Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c4394764/public_html/xn--car-like-life-184lls1l.xyz/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

シエンタのマイナーチェンジ予想予定時期は2018年?最新情報男大公開!

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

このページの目次

シエンタのマイナーチェンジ予定時期は2018年?発売日や納車開始時期を最新情報から予想!

マイナ―チェンジが2018年に噂されている新型シエンタ♪

そんなトヨタ 新型シエンタの

  • マイナーチェンジ時期
  • 変更点や違いの比較
  • 発売日
  • 事前予約開始日
  • 納車開始時期
  • 納車待ち期間を短縮する方法

など新型シエンタの2018年マイナーチェンジに関する最新情報をご紹介させて頂きます♪

<シエンタ マイナーチェンジ予定時期は2018年?最新情報から予想!>

シエンタは、2003年に初代登場して2010年に販売中止になるも、ファンからの強い要望を受けて2011年に再販売となり、2015年に先代モデルから大変身、スタイリッシュな現行モデルとなって登場した異色のモデルと言っても過言ではないモデルだね。

シエンタは、1ボックスミニバンでは手に余るけど。時々は、5人以上乗車することもあるからコンパクトカーだと少し足りない。

折り畳み式の3列目のシートは、使わないときはユーティリティースペースの確保もできて、更には、ハイブリッド仕様もあって、幅広いユーザーから支持されて5ナンバーサイズの最小ミニバンなんだね。

引用元:http://nakamura-news.com/sientamaitien

スポンサードリンク

~シエンタ歴代モデルの画像を確認~

ではまずシエンタ歴代モデルの画像を確認していきましょう!

これが初代シエンタです!

引用元:http://autoc-one.jp/catalog/toyota/sienta/grade/

そしてこれが2代目シエンタになります!

ほぼ外観は変わりありません。

そしてこれが3代目シエンタ!

引用元:http://autoc-one.jp/catalog/toyota/sienta/grade/

外観はフロントグリルが少し変更されています。

そして4代目!

引用元:http://autoc-one.jp/catalog/toyota/sienta/grade/

ここまで来るとかなりの変化が見受けられます!

ここから外観がほぼ変わらないマイナーチェンジを経由して、とうとうフルモデルチェンジです!

引用元:http://autoc-one.jp/catalog/toyota/sienta/grade/

やっぱりフルモデルチェンジはかなり印象が変わりますね!

かっこいいです!

~シエンタ2015年モデルってどんな車?~

シエンタは、アクティブ&ファンをコンセプトに特徴的な色使いで軽快でカジュアルな印象を与えているね。

インテリアもさすがトヨタという感じの操作性と質感を与えられているし、「Toyota Safety Sense C」も搭載して安全面でも向上も図られているね。

更に、ハイブリッドも新加入して、もともと低燃費だった20 km/lを27.2 km/lまで引き上げて、スタイルだけではなく機能面でも魅力的な車に仕上がっているよ。

~そんなシエンタも、2017年8月1日にマイナーチェンジ~

ネットでマイナーチェンジの情報を入手したので、筆者は、ディーラーに出かけて「どんな感じのマイナーチェンジ」って聞いてみたところ、「外観に変わりはなくて、特別仕様車が出るだけっすよ。」とそっけない感じ・・・。

それでは、記事にならないとネットをリサーチしたところ、特別仕様車の他にも機能面で色々と変更があるみたいなので、現時点の予想変更点を表にまとめてみたよ。

マイナーチェンジによる変更点
エクステリア ・ヘッドライト、
・リアコンビネーションランプ
・フロント、リアバンパーデザイン
・アルミホイール
・フルカバードタイプホイールキャップ
・ボディーカラーの追加
インテリア コンソールパネル(大型ナビゲーションモニター対応)
シートは表皮のカラーデザイン
全体的な色彩や装飾追加
安全装備 オプション設定だった「トヨタセーフティセンスC」が標準装備
・プリクラッシュセーフティシステム(レーザーレーダー+単眼カメラ方式)
・レーンディパーチャーアラート
・オートマチック杯ビーム
特別仕様車 特別仕様車「G Cuero=クエロ」が登場。最上級グレードの「G」を基に皮革を使用するなど、更に高級感を演出したインテリアバージョンがラインナップされます。

引用元:http://nakamura-news.com/sientamaitien

更に、エンジンとシャーシ(スポット増)の見直しで、JC08モード 27.2 km/lから28 km/lに伸びてミニバン最高燃費になる見込みだよ。

~どうなる?シエンタの2018年モデルチェンジ~

2017年のマイナーチェンジで、エクステリアを含めた部分の見直しと特別仕様車が追加された時点で、「シエンタはフルモデルチェンジの道しか残されていないのでは?」というのが率直な感想だね。

もしもマイナーチェンジがあるとすれば、対抗馬のホンダフリードにマイナーチェンジ後も劣っている安全支援システムのアップデートが考えられるね。

シエンタ安全支援システム
「トヨタセーフティセンスC」主な機能
フリード安全支援システム
「ホンダセンシング」主な機能
安全装備 オプション設定だった「」が標準装備
・プリクラッシュセーフティシステム
(レーザーレーダー+単眼カメラ方式)
・レーンディパーチャーアラート
・オートマチック杯ビーム
・歩行者対応自動ブレーキ
・歩行者事故低減ステアリング
・ACC
〈アダプティブ・クルーズ・コントロール〉
・LKAS〈車線維持支援システム〉
・路外逸脱抑制機能
・誤発進抑制機能
・標識認識機能

項目として並べても、数の違いが明らかだし走行性能より安全重視の風潮から考えると、今回のマイナーチェンジでもあるように安全装備の強化はメーカとしても重要ししているのは分かるよね。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ マイナーチェンジ 2018年モデルの変更点や違いを最新情報から予想!>

前の項でも「2018年モデル発売の可能性は低い」って書いたけど、やっぱり他車のマイナーチェンジを見ても、ヘッドライト、テールランプ、特別仕様車と三種の神器が揃ったら、次はフルモデルチェンジというのが定説だと思うよ。

~シエンタのフルモデルチェンジは東京五輪開催の2020年かな?~

だとすれば、フルモデルチェンジは、ズバリ、東京オリンピックの年で2020年だと考えるね。

まず、スタイルは、丸型から少し箱型でヘッドライトはトヨタお得意の吊り目系かな?

トヨタとしては、アクアのラインナップ拡充を重要視しているようだから、アクアの姉妹車種としてシエンタの名前だけ残るなんて話もあるみたいだよ。

お引用元:http://kakaku.com/item/K0000325706/images/page=ka_9/

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ マイナーチェンジ 2018年モデルの発売日を予想!>

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/2020%E5%B9%B4%E5%A4%8F%E5%AD%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF

もし、2018年モデル発売があるとすれば、暮れの年末商戦前の11月1日かな?

~シエンタモデルチェンジの発売日をずばり予想!~

ちなみにこれまでの歴代シエンタのモデルチェンジを見てみると、2年もしくは3年スパンで販売されており、発売時期は4月から9月の間が多いです。

前回のフルモデルチェンジが2015年7月に発売されているので、周期的な見方をすると2018年4月から2018年7月頃が濃厚ではないでしょうか!

~シエンタのマイナーチェンジもコストかかるからね~

でも、今回のマイナーチェンジの設計費等々を1年で回収するのは難しいと思うから、やっぱり、前の項でも書いたように東京オリンピックにフルモデルチェンジかな。

東京オリンピックが、2020年7月24日からなので、ズバリ発売日は、6月1日と大予想しちゃう。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ マイナーチェンジ 2018年モデルの事前予約開始時期を予想!>

引用元:http://toyota.jp/sienta/?adid=ag336_lis_google_src.sienta_single.txt_5.pc.7093.syasyu.160607.01jt&padid=ag336_lis_google_src.sienta_single.txt_5.pc.7093.syasyu.160607.01jt&utm_campaign=01jt_ag336&utm_medium=paidsearch&utm_source=google_src&utm_term=01jt_sienta_single_pc&utm_content=txt_5_syasyu&dclid=CMX7yNqYgNUCFUknvQodL40B2w

事前予約開始時期は、発売日の2か月前くらいだから、マイナーチェンジなら2018年9月上旬だろうし、フルモデルチェンジなら2020年4月上旬かなって思うね。

~シエンタの事前予約でもワクワク~

それぞれの開発状況によるけど。事前予約の話をディーラーで聞いたりするとユーザー的には、密談しているみたいでワクワクしちゃうよ。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ マイナーチェンジ 2018年モデルの納車開始時期を予想!>

引用元:http://newcar-news.com/?p=10210

納車開始時期は、シエンタマイナーチェンジの事前予約なら発売から1ヶ月後の2018年12月だろうし、フルモデルチェンジの事前予約なら2020年7月上旬とみるのが妥当な線だと思うよ。

~シエンタの行く末が・・・~

いずれにしても、シエンタは、販売中止後もユーザーからの強い要望から、1年後には、再販売を果たすほど根強い人気を持った車だけに、2017年マイナーチェンジのおかげで、シエンタの将来が読みにくくなっちゃったね。

現行シエンタは、アクアのプラットフォームを使ったりしているからアクア統合説も出たりして、これから色々と業界を賑わしてくれる存在であることは間違いないと思うよ。

これからのシエンタの動向が楽しみになってきたね。

<シエンタ 2018年モデルチェンジ後の納車待ち期間を短縮する方法とは?>

納期が長くなると購入した時の熱が冷めてしまうこともあるかもしれません。

高い買い物ですから、熱が冷める・・・なんてことはないかもしれませんが、早いに越したことはないでしょう!

引用元:http://toyota.jp/sienta/grade/g/?padid=ag341_from_sienta_grade_g_thumb

ここからは納期を短縮する方法をご紹介します。

~シエンタに早く乗りたい!~

もっとも有力な方法として、最も売れ行きの良いグレードを購入することです。

売れているグレードは大量に生産するので、それに比例して納期を短くすることは可能になります。

実は現在のシエンタで最も売れているのはガソリンのGグレードです!

