N-BOXの定員は何人乗り?快適に過ごせる乗車定員は?
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?
このページの目次
<N-BOXは何人乗り?乗車定員人数は?>
2011年に発売されて以降、人気の軽自動車となったホンダのN-BOX。
2017年9月に新型N-BOXが発売され、更に注目度が増しました。
そんなN-BOXですが、一体どんな車なのでしょう?
今回は新型N-BOXに的を絞って紹介していこうと思います☆
さて、まず知っていて欲しいのが、新型N-BOXのコンセプトです。
それがこちら↓↓
“「日本の家族のしあわせのために」”
引用元:https://www.honda.co.jp/news/2017/4170831-n-box.html
つまり、ファミリー向けに作られた車ってことなんですね!
でもファミリーカーなら軽自動車じゃなくて、もっと大きい車が良いんじゃない?と思った、そこのあなた!
ホンダのHPでデカデカと謳われている文句、ご存知でしょうか?
“生活を変えていく、画期的な広さ。”
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/
軽自動車なのに、堂々と広さを謳っている( ゚Д゚)!
軽自動車なので、乗車定員はもちろん4人なのですが、この自信はなんでしょう?
果たしてこの自信は本物なのでしょうか?
N-BOX、N-BOX Custom
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/styling/design/
スポンサードリンク
<N-BOXで快適に過ごせる人数は?>
軽自動車と聞いて多くの人がまず思い浮かぶデメリットって「狭さ」ではないでしょうか?
4人乗りだけど、大人4人が乗ったら窮屈に感じる、とか、荷物がそんなに積めない、とか。
軽自動車の規格から考えれば、ある程度の狭さは仕方ないんでしょうけど、やはり広い車内のほうが嬉しいですよね。
ではこの点を踏まえて、N-BOXの客室内寸をいざ確認してみます↓
長さ:2.240m(スロープ仕様車のみ2.060m)
幅:1.350m
高さ:1.400m
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/common/pdf/nbox_spec_list.pdf
N-BOX G·EX Honda SENSING
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/interior/cabin/
うーん、何となく大きそうだけど、数字だけじゃ、いまいちピンとこないですね……。
試しに大人(男)のMサイズの服の身幅から考えてます。
ユニクロのメンズTシャツのMサイズだと多くが51cm前後の身幅ですので、標準的な成人男性が2人並んだ時の幅は約51×2=102cm。
そしてN-BOXの内寸幅は1,350m、つまり135cm。
ん?
これは……!
余裕なんじゃあないか!?
男2人が後部座席に座っても余裕なんじゃあないか!?
まてまて、なら高さはどうでしょう?
高さ140cmなら、小学5年生の男子の平均身長とほぼ同じくらい(平成29年度学校保健統計調べ)。
おお、高い!
じゃあ、シートの前後幅はどうだ!?と調べようとしたら、もうハッキリ公式サイトで名言しておりました。
177cmの男性がゆったり足組んじゃえますよ、と!
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/interior/cabin/
まあ、そんなに足の長くない私としては「チッ」な感じの画像ですが、これだけゆとりのある室内と言うのは、軽自動車の「狭さ」と言う難点を大きくカバーしています。
大人4人が乗っても無理なく快適に過ごせますね(/・ω・)/ワーイ。
<N-BOXの後部座席の車内快適性や乗り心地の口コミ・評判・評価は?>
室内が十分広いということは理解しました。
ですが、広さと乗り心地はまた別問題ですよね。
そこで価格.comで現行モデルのレビューを、インテリアと乗り心地に的を絞って参考にしてみようと思います。
全体満足度:4.49
インテリア:4.46
乗り心地:4.51
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000992997/#tab
全体の満足度、インテリア、乗り心地の平均点数(5点満点中)を見て頂ければ分かると思いますが、どれも高得点!
なんか期待できそうな数字です☆
なら、具体的なコメントはどうでしょう?
