby.jp/car-batterychange.html
⑧新しいバッテリーにプラス端子からつなぐ
引用元:https://cobby.jp/car-batterychange.html
取り外す時の逆で、プラス端子からつなぎます。
端子をはめ込んで、外れない程度にナットをしめてカバーを戻します。
⑨マイナス端子をつないで、通電を確認したら交換完了です。
引用元:https://cobby.jp/car-batterychange.html
マイナス端子をつないで、ナットをしめます。
⑩最後に、バッテリーにグラつきはないか、端子がしっかり取り付けられているかどうかを最終チェックしてから、エンジンを起動してみましょう。
エンジンがかかれば、バッテリー交換は完了です(#^^#)
⑪ついでにアイドリングストップの再学習作業もやっておきましょう♪
<バッテリー交換によるN-BOXのアイドリングストップ機能リセットには御注意を!>
引用元:https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/n-box/
ここまで、N-BOXのアイドリングストップ機能がバッテリー交換で無効になってしまう問題について特集してきました。
~バッテリー交換もアイドリングストップの再学習も難しくはないです!~
バッテリー交換はバッテリーが重たいことを除けば、とっても簡単な作業です。
初心者の女性でも「やる気」(とスパナなどの工具)さえあればできると思います!(^^)!
アイドリングストップの再学習は一見すると「超難しそう( ゚Д゚)」と身構えてしまいそうですが、エンジン始動過程を4回繰り返すだけで実際には簡単な作業です。
ディーラーなどに依頼するよりも数千円安くできるメリットもありますので、あなたもぜひバッテリー交換にチャレンジしてみてください!
もしも本格的にN-BOXの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?”>人気のN-BOXを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 N-BOX アイドリング ストップ リセット」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?