是非参考にしてみてください!!

さらに詳しい新型シエンタ2018年モデルの発売日や納車までの詳細はこちらの記事をご覧ください♪

シエンタ マイナーチェンジ情報 2018年モデルを大公開!

 

もしも本格的にシエンタの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気のシエンタを52万円以上も値引きする方法とは?

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

マイナーチェンジ後の新型シエンタに特別仕様車登場?外装や内装、カラー画像を大公開!

2018年にマイナーチェンジを行う予定の新型シエンタの

  • エクステリアデザイン画像
  • カラーバリエーション画像
  • 人気色の紹介
  • 人気色の中でも評判の良い色
  • インテリアデザイン画像
  • 人気な内装色
  • 内装アレンジパーツ
  • スペックや安全装備
  • 特別仕様車 Gクエロ
  • エアロカスタムモデル
  • おすすめなカスタムパーツ

などに関する最新情報をご紹介させて頂きます♪

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルの外装(エクステリア)デザイン画像を大公開!>

新型シエンタのマイナーチェンジでは外装には変化があるのでしょうか。

~新型シエンタ外装変更はあったのか?~

現在のシエンタの外装は前回のフルモデルチェンジ前では想像できなかったようなフォルムになっています。

近年のモデルチェンジでは、クルマの外装が大きく変更されるなど、ユーザーの心を揺さぶるようなモデルチェンジが期待されています。

では今回のシエンタモデルチェンジで外装はどのように変更されるのでしょうか。

まだ発表されていないので、現在推測できる範囲ですが、以下のようなクルマがインドネシアモーターショー2017で発表されています。

引用元:https://response.jp/article/img/2017/08/17/298651/1214661.fullscreen.html

見るからにフロントグリルが大きくなっています。

外装の変更はフルモデルチェンジではないので、大きく変更となるのはこのぐらいでしょうか。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルのカラーバリエーション画像を一覧で大公開!>

今度はカラーバリエーションについてみていきましょう。

~新型シエンタ マイナーチェンジ カラーバリエーション~

引用元:https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=0y7WdZoXyLEllx3PicQ3rRZqsh2DHpYXVsfpEZvO8J.iN2n4jcTOx47aeJd6w5q0.qlXZvHe1WF18dRZzthEUNrZn_QfchiFOkoiBsD409wFW7D3Iv2DrLqRhScXJRtGKdGjg92InYT7_LfW2Q–&sig=138j922v9&x=277&y=182

現行の新型シエンタのカラーバリエーションは、

  • エアーイエロー
  • グリーンマイカメタリック
  • レッドマイカメタリック
  • ブルーメタリック
  • ホワイトパールクリスタルシャイン(メーカーオプション¥32,400)
  • シルバーメタリック
  • ブラックマイカ
  • ヴィンテージブラウンパールクリスタルシャイン(メーカーオプション¥32,400)
  • スーパーホワイトⅡ

があります。

また、ツートンカラーもあります。

  • ブラックマイカ×アクセントカラー:ブルーメタリック
    (アクセントカラーはメーカーオプション¥54,000)
  • ホワイトパールクリスタルシャイン×アクセントカラー:ブラウンパール
    (アクセントカラー¥54,000+
    ボディカラーメーカーオプション¥32,400=¥86,400)
  • エアーイエロー×アクセントカラー:ブルーメタリック
    (アクセントカラーメーカーオプション¥54,000)
  • グリーンマイカメタリック×アクセントカラー:ブラウンパール
    (アクセントカラーメーカーオプション¥54,000)
  • シルバーメタリック×アクセントカラー:ブルーメタリック
    (アクセントカラーメーカーオプション¥54,000)

となっています。

かっこいいツートンもありますが、メーカーオプションでお金がかかるとなると少し考えてしまいます。

ちなみに私がいいな、と思ったツートンカラーはこちら。

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_002/image/grade/all/carlineup_sienta_exterior_carviewer_item_all_209_blue_angle02.jpg

ボディーカラーの追加があるのではないか、という情報もありますが、具体的にどのような色が追加されるのか、そもそもボディーカラーの追加自体どれほどの確実性があるのかはわかりませんでした。

~シエンタ新型は全14色のカラー構成~

参考までにご紹介した新型シエンタのカラーを解説を交えながら画像付きでご紹介させていただきます!

モノトーン系

・エアーイエロー

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_01_pc.png

シエンタのイメージカラーとしてカタログなどでメチャ推しですよね。
ビビッドなイエローですが蛍光グリーンが混ざったようにも見えて街中では映えそうですよね♪

・グリーンマイカメタリック

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_02_pc.png

鮮やかなグリーンに光沢があるので目立ちそうですね、街中になじみそうな色合いではないでしょうか。

・レッドマイカメタリック

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_03_pc.png

赤は派手な感覚を覚えますがこの色はそれほどきつくは感じませんね、程よい赤は大人の女性に似合う色なのかもしれません。

・ブルーメタリック

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_04_pc.png

さわやかな気分にさせてくれる青、やや光沢を抑え気味にも見えてキビキビとした走りが想像できます♪

・ホワイトパールクリスタルシャイン

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_05_pc.png

車体色の定番といえば白、若干淡いパール色も入っているように見えて良いですね♪

・シルバーメタリック

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_06_pc.png

この車体色もほぼ定番で良く見ます、あまり目立たない色が好まれるのは日本人の特徴である「和を以て」精神だからでしょうか。

・ブラックマイカ

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_07_pc.png

特徴的なフロントデザインが目立たなくなるので全体的な色のバランスが良くなると考えるか、シエンタ新型の個性が消えてしまい残念に考えるか、どちらかで評価が大さく変わりそうですね。

・ヴィンテージブラウンパールクリスタルシャイン

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_08_pc.png

しっかりした色合いを持つ艶のあるシックなイメージの茶色です、女性の方に似合いそうような気がしますね。

・スーパーホワイトII

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_09_pc.png

車のデザインと相まってより白が強調されていますね、はっきりとした色合いが好きな方には良いのではないでしょうか。

フレックストーン(ツートンカラー)系

・ブラックマイカ×ブルーメタリック

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_19_pc.png

黒の車体色に光沢のある青が良いアクセントになって際立ちます、全体的にシャープな感じになりますね。

・ホワイトパールクリスタルシャイン×ブラウンパール

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_20_pc.png

無難なカラーコンビネーションと言えるのではないでしょうか、でもよく見るとブラウンのアクセントという意外な感じが良いと思えます。

・エアーイエロー×ブルーメタリック

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_21_pc.png

あまり見たことが無いカラーリングですね、やや目立ちすぎの感もありますが一目を引く事は間違いなさそうです。

シエンタ新型のデザインを非常に活かしているデザインなのかなと感じますよね♪

・グリーンマイカメタリック×ブラウンパール

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_22_pc.png

綺麗なグリーンという感じでさわやかな感じを受けるフレックスカラーですね。

・シルバーメタリック×ブルーメタリック

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/style/style/carlineup_sienta_style_style_2_23_pc.png

明るめな組み合わせで水しぶきのようなイメージが湧きますので、マリンスポーツに似合いそうなデザインの楽しいフレックストーンですね。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ新型の色を人気順に画像でご紹介!>

先に車体色のパターンをご紹介させていただきましたが、車のデザインやカラーリングは流行りなどもありますので最近の人気はどうなっているのでしょうか。

~シエンタ新型の人気カラーはこちら~

1番人気は不動の白、ホワイトパールクリスタルシャインですね。

引用元:http://www.skyrent.jp/sky-media/DSCF1097.JPG

メーカーオプション色となるので、追加費用の32,400円が必要ですがやはり一番人気は変わらないようですね。

2番人気はブラックマイカですね、やはり定番の単色となる黒は人気があります。

引用元:http://新型シエンタ.jp/wp-content/uploads/2015/10/-%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AB-e1444816813207.png

黒はこまめに手入れをしないと細かい傷が目立ちますので、頻繁に手洗い洗車などをされる方であれば車の美しさは長期間維持できるのではと感じます。

3番人気はシルバーメタリックですね、特徴のあるデザインとかなりマッチしている感がありますよね。

引用元:http://car-sokuhou.com/wp-content/uploads/2015/07/4a8583ce9698ad537977ed3889416e1d.jpg

フロントグリルからサイドへ流れるような黒いラインがシルバーの車体色にキリっとしたイメージを与えていてメリハリがしっかりついているように感じますね♪

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ新型の色で評判の良い色はどれ?>

シエンタ新型での人気は定番色が上位となっていますが、実際のところユーザ評価が高いカラーはどのようになっているのかも気になりますよね♪

上位人気ではなくてもなかなか良い評価になっているカラーリングもあるようです。

~シエンタ新型でも定番カラーは高評価~

まずは定番色での人気ですが、やはり白、黒、シルバーの3色に人気があるようですね。

街中でも最も見かける色のような気もしますし、乗り換えも考えた場合に最もリセールバリューがあるものでもあるのかもしれませんね♪

引用元:http://fsv-image.autoc-one.jp/images/2933104/061_o.jpg

黒の車体色と部分的な青の組み合わせは、黒を引き締めてくれるイメージがあって良いですね♪

引用元:http://car-sokuhou.com/wp-content/uploads/2015/08/c4f1130a5a6606c85212bb35be1df961.jpg

引用元:http://shinmai-web.com/wp-content/uploads/2015/08/IMG_4091-e1446126830844.jpg

個人的にはこのカラーは良いなと感じていますが、CM等でも見かけるカラーでもありしっくりくるのではないでしょうか。

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/gallery/carlineup_sienta_gallery_2_01_pc.png