“とくに後席は大人が余裕で足を組めるほど広いです。”
“最下のGグレードですが、樹脂部分のパターンも部位によって変化がつけてあったりで、安っぽさは思ったほどないです。”
“後席の空間が広く、かなりゆったりと乗れてとても良いです。”
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000992997/#tab
やはり皆さん、後部座席の広さに一番驚いていますね。
そこら辺のコンパクトカーより広いのでは?なんて意見もあったほどです。
もしお子さんがいらっしゃる家庭なら、子どもの学校や習い事の送り迎えついでに買い物しても、荷物の置き場に困らないですね♪
それに乗り心地に関してもポジティブな意見が多数見られました。
“軽自動車でどうしてここまでの乗り心地が出せるのか不思議なぐらいの素晴らしい乗り心地です。”
“田舎の補修されたデコボコの道路やくぼみなどでは、車幅なりの車体の傾きを感じる時がありますが、高速や国道(きちんと整備された道路)では、普通車と変わらないです。”
“すごくしなやかで静粛性も高い。”
引用元:https://review.kakaku.com/review/K0000992997/#tab
ファミリーカーとして考える場合、大事なのは女性にとっても優しい車かという点です。
静かで気持ちいい乗り心地なら、小柄な女性でも疲れ知らずで乗っていられますね♪
N-BOX G·L Honda SENSING
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/interior/cabin/
スポンサードリンク
<N-BOXはファミリーカーとしても使えるか?>
もし通勤用の車の他にファミリーカーとして奥さんも運転するような車が欲しいなら、N-BOXはかなり優秀な車であることは間違いないでしょう。
理由としては次のような利点が挙げられます。
まずはHonda SENSING機能が標準搭載されていているということ。
N-BOXはどのグレードにもHonda SENSINGが標準装備されていて、あらゆる危険の予防が可能に一役買ってくれます。
買い物やお子さんの送り迎えの時間って大抵は夕方だと思うんですが、その時間帯って交通量が多かったり、日中の疲れが出てくる人もいますよね。
注意が散漫になり事故を起こすリスクが高まる時間帯の運転手にとって、この機能はお守りのような存在になってくれるはずです。
そして忘れちゃいけないのが軽自動車ならでは燃費の良さ!
FF車:27.0km/L
ターボエンジン車:25.6km/L
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/common/pdf/nbox_spec_list.pdf
家族が使うセカンドカーとして持っていても、経済的負担が最小限で済むというのは大きな魅力です。
その他にも、先述した広い室内、乗り心地の良さなど様々な利点がありますが、私が個人的にちょっと嬉しかったのはシートの素材でしたね。
なんと、花粉などのアレルゲンやウイルスの活動を不活性化してくれるんです。
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/interior/cabin/
もうすぐ春じゃないですか。
やつらが飛散してくる季節じゃないですか。
そりゃこれだけで花粉症が楽になるなんて思ってませんよ。
でも毎年悩まされる身としては、こういう気遣いは嬉しいもんなんです(涙)!
<車内も快適広々なN-BOXの購入を検討してみてはいかが?>
子どもが大きくなれば、学校行事や習い事、塾など、活動の範囲が広がっていきます。
そんな時小回りのきく軽自動車は、普段運転しないお母さんでも気軽に乗れる心強い移動手段になってくれるはずです☆
広い室内のN-BOXはシートアレンジもでき、様々なシーンで活躍してくれること間違いなし!
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/interior/easy-to-use/
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/interior/easy-to-use/
カラーバリエーションも豊富なので、一度「どんな色が良いかな~」なんて奥さんと一緒に考えてみるのも楽しいかも知れません♪
目指せ、奥さん、子どもも楽しいセカンドカーライフ☆
引用元:https://www.honda.co.jp/Nbox/life/
もしも本格的にN-BOXの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法を
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
⇒人気の車を52万円以上も値引きする方法とは?”>人気のN-BOXを52万円以上も値引きする方法とは?
それではこのあたりで、
「 N-BOX 何人 乗り」
に関する記事を終わりにします!
ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
⇒ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る
スポンサードリンク
車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!
いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?
販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。
その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。
だったらどうすれば…?
そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!
ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。
しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!
仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!
あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?