~シエンタ新型のフレックスカラーは個性派揃い~

シエンタのフレックストーンはかなり個性的ですよね。

違和感の無い組み合わせややや奇抜かなと思わせるものまでバリエーションは豊富ですね♪

引用元:https://response.jp/imgs/thumb_h2/913489.jpg

引用元:http://fsv-image.autoc-one.jp/images/2264895/002_o.jpg

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルの内装デザイン画像を大公開!>

新型シエンタのマイナーチェンジで内装デザインはどのように変わるのかみていきましょう。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 内装~

新型シエンタのマイナーチェンジで変更予定の内装は以下の通り。

  • 大画面ナビに対応したデザインの変更
  • インパネの装飾変更
  • シートの変更

です。

ちなみに、私は「インパネ」ときいてどこかすぐにピンとこなっかったので、調べてみました。

「インパネ」とは、正式名称を「インストルメントパネル」といいます。

インパネとは運転席正面のダッシュボードに組み付けられた計器板のことを指します。

要するにタコメーターの部分のことですね。

インパネは車内インテリアの印象が決まってしまうので、機能性とデザインの両方に重点を置いて設計しているようです。

引用元:https://i1.wp.com/car-japan.info/wp-content/uploads/2017/06/siet1507_04_s.jpg?resize=640%2C319&ssl=1

~インドネシアモーターショー2017のシエンタで内装を確認~

引用元:https://response.jp/article/img/2017/08/17/298651/1214666.fullscreen.html

引用元:https://response.jp/article/img/2017/08/17/298651/1214664.fullscreen.html

これも特段大きな変化はなさそうですね!

従来通り、使い勝手の良いシエンタとなっていそうです!

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ新型で人気な内装色はどれ?>

シエンタの内装ですが、パワートレインの違いやグレードによって違いがあってそれぞれで内装色に違いがありますね♪

以下に選択可能な内装をご紹介します。

~シエンタ新型での内装色は3種類~

シエンタ新型ではブラック×ブルーブラックの室内色が標準となるようですが、オプション設定でフロマージュ×ダークブラウンも選択可能となっています。

こちらがブラック×ブルーブラックとなります、シートの座面が青で他の部分は栗の配色ですね。

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/interior/seat/carlineup_sienta_interior_seat_2_13_pc.png

こちらがフロマージュ×フロマージュとなります、明るいので車内が広く感じますね。

汚れが目立ちそうなのでお子さんがいらっしゃると心配になるかもしれません。

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/interior/seat/carlineup_sienta_interior_seat_2_16_pc.png

上級ファブリック仕様ではブラウンも選択可能となりますので、シックな内装をご希望であればご検討されると良いかもしれません。

筆者としてこのブラウンをお勧めします♪

引用元:https://i1.wp.com/iketel.xyz/wp-content/uploads/2016/07/SnapCrab_No-0020.jpg

 

さらに詳しい新型シエンタ 2018年モデルの画像はこちらの記事もご覧ください。

シエンタ マイナーチェンジ 2018年モデルの画像を大公開!

 

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型のアレンジパーツを一覧で大公開!>

続いては新型シエンタのアレンジパーツを公開したいと思います!

~新型シエンタのアレンジパーツ公開~

先ほど新型シエンタの内装画像を確認しました!

ゆったりとしていてシートアレンジによってフルフラットになるなど使い勝手がいいことが分かりましたね!

そんな新型シエンタの内装のアレンジパーツを確認してみましょう!

どんなアレンジパーツがあるのかと言うと・・・

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=JzdfXRMXyLEY7Ds5eHd.Xof_tPOrxTM0zeu4Bsnvf7zhqcMfp.cXrsG22rWFfur5obyVW34ZsZrnwS3SeQi7VrMUXeW3vtInQYUsTnAD.MTamisWye0HkwHP4DV0MfjYvILp_Yh_NmdflGiG4_jK&sig=13ak18ljm&x=259&y=194

シフトノブ周りのパネルを木目調のものに交換することができるようです!

このパーツを取り付けるだけで高級感が出ますよね!

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=0HQ1FkMXyLEVgXOwqlXwqDluDIp3yqtZMmKzieFNUWmGKI3atGDqwwehDSvWL1Ff8qUN1BsPONNAXU7h90pbmGxhcpFQiu..jCWXOyDOStylJ9Rg8rRf7JEpjSIv8I40ehNKbXobPXV3EnDl8A–&sig=1381rhrqq&x=300&y=158

パネルの交換はシフトノブ周りだけでなくダッシュボード周りのパネルも交換することができます!

先ほどの木目調のパネルで統一すると、さらに高級感がでそうですね!

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=NLzTSRwXyLFb_tCy_jRgLTQ0gK2xKKitIJc6ocnGUMK8INpuWVtc8IlSCbF4NWtPIjOvE3sC7zM6FQilgAE7Z387lurm.QL02lna5UFh1rTlTGZlPf_ZUO5Mslu0NrzYu_8adylIpEnMjF1rLjqO&sig=13ajoc7vq&x=300&y=113

続いてのアレンジパーツはシートカバーです!

本革の胃シートカバーを装着するだけで内装のイメージは大きく変わりますね!

モノクロな内装が一気に大人な落ち着いた内装に変わりますね!

また、本革のシートカバーを装着することで、掃除が容易に行えるといってメリットもあります!

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型におすすめなアレンジパーツはどれ?>

続いては新型シエンタの内装アレンジパーツのおススメはどれなのか確認してみましょう!

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=cjAA4HkXyLFQxxHGAL2IRBmou0XAIAdv8Ws3tB0PH3k4YONKQaMEDqlLOIGvSz0TUvN1QVijEjfDVjeDTN4EGIEUZ8I2YsLSjMrS_I0HcSI0itI5W2DkRSkQcQF_fLQq8K3pDJsQOtSCy_cPKLl8&sig=13avoip8f&x=300&y=161

~おススメ内装アレンジパーツは~

新型シエンタの内装アレンジパーツのおススメは・・・

先ほどもお話ししたようにシートカバーが1番人気となっています!

新型シエンタの外装カラーはカラフルなものが多く、そのボディーカラーに合わせてシートカバーの縫い糸の色を選んで装着するのがお洒落で人気となっています!

その他にも、ルームライトをLEDに交換するのも手軽に行えることから人気となっています!

さらに、ラゲッジスペースに防水のシートを置くなど趣味のものを多く乗せる方もおられます!

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型のカスタム内装画像を大公開!>

最後に新型シエンタのカスタム内装画像を公開します!

~新型シエンタのカスタム内装画像~

ここまで、いろいろなアレンジパーツを紹介してきましたが、画像で確認してみましょう!

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=V65HvJMXyLH5pNp9Q8BTOtbD93N9itlzIwQBzrq1HZIoyAWEVSwH.LGdBc3D7LUcKADW0GPN29AFm5zr_Q_kQYwr8nsoT0d1ZqK9a8Eq2IhLG4KM7L5j_rWu3.nurb4T.RM1KGsmqQomljA4WES6&sig=13a6q2fhk&x=224&y=130

新型シエンタのカスタム内装画像を確認してみると内装のパネルを木目調に統一して交換しています!

一気に高級感が増しますよね!

かっこいいですよね!

引用元:
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/thepriz_ab026-13

続いてはスカッフプレートを装着した画像です!

これを装着することで車に傷がつくのを防ぐのと同時に滑り止めが施されているので乗り降りする方のkがなども防止します!

小さなお子さんがおられる方などにはおススメと言えます!

気になるアレンジパーツはありましたか??

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルのスペックや安全装備一覧大公開!>

新型シエンタではスペックの向上や新たな安全装備はあるのでしょうか。

ちなみに現行モデルの基本サイズは以下のとおりとなっています。

  • 全長:4,235mm
  • 全幅:1,695mm
  • 全高:1,675mm
  • ホイールベース:2,750mm

その他のスペックを以下のとおりまとめておきます。

  • パワートレイン(ハイブリッドX)
  • 1.5リッター 直4 ガソリンエンジン +モーター
  • 最高出力:74PS/4,800pm + 45kW
  • 最大トルク:13.9Kgm/4,400rpm + 169Nm
  • トランスミッション
  • CVT
  • 燃費
  • JC08モード燃費:27.2km/L
  • 安全性能
  • 【緊急自動ブレーキ】対車両
  • 【誤発進制御】前進
  • 【クルーズコントロール】無

価格

  • 168万9709円~232万9855円

引用元:http://toyota.jp/sienta/grade/

~新型シエンタ マイナーチェンジで変わるスペック~

今回予想されるマイナーチェンジでは、エンジンの特性やハイブリッド制御の最適化が行われるようです。

これによって、燃費の向上が見込まれています。

現行ではJC08モードで27.2km/Lの燃費である新型シエンタですが、マイナーチェンジ後には28.0km/Lほどになる予想です。

数字だけ見ると大きな差があるようには見えませんが、これが技術的にどれほど難しいのか、それとも数字の見た目通りあまり大差はないのかは私にはわかりません。

エンジンスペック自体にはあまり変化がないようです。

~新型シエンタ マイナーチェンジで変わる安全装備~

マイナーチェンジ後は衝突回避支援パッケージ「トヨタセーフティセンスC」が全車標準装備となる予想です。

これにより、現行モデルより安全性能が高くなります。

引用元:http://car-moby.jp/wp-content/uploads/2017/06/20141126_TSS_02_jp.jpg

~シエンタモデルチェンジとフリードを比較してみると・・・~

安全運転支援システムではフリードのほうが遥かに多くのシステムを導入しているため、ひょっとするとシステムの更新が今回のマイナーチェンジのメインかもしれません!

以下、フリードの安全装備を書いておきます。

  • 歩行者対応自動ブレーキ
  • 歩行者事故低減ステアリング
  • ACC〈アダプティブ・クルーズ・コントロール〉
  • LKAS〈車線維持支援システム〉
  • 路外逸脱抑制機能
  • 誤発進抑制機能
  • 標識認識機能

今回はここに対抗していくのかな?

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルの特別仕様車 Gcuero(Gクエロ)の最新情報を大公開!>

最後に2017年8月に投入された特別仕様車についてです。

~新型シエンタ マイナーチェンジモデルの特別仕様車~

特別仕様車の名前はCuero(クエロ)です。

引用元:http://cobby.jp/wp-content/uploads/2017/07/170801_sienta-minorchange-03.jpg

語源はスペイン語で「革」を意味します。

通常の新型シエンタとの違いは、

  • 合皮をシートサイドサポートなどの一部に使用
  • ステアリングホイール、シート、シフトレバーにオレンジ職のステッチ
  • LEDランプパッケージ
  • トヨタセーフティセンスC標準装備
  • 専用カラークールボルドーガラスフレークをラインナップ

です。

ボディカラーは特別設定色を含めた全5色です。

特別設定色のほか、

  • ホワイトP
  • シルバーM
  • ブラックマイカ

があります。

引用元:http://cobby.jp/wp-content/uploads/2017/07/170801_sienta-minorchange-01.jpg

引用元:http://cobby.jp/wp-content/uploads/2017/07/170801_sienta-minorchange-02.jpg

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型のエアロカスタムモデルの画像を大公開!>

前述の通りにシエンタ 新型でのカスタムエアロパーツは、純正品と社外品で選択が可能となっています。

社外品ではエアロパッケージとなっているものもあるようですが外観上はどうなっているのでしょうか。

~シエンタ 新型のエアロパーツは社外オプションのモデリスタかTRDか~

こちらはモデリスタの「エアロキットB」のフロントとなります、フォグランプのガーニッシュ仕上げがきれいなデザインですね。

引用元:http://car-sokuhou.com/wp-content/uploads/2015/08/7f8d1f9ab5878ae903229a21f7d532fa.jpg

こちらが「エアロキットB」のリアですね、スポイラーが追加されています。

引用元:http://car-sokuhou.com/wp-content/uploads/2015/08/ac56b12f5103d5aeb082e79f823274dc.jpg

続いて、「エアロキットB」のサイドはこのような感じです。

引用元:http://car-sokuhou.com/wp-content/uploads/2015/08/b911608a6e6f5bc5c93263380dc016bb.jpg

もう一つ、TRDのカスタムをご紹介しておきますね。

まず、フロントです。

引用元:http://new-sienta.xyz/wp-content/uploads/2015/10/WS000000-830×307.jpg

続いてリアとなります。

引用元:http://new-sienta.xyz/wp-content/uploads/2015/10/WS000000-830×307.jpg

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型におすすめのカスタムパーツはこれだ!>

シエンタ 新型に装備できるエアロカスタムパーツはいくつかありますが、これは良いなと感じられるパーツは絞られてきますよね。

読者の皆様で個々に良いなと感じるものとは違ってくる可能性はありますが、調べてみて評価が高いものがありましたのでご紹介しておきますね♪

社外品で評価が良いエアロカスタムとなるとモデリスタもしくはTRDのものとなるようです。

~モデリスタ 「エアロキットA」はシエンタ 新型にバッチリ~

モデリスタであれば、「エアロキットA」の方がフロント、サイド、リアにエアロパーツが装備されるので外観上まとまって見えるのではないでしょうか。

※エアロキットBはフロントとリアのみの装備となります。

「モデリスタ エアロキットA」の装着イメージが以下となります。

引用元:https://i1.wp.com/8971.info/news/wp-content/uploads/sites/2/2016/04/%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88a.png?

個人的にはフォグランプのガーニッシュ仕上げが全体を引き締めているように感じがして好みですね。

もう一方のTRDですが、スポーティなシルエットを演出するセットとなっていますが、モデリスタには一歩及ばず。

フロントスポイラーに格納された「LEDデイタイムランプ」は良いなと感じていますが、フロント全体のデザインはオリジナルとそれほど大きくは変わらないのではないでしょうか。

引用元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/image/customize/trdsportivo/carlineup_sienta_customize_trdsportivo_2_01_pc.png

シエンタ 新型でのエアロパーツ情報をまとめてお伝えしてみましたが、いかがでしたでしょうか。

今回の記事を改めて見るとシエンタ新型はファミリー向けの車だと考えていましたが、エアロパーツもかなり充実していてかなり恰好の良い車だと再認識しました。

なおかつ、6名~7名の乗車が可能でパワートレインにはハイブリッドもラインナップされているので高燃費も期待できますよね♪

今回は残念ながらご紹介できませんでしたが、メーカー純正のエアロパーツセットとして、「Dress-up Garnish」や「Styling Package Sporty ver.」が用意されています。

ご興味があればディーラーにて見ていただくと社外品のエアロパーツとの比較も出来ますよね♪

いろいろなシーンで活躍できそうなシエンタ 新型ですので、実際にディーラーにてご覧になってみては如何でしょうか。

もしも本格的にシエンタの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気のシエンタを52万円以上も値引きする方法とは?

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

マイナーチェンジ後の新型シエンタの新車価格や残クレで購入した場合のメリットを大公開!

今回はマイナーチェンジ後の新型シエンタの

  • グレード別の新車価格
  • 歴代の価格推移
  • 新古車の価格相場
  • 中古車の価格相場
  • 年間維持費
  • 減税措置や購入者キャンペーン情報
  • 乗出しに必要な総額
  • 残クレで購入した場合のメリット

など新型シエンタ マイナーチェンジモデルの価格などに関する最新情報をご紹介させて頂きます♪

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルのグレード別の新車価格を大公開!>

新型シエンタのマイナーチェンジによって価格に変動はあるのでしょうか。

実際にシエンタの2018年のモデルチェンジではライバル車のホンダ フリードに対抗するため、エクステリアやインテリアよりも安全性能の向上が見込まれています。

各グレードで、値段が上がることが予想されますが、まずは現行モデルのグレード別新車価格を確認していきましょう。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 新価格~

新型シエンタには全車に「トヨタセーフティセンスC」が標準装備される予想です。

引用元:https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=A5PoVCwXyLHCBkrV2X85rEgpQ8WZbt_R5Y128FqAf_NS9sH749EhriGDRo8i0h7wBmzxBOLNT0TE8F3lGIY3N5pdMDlKM6mXViucx0FhKKWNC1aKhGI9ZqjxjhofOVKnGR7CM2YatmCxfIc9Q_kz&sig=13a3turhh&x=293&y=172

これに伴い、新型シエンタの価格は全体的に5万円程上昇する見込みです。

5万円の上昇は正直きついと思いますが、安全性能が上がることを考えると仕方のない出費なのではないでしょうか。

現行のシエンタの価格はおおよそ以下の通りです。

価格は税込みとなっています。

ガソリン車 169~212万円
ハイブリッド車 223~233万円

~新型シエンタ マイナーチェンジ前現行モデルの価格一覧~

あまり情報がでてこない新型シエンタのマイナーチェンジ。

現段階では安全性能が上がり値段も上がる、ということ以外わかっていません。

現行モデルではグレードは全部で7種類。

これは2017年8月に発売を開始した特別仕様車も含めた数です。

では、価格を一覧で見ていきましょう。

比較対象になるように、燃費、エンジン、駆動、乗車定員についても記載します。

グレード 燃費(JC08モード) エンジン・ハイブリッドシステム 駆動 乗車定員 価格
HTBRID G “Cuero” 27.2km/L 1.5L+モーター 2WD 7人乗り 2,465,855円~
G “Cuero” 15.4~20.2km/L 1.5L 2WD/4WD 7人乗り/6人乗り 2,116,327円~
HYBRID G 27.2km/L 1.5L+モーター 2WD 7人乗り/6人乗り 2,329,855円~
HYBRID X 27.2km/L 1.5L+モーター 2WD 7人乗り 2,226,763円~
G 15.6~20.2km/L 1.5L 2WD/4WD 7人乗り/6人乗り/5人乗り 1,980,327円~
X 15.4~20.2km/L 1.5L 2WD/4WD 7人乗り/6人乗り/5人乗り 1,816,363円~
X “Vパッケージ” 15.4~20.6km/L 1.5L 2WD/4WD 7人乗り/6人乗り 1,689,709円~

価格帯は170万円~となっていますが、特別使用車では250万円程度が必要となってきます。

モデルチェンジ後の価格については、据え置きもしくは引き上げが考えられるので、各グレード10万円程度の値上げになるかもしれませんね。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタの歴代の価格推移は?>

シエンタの価格はどのように推移してきたのでしょうか?

~新型シエンタ マイナーチェンジモデル 歴代の価格~

シエンタは2003年に初めて市場に出てきた車です。

引用元:https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=iYGdHZ4XyLEOxmpX5RK37cooriebLnNO6D1FJRa_EZEB81yHcHMVxDi1laHV88OMwNmg95NgYQJkVu4a08xNxF68HpMkTbNzC0lB1GWG8GZmLNzo2vbduH.9i3IOjs2gErixcIbcyoHwRVl7hA–&sig=138ufaosq&x=240&y=180

調べられるだけの当時の価格とグレードを以下に記載します。

グレード名 発売日 新車価格 駆動 定員 燃費
1.5G 2003年9月29日 173万円 FF 7人
1.5G4WD 2003年9月29日 193万円 4WD 7人
1.5X 2003年9月29日 156万円 FF 7人
1.5X4WD 2003年9月29日 176万円 4WD 7人
1.5XEパッケージ 2003年9月29日 143万円 FF 7人
1.5Xリミテッド 2004年12月24日(特別仕様車) 163万円 FF 7人
1.5Xリミテッド4WD 2004年12月24日(特別仕様車) 183万円 4WD 7人
1.5Xリミテッド・ナビパッケージ 2004年12月24日(特別仕様車) 176万円 FF 7人
1.5Xリミテッド・ナビパッケージ4WD 2004年12月24日(特別仕様車) 196万円 4WD 7人
1.5G 2005年8月18日(マイナーチェンジ) 173万円 FF 7人
1.5G4WD 2005年8月18日(マイナーチェンジ) 193万円 4WD 7人
1.5X 2005年8月18日(マイナーチェンジ) 156万円 FF 7人
1.5X4WD 2005年8月18日(マイナーチェンジ) 176万円 4WD 7人
1.5XEパッケージ 2005年8月18日(マイナーチェンジ) 143万円 FF 7人
1.5XSエディション 2006年5月16日(マイナーチェンジ) 166万円 FF 7人
1.5XSエディション4WD 2006年5月16日(マイナーチェンジ) 186万円 4WD 7人
1.5Xリミテッド 2007年6月25日(特別仕様車) 161万円 FF 7人
1.5Xリミテッド4WD 2007年6月25日(特別仕様車) 181万円 4WD 7人
1.5DICE 2011年6月13日(マイナーチェンジ) 167万円 FF 7人 17.2km/L
1.5DICE4WD 2011年6月13日(マイナーチェンジ) 185万円 4WD 7人 13.2km/L
1.5G 2011年6月13日(マイナーチェンジ) 179万円 FF 7人 17.2km/L
1.5G4WD 2011年6月13日(マイナーチェンジ) 197万円 FF 7人 13.2km/L
1.5X 2011年6月13日(マイナーチェンジ) 157万円 FF 7人 17.2km/L
1.5X4WD 2011年6月13日(マイナーチェンジ) 175万円 4WD 7人 13.2km/L
1.5XLパッケージ 2011年6月13日(マイナーチェンジ) 165万円 FF 7人 17.2km/L
1.5XLパッケージ4WD 2011年6月13日(マイナーチェンジ) 183万円 4WD 7人 13.2km/L
DICE Limited 2012年4月3日(特別仕様車) 176万円 FF 7人 17.2km/L
DICE Limited4WD 2012年4月3日(特別仕様車) 193万円 4WD 7人 13.2km/L
1.5DICE 2013年9月3日(マイナーチェンジ) 176万円 FF 7人 17.2km/L
1.5DICE4WD 2013年9月3日(マイナーチェンジ) 190万円 4WD 7人 13.2km/L
1.5DICE-G 2013年9月3日(マイナーチェンジ) 186万円 FF 7人 17.2km/L
1.5DICE-G4WD 2013年9月3日(マイナーチェンジ) 200万円 4WD 7人 13.2km/L
1.5G 2013年9月3日(マイナーチェンジ) 189万円 FF 7人 17.2km/L
1.5G4WD 2013年9月3日(マイナーチェンジ) 204万円 4WD 7人 13.2km/L
1.5X 2013年9月3日(マイナーチェンジ) 167万円 FF 7人 17.2km/L
1.5X4WD 2013年9月3日(マイナーチェンジ) 181万円 4WD 7人 13.2km/L
1.5XLパッケージ 2013年9月3日(マイナーチェンジ) 175万円 FF 7人 17.2km/L
1.5XLパッケージ4WD 2013年9月3日(マイナーチェンジ) 189万円 4WD 7人 13.2km/L

となっています。

マイナーチェンジをするたびにいいものが搭載されていくのか、少しずつ値段が上がっているようです。

ちなみにこの表のグレードはフルモデルチェンジ前のものなので、すでに新車販売はしていません。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型の新古車の価格相場はどれくらい?>

続いては新型シエンタの新古車の価格相場についてお話ししたいと思います!

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=XNu7l.YXyLGIU8fNxnxr3ohwEgvpNlNvyAVh30A6bFEMaOdW.ZU3G7mEQ8s2dm4tRU4Tmg3fUW2hj.aZ7pj_ghp53aHEyX6IG9wGo9zH3L795S5_q4lMkcfK1G.xSdltRnV0mCiKSymFnAHM.w–&sig=138c1h2d5&x=275&y=183

~新型シエンタの新古車価格は?~

新型シエンタの新古車価格を調べてみると・・・

新型シエンタの新古車価格は約1,900,000円から2,000,000円で発売されています!

先ほどお話しした新型シエンタの新車価格より220,000円から230,000円安く発売されています!

新古車は安くてお買い得ですね!

しかし、オプションや欲しい装備が選べないのがデメリットと言えます!

自分の欲しい装備などがそろっている新古車があれば安く新型シエンタを購入できるかもしれませんね!

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型の中古車の価格相場はどれくらい?>

続いては新型シエンタの中古車の価格を確認してみましょう!

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=qgY6tGYXyLGL83Blq9o43.D0ABGQcfNBn.s1mk0GwruNU9zSoOBmBZrfTrYI3a3aVrDsvg7MoERAJa3YiFx020nzcMM2n4mvMvswWk.Kc_CPuXWNbxtIXWiNyLpVORQP2N6.LAUkT0jJYZsfzkan&sig=13aa7lljr&x=300&y=140

~新型シエンタの中古価格は?~

新型シエンタが中古車で安く手に入る場合もありますよね!

新型シエンタの中古車の価格を調べてみたところ・・・

新型シエンタの中古車価格の相場は約1,800,000円くらいから発売されています!

新型シエンタの新車価格と比較してみると約500,000円も安く発売されています!

新車価格と比べて500,000円も安く購入できるなら中古車でもいいかなと思う方も多いと思います!

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 2018年モデルチェンジ後の年間維持費はどれくらい必要?>

引用元:https://enepota.com/basic/cheap-gasoline-power-liberalization.html

次に年間維持費について確認していきましょう!

これも現行モデルの年間維持費を参考にしていきましょう!

~シエンタモデルチェンジ後の年間維持費は?~

現行シエンタの年間維持費は、走行距離にもよりますが、車検や燃費性能のことを考えるとHYBRIDモデルのほうが抑えられるでしょう。

毎月ではガソリン代、駐車場代、任意保険があり、他に必要となってくるものとして自動車税などがあります。

たいていは年間20万円~が必要な維持費となってくるでしょう。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルの減税や購入者キャンペーンはあるのか?>

新型シエンタの減税や購入者キャンペーンがあるのか調べてみました。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 減税~

現行の新型シエンタはハイブリッドモデルでは、エコカー減税(自動車重量税100%+自動車取得税100%)+グリーン化特例(概ね75%)減税されます。

引用元:https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=eMWAGcoXyLHDDR5n.LUxUMmNE5URWK.i5h19FNYxrtrLriS5wJB39dqiMr5MvgSN33OIcZGCTKHDkmTq_fMiuA0oxhC1hFANPKpeaUfCCPZiqBK7Eo1CjYtm3lkM4018sPSB5rPltKg0a9OPy231&sig=13ac7bj1p&x=300&y=168

また、ガソリン車モデルでは、エコカー減税(自動車重量税25%+自動車取得税20%)が減税されます。

グレード別の減税額は以下の通り。

対象グレード メーカー希望小売価格 自動車重量税 自動車取得税 グリーン化特例(登録翌年度) 優遇額合計
HYBRID G(7人乗り) 2,329855円 約22,500円 約58,200円 約25,500円 約106,200円
HYBRID G(6人乗り) 2,329855円 約22,500円 約58,200円 約25,500円 約106,200円
HYBRID X(7人乗り) 2,226,763円 約22,500円 約55,600円 約25,500円 約103,600円
特別仕様車HYBRID G”Cuero”(7人乗り) 2,465,855円 約22,500円 約61,600円 約25,500円 約109,600円
G(7人乗り) 1,980,327円 約5,700円 約9,900円 約15,600円
G(6人乗り) 1,980,327円 約5,700円 約9,900円 約15,600円
X(7人乗り) 1,816,363円 約5,700円 約9,000円 約14,700円
X”V PACKAGE”(7人乗り) 1,689,709円 約5,700円 約8,500円 約14,200円
特別仕様車G”Cuero”(7人乗り) 2,116,327円 約5,700円 約10,500円 約16,200円

マイナーチェンジでは減税率に変化はあるのでしょうか。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 購入者キャンペーン~

調べてみると、キャンペーンに関する記事は多くはありません。

一つだけ見つけたのが、「予約キャンペーン」です。

予約販売で買うと多少の値引きが可能なようです。

しかし、大きな値引き額にはならないようです。

あとは、年末年始や決算などの定番のキャンペーンくらいですかね。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルの乗出しに必要な総額や購入に必要な予算はどれくらい?>

次は乗り出しに必要な金額を見ていきましょう。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 乗り出し必要総額~

通常の新車購入でかかる諸経費は、車両本体価格の10~20%だといわれています。

かかる費用としては、

  • 自動車税
  • 自動車取得税
  • 自動車重量税
  • 自賠責保険
  • 納車費用(自分で取りに行けば0円)
  • 車庫証明(自分で提出すれば0円)
  • 検査登録手続代行費用
  • 預かり法定費用
  • ナンバープレート料金
  • 自動車リサイクル料金
  • 下取り費用(査定費用も含む)
  • 消費税
  • 任意保険

です。

仮にHYBRID G“Cuero”を購入したとして、その金額がオプション込で260万円だったとします。

乗り出しまでに必要な価格が車両本体価格の10%~20%なので、260万円に20万円程度の費用がかかります。

そうなると新車を購入して、乗り出しまでに必要な価格はおおよそ280万円となります。

各モデルで異なる点がありますが、ご参考までに。

引用元:https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=bbjo59wXyLHgUE7qH.3rwELCqQmBdpy4oKRjIbKD7q8Jg21BFlw174WKuSMaUTNWZoEym26sjSsbSUmhqJqfKDIBAPPM5n1t78noB5BNIuzXZ2vdH2U_m.GRoZA3zARaWxceP1o_jFEA.uUZgQ–&sig=1384vj6v1&x=259&y=194

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルの残クレで購入した場合のメリットや月々の支払い額は?>

最後に購入時によく選択させる残クレによる購入方法について調べていきます。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 残クレとは?~

「残クレ」はトヨタで使われている名称で、各車会社によって名称は異なります。

正式名称は残価設定型クレジットです。

残価設定ローンとは、3~5年後の車両価値(残価)を決めて、その分の支払いを最後に行う、もしくは車を返すことで支払いが免除されるタイプのローンのことです。

最近この残価設定ローン、定番になってきましたね。

ちなみに、残価を一括払い(最終支払い)ができない場合、それでもその車に乗り続けたいとなったら、残債分を再度ローンで組めるので安心ですね。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 残クレでの注意点~

走行距離、傷や凹みなど一定の条件があることを忘れてはいけません。

条件を満たしていない場合、100%保証されるわけではないので、注意が必要です。

条件から外れた分に関しては、減額処理されます。

無理な条件ではないので、普通に乗っていれば大体条件から外れることはなさそうなので、神経質になりすぎる必要はありません。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 残クレのメリット~

月々の返済額が少なくなるので、通常ローンより高価な車両を購入することも可能です。

同車種でもグレードアップや手が届かないと思っていた高価な車も買えるかもしれません。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 残クレのデメリット~

それは、通常ローンより支払総額が多くなる可能性があることです。

同じ金利でも残クレの支払総額のほうが、通常ローンより支払総額が多くなってしまいます。

あとは、残クレで車を購入すると、値引き交渉がまったくできなくなります。

その代わりに金利がお得になっていることもあるので、よく計算してから支払方法を決めるといいでしょう。

引用元:https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=WyaTNlcXyLHdTPFGN8SXufrc.AGyZZet_hVxDKSy9Cx.dYzyERmSfXobG2stBEKugRgW3ce1iuVv1SDvC7mZUWFbwhpT3XVs9PAGLqJifhPny8ODwfax4RNBj_.vxK.21XH_sh4ri8GQUJRl5AbU&sig=13aigcqnm&x=267&y=189

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

シエンタ 新型の値引き価格の相場や限界値引き価格を引き出す交渉方法を大公開!

価格に続いてはシエンタ 新型の

  • 値引き出来る可能性
  • 値引き価格の相場
  • 目標値引き価格
  • 限界値引き価格を引き出す方法

などシエンタ 新型の値引きに関する最新情報をご紹介させて頂きます♪

<シエンタ 新型を値引きできる可能性は高い?口コミからリサーチ!>

大人気 新型シエンタの値引きできる可能性についてみていきましょう!

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=Ik4aFEsXyLGay42H46X7UlRKFwbsVlBjbjLUA.NtnsahElsGMlDtLgfw_MlL__zsyAiKx6mC0j4tgNnl_rV432wmuDTmFkw2TDKwoQj4U0mP8IHbpww_L4rmsYjC3Y9G18nMqfRD8qJ5yWuCgueF&sig=13auu2f5n&x=281&y=179

~シエンタは値引き可能?~

新車を購入する際には値引き価格がいくらくらいあるのか気になりますよねー

値引き価格が高ければ高いほど嬉しいですよね!

新型シエンタは実際に値引き出来る可能性が高いのかどうかを確認してみましょう!

新型シエンタの値引きについての口コミを確認してみてところ・・・

新型シエンタはライバル車もあり値引きできる可能性は大きいようです!

新型シエンタのライバル車というのがホンダのフリードなどになってきます!

新型シエンタとフリードは同じコンパクトミニバンで、ボディーサイズも同じくらいです!

トヨタの営業はフリードでなく新型シエンタを購入して欲しいと考えますので値引きは可能という口コミが多くありました!

値引き価格も交渉次第となりそうです!

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型の値引き価格の相場はどれくらい?>

続いては新型シエンタの値引き価格の相場がどれくらいなのか確認してみましょう!

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=0nEI.rQXyLGcrdQ7koTKXFqIl2jb.HyN26ZUgrsKDUsOOKKNn3D7UjgSOWc4igwbg7R_sYZDPR0pXKDASkNbn8sqjYIiI8Aqfyezuu1NEPaX678ItkcizzSu6V2sZ8rq6LHs0MdQyadMf1FgGdRp&sig=13akntr95&x=267&y=189

~新型シエンタの値引き価格の相場は~

気になる新型シエンタの値引き価格の相場は・・・

新型シエンタの値引き価格の相場は約200,000円と言われています!

最近は値引き価格が全体的に低い傾向にあるので200,000円くらい値引きがあるのは嬉しいですね!

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型はどのくらいの目標値引き価格に設定するべき?>

続いては新型シエンタ目標値引き価格をいくらに設定すればいいのか確認してみましょう!

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=mibt0noXyLGLrL2wHdARp70H14ZJsxdgXndjsyY2yhQ7QMmyspSKFgNnylb00CSJ1M9zKK0WCHNUrumaaFT.QotCYpUN.zUZNqwXCh3JEXVQ.t8eWTt0pq_H0fox6wqTIovA16p5R2BuA2X0Cvy1&sig=13au4hn8h&x=267&y=189

~新型シエンタの目標値引き価格は~

目標値引き価格を設定している値引き交渉の目安になります!

目標値引き価格を設定せずに値引き交渉をするのは難しく、結果として値引き価格も低くなるようです。。。

先ほど新型シエンタの値引き価格の相場が約200,000円と確認しました!

なので、新型シエンタの目標値引き価格は約220,000円に設定すればいいと思います!

この約220,000円という目標値引き価格を目安に値引き交渉を進めていけばいいと思います!

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型の限界値引き価格を引き出す交渉方法とは?>

最後に新型シエンタの限界値引き価格を引き出すための交渉方法を確認してみましょう!

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=6SJ1B44XyLGKNd_GnbZ3zttEXD8XXDTjyJK1mtCST3kaxlvNnGQY.a3eNVcMOroDAMobwkuPcAzo6S9rG2HAhk_LxXOtqaxsdOL_pGKJTgUmS6P5w7dflANGrb8KEsoLL6GXvPNRHEO.oRaH5g–&sig=1387spopp&x=259&y=194

~新型シエンタを安く購入する交渉方法~

新型シエンタを安く購入するためには値引き交渉に入る前に注意しておかないといけないポイントがあります!

まずは、新型シエンタが欲しいと本命である車種は聞かれても答えないことです!

もう一つは予算を聞かれても答えないことです!

本命を言ってしまうと値引き交渉が進めにくくなり、予算を言うと予算を大きく下回る値引きは考えにくいからです!

トヨタの営業に値引きをしてでも新型シエンタ買ってほしいと思わせることが大切です!

まず、新型シエンタの見積もりを取りましょう!

見積もりに値引き価格が記載されます!

その次に、ライバル車であるフリードの見積もりも取りましょう!

そこで、値引き価格を比較します!

続いて、値引き価格の高い方で購入したいなどいい、新型シエンタとフリードで値引き競争をしてもらいます!

そうすることで、最初の値引き価格は高くなります!

もう少し値引きして欲しいなーと言うときは・・・

新型シエンタの見積もりを同じトヨタ系列のディーラーで取り寄せ値引き価格を比較することです!

トヨタには4チャンネルの販売店があります!

「トヨタ店」、「トヨペット店」、「カローラ店」、「ネッツ店」があります!

上記のどの販売店でも新型シエンタを購入することができます!

それぞれ見積もりをとり、値引き価格を確認して、値引き価格の高いところで購入するのもいいと思います!

このような交渉を進めていけば限界値引きで新型シエンタを購入できる可能性があります!

ぜひ、参考にしてみてください!

もしも本格的にシエンタの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気のシエンタを52万円以上も値引きする方法とは?

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

新型シエンタ マイナーチェンジ後の燃費や評判、試乗方法を大公開!

続いては新型シエンタ マイナーチェンジ後の

  • カタログ燃費
  • 実際の燃費
  • 試乗動画
  • 室内空間の居住性の評価
  • 乗り心地の評価
  • 試乗できるのか?
  • 試乗する方法

など新型シエンタ マイナーチェンジ後の燃費や試乗、評価に関する最新情報をご紹介させていただきます♪

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルのカタログ燃費はどれくらい?>

現在トヨタからの正式な発表はされていない新型シエンタのマイナーチェンジですが、カタログ燃費は変わってくるのか予想を見ていきましょう。

~新型シエンタ マイナーチェンジ カタログ燃費~

現在の予測ではエンジンスペック自体に変化はないと思われます。

しかし、ハイブリッドモデルに関しては、エンジン特性とハイブリッド制御の最適化が行われるという予想が出ています。

そのため、ハイブリッドモデルの燃費は現行の27.2km/Lから28.0km/Lに変わるという予想が立っています。

ちなみに現行の新型シエンタのガソリン車モデルの燃費は15.4~20.6km/Lとなっています。

ここへの変化はない予想です。

引用元:https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=6n5iuSIXyLH_bEp0ak3oHpEEvUHLBWFJwrQPo62bZPuv1LG0UqIM2A5UPHfR2522nd7GRCrciKehrbSiUjlRL._6Loaz6GZAaUEO7i2sM5dbz8Ch.wbNpTe1AXbQ7VWkmkV3Pbv7LhF5iVZ8mA–&sig=138vhomue&x=288&y=175

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルで実際に走行した際の実燃費はどれくらいか予想!>

上記はあくまでJC08モードによるカタログ燃費です。

実燃費は異なるでしょう。

では、実燃費はどうなっているのかをみていきましょう。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 実燃費~

実燃費はカタログ値のおよそ60~80%になります。

引用元:https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=8g_uN80XyLHR5XkFNStITNA1AHZ4wEI0.4oFWrafv_5wbloIqZFcs5clOy65WALjEfu8onmyubMGUZCOaRgIQcJsRvlOdsJsK1tSaG5Ac0VQjsWrWxZcwgNzZMWE6VK6lMFfPC.v5lXTuwI6pQ–&sig=13894acjg&x=267&y=189

したがって、現行の新型シエンタの実燃費は以下の通りとなります。

ガソリン車モデル 12~16km/L
ハイブリッドモデル 16~21km/L

グレードごとにまとめたものも見つけたので、記載していきます。

グレード JC08モード 実燃費予想
X Vパッケージ 20.6 14.42
X 20.2 14.14
G 20.2 14.14
ハイブリッドX 27.2 19.04
ハイブリッドG 27.2 19.04

今予想されているマイナーチェンジ後のハイブリッドモデルのJC08モードによる燃費が28.0km/L。

実燃費は60~80%なので、燃費の予想は16.8~22.4km/Lとなります。

ガソリン車モデルには変更予定がない予想なので、燃費にも変わりがないでしょう。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型の試乗口コミやレビューを動画で見てみよう♪>

続いてはトヨタの新型シエンタの口コミやレビューなどを試乗動画で確認してみましょう!

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=DWK6ZYMXyLEJ9IYgz7TLj1b55mZhQcvt9FA8VhNFtdlXLZk88MHUi83JHjHc2hgKdFCChRfsNMFM.ekKxwuowvbLPwl5v2o_OPGGF2YhGZPh8SedhU.5OaADitzGuJ8dcbb3F37bLPc3rfwaHA–&sig=138ti02lp&x=275&y=183

~新型シエンタの口コミ動画~

こちらの動画をご覧ください!

引用元:https://youtu.be/WgvwdQ-X9ss

動画を確認してみると・・・

デザインのことをかなり言われていますねー。。。

個人的には新型シエンタのデザインはかっこかわいい感じで好きなんですけどねー

中にはかっこいいと言っている方もおられましたし、デザインに関しては好みで分かれてしまいますよね

新型シエンタの新車価格は約1,690,000円から発売しているようですね!

この価格は同じクラスのホンダのフリードと比較すると300,000円くらい安くなっています!

この価格差を大きいですよね!

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルの車内の室内空間は快適?乗り心地は?>

新型シエンタを実際に乗ってみた室内空間や乗り心地はどのような感じなのでしょうか。

実際に乗っている人の感想交えながらまとめていこうと思います。

引用元:
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=L2MWsYIXyLFcsaHV31v8Our_2uEFsxlfNVvodZkK6gKGBrfgZgEf.SePsNBDBvOliGXfNZvxDFXeTWrzohk0DZl4GCLCiwQueSxwUtakTAZjZ7vr5J2A82y4qQChzvPpoQ17KcZwqfAC5gV_Rw–&sig=138p7om38&x=300&y=126

~新型シエンタ マイナーチェンジ 室内空間~

新型シエンタのシート1列目はシートバックとクッション形状をより人の身体に合わせた。

これにより、姿勢が崩れにくくなり、座りやすくなった。

2列目シートは足元にゆったりとしたスペースを確保することで、大人がくつろげる座り心地となった。

また、最大36度のリクライニングと、105mmのシートスライドが可能となっています。

そして、3列目はベンチシート風の幅広いシートとなっており、大人2人がゆったり座れる設計になっています。

しかし、3列目はあくまで補助的なシートなようで、1,2列目に比べると座り心地は快適とは言えず、長時間のドライブには身体に負担がかかってしまうようです。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 乗り込み口~

新型シエンタの乗り込み口は、地上から330mmのところにあり、低床とフラットフロアにより、乗り降りが楽な設計になっています。

フロアがフラットなのはいいですね。

現在私が乗っている車は中央に凸部があり、不都合が生じることも多々あるので…

フラットフロアはうらやましいです。

ある人は、2列目を収納し、1列目と3列目で少人数を乗せるのがよい、と言っている人もいます。

確かにこの方法では後部座席の人がとてもゆったりと座れるように思います。

でも、最大乗車定員が4人になってしまいますね。

そう思うとかなり贅沢な乗り方なのかな、と思います。

引用元:https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=UjCuAKsXyLHZgXWcjNfptweWUk2av1WrgHBHJgvKu2VYpyh8qhqqhpnhaPzadBXqI28ASHwWRPNDVNlf8fJ_wEqdT6JzQ1dM9UIRetu1a9_XpzycJ1cnfc2ZWYyHB3p2CqlmCdWUfZKCUHg_JA–&sig=1381tjd85&x=300&y=157:

~新型シエンタ マイナーチェンジ 乗り心地は?~

まずはエンジン音から。

実際に試乗した人はハイブリッドモデルの静けさに驚いていたようです。

ガソリン車モデルもかなり静かなようで、街乗りでは快適に乗れるようです。

加速力も良いようで、うっかりアクセルを踏みすぎるとすぐに制限速度に達してしまうようです。

そんな時でも、エンジン音は静かなようなので、余計加速していることを忘れてしまいそうですね。

一つ難点は、シートが柔らかいため、長時間ドライブには身体の負担が少ない半面、カーブや車線変更によるステアリング操作の際に揺れが激しく伝わってしまうことだそうです。

車酔いをよくしてしまう私にはよくわかりますが、結構つらいです。

高級車だとよくある現象ですね。

シートの質感がいいとその分悪路の際や、揺れが気になります。

長時間ドライブで疲れ知らずな乗り心地を選ぶか、揺れが伝わりにくい硬いシートがいいのかはかなり選択が難しいように思います。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルの走行性能は悪い?良い?評判を予想!>

今度は走行性能についての評判を見ていきましょう。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 走行性能の評判~

先ほどの章で、加速の良さについて上がりました。

ほかにはどのような点があるのでしょうか。

引用元:https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=VO1PgRIXyLFTGgN89F0tfFz6Vo4WUri1WBkeZL92vLPeB_k.1yG.D3AtbffAsReQsIBQNI86l_vEC8nBjnRVKcRRiClpziZ1xzGhiqlK6dsfQO91bstaPIw_aC6gdCeJ5oR31RD3cmFm_m3pmtSb&sig=13atoi4a4&x=259&y=194

静かな車だといういい評価がある一方で、タイヤノイズがすごい、という意見もありました。

しかし、これはタイヤを純正タイヤから履かせ替えることで軽減できるようです。

また、走り出し・加速についても意見が割れていました。

加速がスムーズでメーターを見ていないとうっかり速度を出しすぎてしまいそうになる、という意見の一方で、徐々に速度が上がり機敏性がない、という声もあります。

これは、乗車人数や車に積み込んでいるものの重さなどによる違いなのでしょうか。

もしくは、以前の自分の車との比較なのでしょうか。

かなり昔の車からの乗り換えと、比較的短いサイクルで車を乗り換えている人の意見の違いとか。

そこまでの情報がないのでわかりませんでしたが、新型シエンタについてのレビューを読んでいて私が感じた感想です。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<新型シエンタ マイナーチェンジモデルの試乗は出来るのか?試乗するまでの道のりを大公開!>

試乗するにあたって必要な情報をまとめてみました。

~新型シエンタ マイナーチェンジモデル 試乗する意味とは~

新車・中古車ともに試乗することはとても重要です。

なぜかというと、車は自分で運転してみなければその走行性や操作性を知ることができないからです。

車はインテリアではないので、カタログでわかること以外のことが重要なのです。

そのため、試乗することは必要不可欠だといえます。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 試乗するポイント~

では、試乗したときにどのような点を見ていけばよいのでしょうか。

まずは運転席のことから。

アクセルやブレーキは足がしっかり届いて、踏みづらくはなか

後方視界やミラー死角、メーターの見やすさ、ダッシュボードのボタンの配置

などを確認しましょう。

ただ漠然と乗るのではなく、実際に購入して自分が運転したらどんな風なのかを実際に試すために試乗するのですね。

そのために、運転に必要な使い心地の確認はとても重要ですね。

内装に関してもみていきましょう。

まずは自分が普段乗らないであろう後部座席の座り心地。

人を乗せたときに、その人が快適かどうかも重要ですよね。

次に、ドリンクホルダーの場所や数は十分か。

実際の生活の中で使うであろう機能については確認しておきましょう。

自分の普段の生活を思い浮かべながら確認すると、実際に購入した後に困ることが少なくなるかと思います。

次に、空調は後部座席までしっかり届いているか。

新型シエンタは3列シートです。

最後尾まできちんと空調が届いているかしっかり確認しておきましょう。

また、ドアの開閉に必要な空間はどの程度か、というのも確認としてはとても重要です。

特に自分の家に置いた時、ガレージや駐車スペースで開閉ができるかどうかの確認は確実に行っておきましょう。

そして、実際に運転してみての操作性の確認です。

ハンドリングは重すぎたりしないか。

走行時の安定性はどうか。

走行音はどの程度か。

スピードを出したときの風切音はどの程度か。

加速・ブレーキ・コーナリング時のハンドル操作や、乗り心地はどうか。

シフトチェンジのときに違和感がないか。

小回りは効くのか。

車庫入れはうまくできるのか。

ということを中心に確認を行いましょう。

これは購入を決めるかどうかの最も重要なポイントといえるのでしょうか。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 試乗回数~

なんと、車を購入するかどうかを決めるためには最低2回、納得するまで行うのが良いようです。

1回の試乗では、指定コースのみの試乗の可能性が高く、本当の意味での試乗体験ができないからです。

そして、実際の生活の中での運転では、昼も夜も運転します。

また、晴れている日ばかりではないです。ぜひ雨の日にも試乗してみましょう。

引用元:https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=itvi934XyLHjOiAPCa3NzV88vZe3.IrJQSAhXkAp3S3o.gfH_vJsugXvH5.d7HLfZcpXCHi8mxAjPbDj9be_tYpIGMfHaN0Q64zNr_VpS.reZdCXBEr0KVrUu4QgOubAXtASgqhZ4CXqBGrirA–&sig=138if615a&x=300&y=163

~新型シエンタ マイナーチェンジ 試乗時のポイント~

試乗したときにメモや動画で記録をとることをお勧めします。

試乗した時の感想は感覚的なものです。

ほかの日や、ほかの車も試乗しているうちに最初の感覚を忘れてしまったりします。

試乗して、新鮮な感覚のうちに記録に残すことで、メリットデメリットを整理しやすくなり、購入後に「こんなはずでは…」と思う機会も減ると思います。

試乗するときは2人以上で行き、ディーラーの方以外の意見を取り入れることがポイントです。

ディーラーは車を売りたいのですから、いいことしか言わないですよね。

忌憚ない意見を聞くことで、購入を決定する要素になると思います。

~新型シエンタ マイナーチェンジ 試乗するまでの道のり~

試乗するまでに事前に行う、試乗時に行うことをまとめました。

まずは試乗したい旨を事前に連絡し、予約をしておきましょう。

試乗するときは担当ディーラーに同乗してもらいましょう。

ディーラーと同乗したくない場合は、事前に同乗なしでも試乗できるのかきちんと確認しておきましょう。

担当ディーラーとは良好な関係を保ちましょう。

小さなことでもお礼を言うなどの気遣いを大切にしてください。

関係がこじれると、その先の購入交渉などで不利になってしまいますからね。

また、今後の値引き交渉のためにも、試乗時の事故には十分気を付けてください。

保険に加入していることがほとんどなので、料金が発生することは可能性として低いですが、心証はよくはなりません。

もしも本格的にシエンタの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気のシエンタを52万円以上も値引きする方法とは?

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

シエンタ 新型 2018年モデルの宿敵 ホンダ フリードと徹底比較!

最後にシエンタ 新型 2018年モデルとフリードを

  • デザイン
  • スペックや装備
  • 燃費
  • 価格

で徹底比較していきます♪

<シエンタ 新型 2018年モデルの宿敵 ホンダ フリードと外観を徹底比較!>

トヨタ自動車のシエンタは、2003年から販売されている5ナンバーサイズの7人乗りミニバン型乗用車です。

現行型は、2015年にフルモデルチェンジされた2代目となります。

引用元:http://toyota.jp/sienta/exterior/?padid=ag341_from_sienta_navi_exterior

このシエンタ、現在はガソリン車とハイブリッド車の設定があります。

このボディカラーインパクトありますよね。

引用元:http://toyota.jp/sienta/exterior/?padid=ag341_from_sienta_navi_exterior

~シエンタの宿敵は?~

さて、このシエンタのガチンコライバルは、どの車になるのでしょうか?

それは、ホンダ自動車が販売しているフリードです

引用元:http://www.honda.co.jp/FREED/

このフリードは、2008年にモビリオの後継車として販売が開始となりました。

現行型は、2016年にフルモデルチェンジされた2代目です。

こちらも2代目なのですね。

しかも、フリードもガソリン車とハイブリッド車の設定があります。

引用元:http://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/performance/driving/

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型 2018年モデルの宿敵 ホンダ フリードとスペックや安全装備を徹底比較!>

それでは、シエンタとフリードのスペックを比較してみましょう。

寸法・重量など シエンタ フリード
全長 4,235mm 4,265mm~4,295mm
全幅 1,695mm 1,695mm
全高 1,675mm 1,710mm~1,735mm
重量 1,380kg 1,340kg~1,510kg
ホイールベース 2,750mm 2,740mm
排気量 1,496L 1,496L
定員 6名・7名 6名・7名
駆動方式 2WD・4WD 2WD・4WD

このように、スペック的にはバッチバッチのライバルです。

引用元:http://toyota.jp/sienta/interior/space/?padid=ag341_from_sienta_in_topnavi_space

~シエンタとフリードの安全装備はどうなっているの?~

まずは、シエンタの安全装備ですが、Toyota Safety Sense Cが全車にメーカーオプションとなっています。

このToyota Safety Sense Cとは、自動ブレーキであるプリクラッシュセーフティシステムと車線はみ出しアラートであるレーンディパーチャーアラートと自動ハイビームであるオートマッチクハイビームのことを言います。

参照元:http://toyota.jp/sienta/safety/?padid=ag341_from_sienta_navi_safety

次にフリードですが、Honda SENSINGがタイプ別に設定されています。

Honda SENSINGとは、衝突軽減ブレーキ、歩行者事故低減ステアリング、適切な車間距離を保つアダクティブ・クルーズ・コントロール、車線維持支援システム、路外逸脱抑制機能、誤発進抑制機能、先行車発進お知らせ機能、標識認識機能のことを指します。

参照元:http://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/performance/active-safety/

両車最新の安全装備が搭載することができます。

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型 2018年モデルの宿敵 ホンダ フリードと燃費性能を徹底比較!>

次に燃費を見てみましょう。

表記は、全てJC08モードでのせてあります。

エンジン 駆動方式 シエンタ フリード
ハイブリッド 2WD 27.2 26.6~27.2
4WD 設定なし 25.2
ガソリン 2WD 20.2~20.6 19.0
4WD 15.4 17.6

参照元:http://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_002/pdf/spec/sienta_spec_201705.pdf

参照元:http://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_spec_list.pdf

~シエンタとフリードはどちらの燃費が良いの?~

さて、一覧からわかりますように、フリードの一部グレードではJC08モードが26.6km/Lとなっていますが、ハイブリッド車の2WDは、全く同じ燃費ですね。

フリードには4WDの設定がありますが、シエンタにはありません。

ガソリン車においては、2WDはシエンタが、4WDはフリードの燃費が勝っています。

でも、ほとんど差はありまえので、ライバル車として甲乙つけがたいですね。

シエンタ燃費

引用元:http://toyota.jp/sienta/performance/?padid=ag341_from_sienta_navi_performance

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型 2018年モデルの宿敵 ホンダ フリードと価格を徹底比較!>

それでは、価格を見てみましょう。

まずは、シエンタです。

グレード 駆動方式 価格
X 2WD ¥1,816,363
4WD ¥1,957,745
X ハイブリッド 2WD ¥2,226,763
G 2WD ¥1,980,327
4WD ¥2,121,709
G ハイブリッド 2WD ¥2,329,855

参照元:http://toyota.jp/sienta/grade/hy_g/?padid=ag341_from_sienta_grade_hy_g_detail

次に、フリードです。

グレード 駆動方式 価格
B 2WD ¥1,880,000
4WD ¥2,096,000
B ハイブリッド 2WD ¥2,256,000
4WD ¥2,472,000
G 2WD ¥1,980,000

~¥2,121,600

4WD ¥2,212,200

~¥2,332,200

G ハイブリッド 2WD ¥2,496,000

~¥2,517,600

4WD ¥2,728,200

参照元:http://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/type/hybrid/

~シエンタとフリードの価格を比較してみた~

燃費は、ほぼイーブンでしたが、価格はどうでしょうか?

これは、比較してもらってわかりますように、シエンタがフリードに比べ安価になっていますね。

ただし、自分が望んでいる装備やオプションによっては、逆転する可能性がありますので、実際の購入時は、慎重にシミュレートしてみてくださいね。

引用元:http://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/interior/design/

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

<シエンタ 新型 2018年モデルとホンダ フリード、どっちがおすすめ?>

ここまで、シエンタとフリードについて、比較してきました。

両車2代目となっていて、フルモデルチェンジされた現行型の発売は、シエンタが2015年、フリード2016年と1年の開きがあります。

しかしながら、安全装備やスペックは、ほぼイーブンとなっています。

特に、燃費は真似したのか?と疑うほど、似通った数字となっています。

~シエンタとフリードはどっちがおすすめなのでしょうか?~

さぁ、シエンタとフリードのどちらを買うか迷っていると相談されたら、どちらをおすすめしますでしょうか?

スペックや燃費は、ほぼイーブンですが、全長はフリードの方が長いですが、ホイールベースはシエンタの方が長く、これにより車内の余裕はシエンタに軍配があがります。

価格もシエンタは安価に設定されています。

エクステリアは賛否両論ありそうですが、斬新なデザインのシエンタをおすすめします!

とくに、小さなお子さんがいる家庭には、特におすすねです。

このクラスでNo.1の低床は、なにかと恩恵にあずかれます。

ぜひ、一度実際に現車を見てみてくださいね。

今回のこの勝負、シエンタの勝利!です。

引用元:http://toyota.jp/sienta/interior/space/?padid=ag341_from_sienta_in_topnavi_space

もしも本格的にシエンタの購入を検討されている場合は
52万円以上も車体価格を値引きする方法
公開していますのでぜひご覧になってくださいね♪
人気のシエンタを52万円以上も値引きする方法とは?

それではこのあたりで、
シエンタ マイナーチェンジ予想2018
に関する記事を終わりにします!

ほかにも関連記事をたくさん更新しているので 、
ぜひご覧になってくださいね♪
ほかの新型車に関する最新情報一覧ページへ戻る

スポンサードリンク

▲目次に戻るにはこちらをクリック▲

車の買い替えを検討中なら下取りに注意せよ!

いま乗ってる愛車をそのままディーラーの下取りにだすとめちゃくちゃ損するのはご存じですか?

販売店は”車を売る”のが本業であって、下取りなどの買い取り業務は専門ではないんです…。

その結果、独自の販売ルートを持たない販売店での買い取り価格は安くなってしまう傾向にあるんです…。

だったらどうすれば…?

そこでおすすめしたいのがナビクルの無料査定を使って下取り価格をアップする方法です!

ディーラーでは下取り30万円の車がナビクルでは80万円になることも多々あります。

しかもお申し込みはたったの45秒で入力できるカンタン2STEP設計!







仕事中や外出先からでもいますぐカンタン!


あなたも損せず次の車に乗り換えてみませんか?


 

コメントを残す

CAPTCHA


このページの先頭へ

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.